Skip to main content

マラウイの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表した最新データによると、マラウイの小麦生産量は1960年代から2022年まで長期間にわたり変動を見せています。1961年の生産量は150トンと非常に小規模でしたが、1980年代以降には断続的に上昇し、2007年には4,605トンという記録的な生産量を記録しました。しかし、その後の生産量は減少に転じ、直近の2021年と2022年では再び1,000トンに達する程度となっています。この数値は依然として国全体の需要を十分に補うには不十分と考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,000 -
2022年 1,000 -
2021年 1,000
43.47% ↑
2020年 697
23.14% ↑
2019年 566
-22.36% ↓
2018年 729
-2.15% ↓
2017年 745
-6.52% ↓
2016年 797
-32.34% ↓
2015年 1,178
1.55% ↑
2014年 1,160
-34.98% ↓
2013年 1,784
-8.79% ↓
2012年 1,956
5.73% ↑
2011年 1,850
-20.97% ↓
2010年 2,341
-9.61% ↓
2009年 2,590
8.55% ↑
2008年 2,386
-48.19% ↓
2007年 4,605
130.37% ↑
2006年 1,999
15.55% ↑
2005年 1,730
3.72% ↑
2004年 1,668
11.05% ↑
2003年 1,502
-1.18% ↓
2002年 1,520
-32.17% ↓
2001年 2,241
23.47% ↑
2000年 1,815
9.67% ↑
1999年 1,655
-10.15% ↓
1998年 1,842
37.57% ↑
1997年 1,339
-42.16% ↓
1996年 2,315
47.26% ↑
1995年 1,572
655.77% ↑
1994年 208
-79.49% ↓
1993年 1,014
65.42% ↑
1992年 613
-30.1% ↓
1991年 877
-46.49% ↓
1990年 1,639
10.67% ↑
1989年 1,481
-20.76% ↓
1988年 1,869
11.98% ↑
1987年 1,669
29.68% ↑
1986年 1,287
63.53% ↑
1985年 787
-52.13% ↓
1984年 1,644
134.86% ↑
1983年 700 -
1982年 700
1.74% ↑
1981年 688
37.6% ↑
1980年 500 -
1979年 500 -
1978年 500
22.85% ↑
1977年 407
-55.71% ↓
1976年 919
44.72% ↑
1975年 635
16.73% ↑
1974年 544
-10.08% ↓
1973年 605
-29.24% ↓
1972年 855
28.57% ↑
1971年 665
-63.34% ↓
1970年 1,814
172.78% ↑
1969年 665
5.56% ↑
1968年 630
-17.54% ↓
1967年 764
25.04% ↑
1966年 611
22.2% ↑
1965年 500
66.67% ↑
1964年 300
68.54% ↑
1963年 178
18.67% ↑
1962年 150 -
1961年 150 -

マラウイの小麦生産量推移を見ると、過去60年以上にわたって大きな変動が見られます。1960年代には年間生産量が数百トン規模にとどまっており、小麦は国内生産に依存することが難しい作物でした。しかし、1970年代から1980年代にかけて徐々に生産量の増加がみられ、特に1984年には1,644トンに増加しました。1980年代後半にはさらに拡大が進み、1988年には1,869トンと記録されています。この段階では一定の技術革新や農業インフラの整備が行われたと推測されます。

2000年代に入ると、小麦生産量は一時的に飛躍を見せ、2007年には4,605トンというピークに到達しました。この後、大きく減少を見せ、2010年代には再び縮小傾向を示し、2020年代初頭には過去数十年の中でも低い水準で推移しています。例えば、2018年には729トン、2019年には566トンと極端に減少し、直近の2021年、2022年には1,000トンに回復したものの、同国の急速な人口増加に伴う需要とはバランスしきれない状況が続いています。

再び減少する要因については、多面的な考察が必要です。まず、マラウイの農地の大部分はトウモロコシのような主食作物やタバコなどの換金作物に依存しており、小麦生産に割く農地が限られています。また、気候変動の影響として、不安定な降水量や気温の上昇が小麦生産に深刻な影響を与えている点も重要です。特に2010年代後半の干ばつや洪水のような極端な気象現象が、生産量の低迷を招いていると考えられます。

他国と比較すると、マラウイの生産量は主要な小麦生産国と比べ非常に少ない水準にあります。たとえば、中国やインドの年間生産量は1億トン以上に達し、アメリカやフランスでも数千万トン規模ですらあります。アフリカ地域で考えた場合でも、エチオピアや南アフリカと比較してマラウイの小麦生産規模は小さく、地域的な競争力を獲得するには課題が多いと言えます。

これらの課題を克服するためには、いくつかの対策が考えられます。まず、農地の多角的な活用とともに、小麦生産に適した品種の導入や灌漑施設の整備を進めるべきです。特に灌漑は、降水量に依存しがちな現在のマラウイ農業に革命をもたらす可能性があります。また、農業分野への技術支援や資金援助を強化するため、地域間協力や国際機関との連携が必要です。例えば、エチオピアが成功を収めた農業技術支援プログラムを参考に、現地農業従事者への教育プログラムや組織的支援を展開することが有望でしょう。

さらに、小麦だけに依存するのではなく、他の穀物作物や輸入政策とのバランスを考慮する必要があります。輸入に過剰に依存することは、地政学的リスクを増大させ、特に食料安全保障の観点から望ましくありません。この点において、国際的な協力を通じた持続可能な農業システムの構築が重要です。

結論として、マラウイの小麦生産量の歴史は、増減を繰り返しつつも、現在の需要に応えるにはまだ不十分です。食料安全保障を確保するためには、農業技術の革新や気候変動へ対応する政策に加え、貿易戦略および地域間協力を総合的に推進することが求められます。これらの取り組みは単なる国内的問題解決だけにとどまらず、アフリカ地域全体の農業発展にも寄与する可能性を秘めています。