Skip to main content

ヨルダンの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表した最新データによると、ヨルダンの小麦生産量は過去数十年間で大きな変動を見せてきました。一部の年には30万トンに達した一方、近年では1万〜3万トン規模に落ち込む傾向が見られます。特に1990年代から現在にかけて生産量は低く安定したままで、2022年には30,000トンとなりました。地域の気候条件や農業政策などが影響を与えていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 26,698
-11.01% ↓
2022年 30,000
16.25% ↑
2021年 25,806
0.22% ↑
2020年 25,749
-2.32% ↓
2019年 26,361
60.85% ↑
2018年 16,389
35.33% ↑
2017年 12,110
-61.12% ↓
2016年 31,150
42.08% ↑
2015年 21,925
-20.13% ↓
2014年 27,452
-3.73% ↓
2013年 28,517
48.49% ↑
2012年 19,205
-3.01% ↓
2011年 19,801
-10.5% ↓
2010年 22,125
77.23% ↑
2009年 12,484
59.34% ↑
2008年 7,835
-62.69% ↓
2007年 20,997
-8.42% ↓
2006年 22,928
-33.28% ↓
2005年 34,363
161% ↑
2004年 13,166
-69.04% ↓
2003年 42,526
-2.84% ↓
2002年 43,771
126.88% ↑
2001年 19,293
-24.14% ↓
2000年 25,433
174.95% ↑
1999年 9,250
-74.29% ↓
1998年 35,974
-13.9% ↓
1997年 41,782
-2.1% ↓
1996年 42,678
-26.99% ↓
1995年 58,457
24.77% ↑
1994年 46,852
-17.94% ↓
1993年 57,094
-24.31% ↓
1992年 75,435
21.98% ↑
1991年 61,844
-25.37% ↓
1990年 82,870
52% ↑
1989年 54,520
-30.79% ↓
1988年 78,773
-1.29% ↓
1987年 79,806
158.76% ↑
1986年 30,842
-50.91% ↓
1985年 62,827
26.37% ↑
1984年 49,716
-50.68% ↓
1983年 100,800
92.92% ↑
1982年 52,250
3.23% ↑
1981年 50,613
-62.1% ↓
1980年 133,535
711.02% ↑
1979年 16,465
-69.12% ↓
1978年 53,320
-14.67% ↓
1977年 62,485
-6.25% ↓
1976年 66,654
33.27% ↑
1975年 50,016
-79.54% ↓
1974年 244,465
384.86% ↑
1973年 50,420
-76.15% ↓
1972年 211,412
25.78% ↑
1971年 168,079
210.37% ↑
1970年 54,155
-66.01% ↓
1969年 159,332
67.56% ↑
1968年 95,090
-43.13% ↓
1967年 167,200
65.3% ↑
1966年 101,150
-63.6% ↓
1965年 277,863
-5.71% ↓
1964年 294,702
288.79% ↑
1963年 75,800
-32.26% ↓
1962年 111,900
-19.03% ↓
1961年 138,200 -

ヨルダンの小麦生産量の推移を見ると、1960年代から1970年代中盤にかけておおよそ10万~30万トンという大きな生産高を維持していた時期があったことが分かります。しかし、1970年代後半以降、生産量は大きく下降し、その後の長い期間において1万~3万トン程度の低水準の生産が続いていることが明らかです。この変動は、ヨルダンの地理的条件と政策的背景に深く結びついています。

ヨルダンは中東地域に位置し、乾燥した気候が支配的であるため、自然条件が小麦生産に決定的な影響を与えています。降水量の少なさと変動性に加え、農地の限界や旱魃の影響がこれらの要因と結びついていると考えられます。例えば、1979年や1999年のような特に低い生産量の年は、降水量の不足といった気候リスクに由来すると想定されます。

また、国としての農業政策が輸入依存型である点ももう一つの要因です。ヨルダンは国内需要の大半を輸入小麦で賄っており、自給率の向上が政策的な優先事項とされることは少ない歴史があります。そのため、国内での小麦生産は経済的には必ずしも重視されず、主に輸入によって小麦供給の安定が担保されています。この政策姿勢が国内小麦生産の長期的な低迷をもたらした一因とも言えるでしょう。

地政学的にも、中東地域は紛争や食料安全保障の課題を抱えていることが、小麦生産にも影響を及ぼしていると考えられます。例えば、難民受け入れ問題やインフラの圧迫、さらに気候変動の影響がこの地域全体における生産能力を制限しています。また、近隣諸国からの輸入の安定性は時折、地域的な緊張や国境情勢に依存しています。

未来に向け、ヨルダンが小麦生産の安定化や増産を目指すためには、いくつかの具体的な提案が可能です。第一に、灌漑技術といった水資源管理の革新を図ることが求められます。降雨が不安定であるヨルダンにとって、効率的な水利用技術の導入は、生産性向上の鍵となり得ます。第二に、政府や国際機関による農業支援プログラムを拡充することです。これには資金援助や技術提供が含まれ、持続可能な農業実践を促進します。第三に、気候変動適応策として、耐乾性に優れた小麦品種の開発や導入が挙げられます。

さらに、地域協力が食料安全保障に果たす役割も指摘すべきです。中東地域全体での協力を通じ、食料供給網を多角化させ、輸入に頼りきりな状況を最低限軽減する取り組みも必要でしょう。

結論として、ヨルダンの小麦生産量の長期的な低迷は、自然条件、政策的選択、地政学的要因が複合的に絡み合った結果であることがデータから明らかです。この課題に対処するためには、気候変動への適応、農業基盤の整備、および地域的な協力強化を組み合わせた総合的な戦略を取ることが求められます。そうすることで、ヨルダンにおける小麦生産の安定化と食料安全保障を高めることが目指されます。