Skip to main content

ケニアの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が公表したケニアの小麦生産量データによると、ケニアの小麦生産量は過去60年以上にわたって変動を見せています。1961年の109,400トンから始まり、2003年と2004年に最高生産量の370,000トン以上を記録しましたが、その後も大きな増減が繰り返されています。直近の2022年では、270,700トンと過去のピーク時からは減少していますが、依然として重要な農業セクターの一部を占めています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 309,492
14.33% ↑
2022年 270,700
10.35% ↑
2021年 245,300
-39.39% ↓
2020年 404,700
10.51% ↑
2019年 366,200
8.79% ↑
2018年 336,600
103.75% ↑
2017年 165,200
-23.06% ↓
2016年 214,700
-10.02% ↓
2015年 238,600
4.24% ↑
2014年 228,900
-49.09% ↓
2013年 449,641
1.74% ↑
2012年 441,944
64.61% ↑
2011年 268,482
-47.56% ↓
2010年 511,994
133.47% ↑
2009年 219,301
-34.87% ↓
2008年 336,688
4.46% ↑
2007年 322,320
-2.09% ↓
2006年 329,193
-10.76% ↓
2005年 368,879
-2.78% ↓
2004年 379,425
0.2% ↑
2003年 378,665
23.26% ↑
2002年 307,215
19.54% ↑
2001年 256,997
25.84% ↑
2000年 204,232
-3.57% ↓
1999年 211,788
-21.79% ↓
1998年 270,810
7.46% ↑
1997年 252,000
-20% ↓
1996年 315,000
0.75% ↑
1995年 312,644
5.27% ↑
1994年 297,000
39.58% ↑
1993年 212,776
-28.36% ↓
1992年 297,000
12.31% ↑
1991年 264,457
6.03% ↑
1990年 249,411
2.64% ↑
1989年 243,000
-0.62% ↓
1988年 244,525
4.66% ↑
1987年 233,645
-9.73% ↓
1986年 258,840
3.23% ↑
1985年 250,735
73.41% ↑
1984年 144,590
-42.85% ↓
1983年 253,000
2.22% ↑
1982年 247,500
15.44% ↑
1981年 214,400
-0.59% ↓
1980年 215,674
4.06% ↑
1979年 207,268
18.36% ↑
1978年 175,121
-1.71% ↓
1977年 178,160
-11.04% ↓
1976年 200,274
26.71% ↑
1975年 158,059
-8.28% ↓
1974年 172,332
26.45% ↑
1973年 136,284
-17.09% ↓
1972年 164,383
-20.1% ↓
1971年 205,743
-7.11% ↓
1970年 221,486
-8.33% ↓
1969年 241,600
11.7% ↑
1968年 216,300
33.35% ↑
1967年 162,200
26.32% ↑
1966年 128,400
-25.44% ↓
1965年 172,200
27.84% ↑
1964年 134,700
22.01% ↑
1963年 110,400
31.12% ↑
1962年 84,200
-23.03% ↓
1961年 109,400 -

ケニアにおける小麦生産量の推移を追うと、時系列で複数のパターンが見られます。1960年代から1980年代にかけて、生産量は一貫して増加傾向を示しました。この時期はイギリスから独立後、農業の近代化や効率の向上を進めていた時代であり、農業政策の成功が生産量向上に寄与したと考えられます。一方で、1984年に144,590トンという急激な減少が見られました。これは、ケニアを含む東アフリカ地域で深刻な干ばつが発生したことに起因するとされます。

1990年代に入ると、生産量は再び増加基調となり、最大で315,000トンを記録しました。しかし、2000年代に入ると生産量は顕著な上下動を示すようになり、たとえば2010年には511,994トンという過去最高を記録した一方、2011年には268,482トンまで急減しています。この変動の背景には、気候変動による天候の不確実性や、農業インフラの整備不足、肥料や種子の供給量、さらには土地利用の競争の激化が影響していると考えられます。

直近の2020年代では、生産量は相対的に安定しているものの、2021年に245,300トンを記録して以降、再び低下傾向が見られます。特に2020年以降は、新型コロナウイルスの流行による国際物流の混乱や、ウクライナ危機に関連する国際的な小麦市場の価格高騰が影響を与えた可能性があります。ウクライナとロシアは小麦の主要輸出国であり、その供給の停滞はケニアの小麦需要にも影響を及ぼしました。

ケニアは小麦を主に国内で消費するほか、周辺国への輸出も行っており、農業生産の優先度は依然として高いです。しかし、食糧自給率を高めるためには、小麦の生産性向上が喫緊の課題とされています。乾燥地域が多いケニアでは、気候に適した品種の研究開発や、灌漑技術の普及が重要な要素です。さらに、小規模農家への技術支援や資金提供も効果的な対策となるでしょう。

国際協力に目を向けると、ケニアはFAOやアフリカ連合(AU)などの組織と連携し、食糧安全保障の向上を目指す動きを強化しています。また、気候変動の緩和や適応を目指す国際プロジェクトへの参加も必要です。他国と比較すると、たとえばアメリカやドイツ、日本のような先進国は気候スマート農業(CSA)の技術を導入し、生産量を維持しながら環境影響を低減する取り組みを進めています。これらの技術を移転し、ケニアに適応させることが1つの方向性といえます。

経済的・地政学的なリスクを考慮すると、ケニアにおける小麦生産は地域の安定性にも直結します。周辺諸国の中には食糧不足が深刻化している国もあり、ケニアの小麦供給が地域全体の食糧事情を支える重要な役割を果たしています。一方で、紛争や政治的な混乱が発生するリスクが残っており、安全な供給を維持するためには地域間の協力体制が必須です。

将来への展望としては、農業生産のデジタル化や精密農業技術の導入が特に期待されています。これにより、気候変動の影響を最小限に抑えつつ、効率的な生産が可能になるでしょう。また、環境負荷の軽減も含めた持続可能な農業計画を進めることで、長期的な成長が見込まれます。このような取り組みにより、ケニアは国内の小麦需要を守りつつ、国際的な協調の中で発展できるでしょう。