Skip to main content

メキシコの小麦生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、メキシコの小麦生産量は、1960年代には年間140万~220万トンで推移しており、1970年代以降、増加傾向が見られました。1980年代中頃にはピークとなる約520万トンを記録しましたが、それ以降は減少と増加を繰り返しながら概して安定的な水準で推移しています。直近のデータである2022年における生産量は約357万トンで、近年の平均値に近い水準を回復しています。ただし、2018年には約294万トンに落ち込んでおり、近年の変動が注目されます。

年度 生産量(トン)
2022年 3,578,244
2021年 3,283,614
2020年 2,986,689
2019年 3,244,062
2018年 2,943,445
2017年 3,503,521
2016年 3,862,914
2015年 3,710,706
2014年 3,669,814
2013年 3,357,307
2012年 3,274,337
2011年 3,627,511
2010年 3,676,707
2009年 4,116,161
2008年 4,019,400
2007年 3,515,392
2006年 3,378,116
2005年 3,015,177
2004年 2,321,200
2003年 2,715,800
2002年 3,236,183
2001年 3,275,460
2000年 3,493,210
1999年 3,020,889
1998年 3,235,080
1997年 3,656,594
1996年 3,375,008
1995年 3,468,220
1994年 4,150,920
1993年 3,582,450
1992年 3,620,503
1991年 4,060,738
1990年 3,930,934
1989年 4,374,739
1988年 3,665,126
1987年 4,415,391
1986年 4,769,411
1985年 5,214,315
1984年 4,505,245
1983年 3,463,296
1982年 4,391,421
1981年 3,193,234
1980年 2,784,914
1979年 2,286,525
1978年 2,784,660
1977年 2,455,774
1976年 3,363,299
1975年 2,798,219
1974年 2,788,677
1973年 2,090,845
1972年 1,809,018
1971年 1,830,845
1970年 2,676,451
1969年 2,326,055
1968年 2,080,725
1967年 2,122,389
1966年 1,647,368
1965年 2,150,354
1964年 2,203,066
1963年 1,702,989
1962年 1,455,256
1961年 1,401,909

メキシコの小麦生産量は、1960年代の年間生産量約140万トンからスタートし、その後の数十年で顕著な増加を経験しました。この時期の生産量の拡大は、メキシコ農業における緑の革命とも呼ばれる農業技術の改良に加え、灌漑インフラの整備や肥料の使用の普及によるものです。1980年代半ばには約520万トンという史上最高値を記録しており、この頃の生産は国内だけでなく周辺地域への輸出にも貢献していた可能性が高いと推測されます。

しかし、1990年代以降、小麦生産量は安定した高水準に達することなく、年ごとに変動の多い推移を見せています。例えば、1994年には約415万トンを記録しましたが、1999年には約302万トン、2004年にはさらに減少して約232万トンに達しました。このような生産量の変動は、天候要因(特に干ばつや洪水など)の影響を受けた可能性があります。さらに、国際的な農産物市場における価格競争や、トウモロコシやアボカドといった商業的に利益の高い作物への農地転換も影響していると考えられます。

近年、メキシコは小麦生産の回復を模索しており、2022年には357万トンと2010年代の平均水準に近づいています。しかし、2018年の約294万トンという落ち込みは、国内の気候不安定化や土壌の質の低下、農業技術の更新の遅れなどの課題が表面化したといえます。さらに、新型コロナウイルスのパンデミックによる雇用や物流の混乱も影響した可能性があります。

メキシコの小麦生産は、国内消費と輸出の重要な経済活動の一部であり、同時に食糧安全保障に密接に関わるテーマです。一方で他国の小麦生産と比較すると、例えばアメリカでは年間5,000万トンを超え、中国では1億トン規模を超える小麦が生産されています。これに対し、メキシコは特に乾燥気候の影響を受けやすい北部地域が主要な生産地であるため、灌漑技術や水資源管理の向上が鍵となります。

今後の課題としては、まず第一に気候変動に伴うリスクの軽減が挙げられます。特に干ばつや異常高温への適応策として、耐乾性の小麦品種の開発と導入が重要です。また、農地の効率向上に向けた技術教育やインフラ整備も求められます。同時に、国内での小麦消費拡大を図ることで自給率の向上を目指し、輸入依存を減らすことも戦略的視点として必要です。

地域の地政学的背景を考えると、小麦は世界中で戦略的な穀物の一つであり、紛争や貿易制限の対象となるリスクがあります。2022年のロシアとウクライナの紛争が世界の小麦供給に与えたような影響を考慮すると、メキシコも農業政策において輸出入依存を適切に管理し、自国の農業基盤強化を進めることが不可欠です。

結論として、メキシコの小麦生産は過去数十年で一定の経済的・食糧保障的な役割を果たしてきましたが、近年の気候変動や市場競争の影響から、生産の安定性に課題を抱えています。そのため、耐候性品種の開発、水資源の効率的利用、農業技術の普及といった具体的な対策を国際的な協力を通じて進めていくことが重要です。これはメキシコの経済と食糧安全保障の両面において、持続可能性を確保するための基本的な施策となるでしょう。