Skip to main content

イラクの小麦生産量推移(1961年~2023年)

イラクの小麦生産量は1961年から大きな変動を繰り返してきました。最近のデータでは、生産量は極端な増減を見せています。2020年には6,238,392トンと記録的な生産量となりましたが、その後の2022年には2,764,692トンへと急減しています。この劇的な推移は、主に気候条件や灌漑の問題、地政学的リスクの影響を受けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,247,726
53.64% ↑
2022年 2,764,692
-34.7% ↓
2021年 4,233,714
-32.13% ↓
2020年 6,238,392
43.63% ↑
2019年 4,343,473
99.44% ↑
2018年 2,177,885
-26.77% ↓
2017年 2,974,136
-2.58% ↓
2016年 3,052,939
15.42% ↑
2015年 2,645,061
-47.68% ↓
2014年 5,055,111
20.98% ↑
2013年 4,178,379
36.45% ↑
2012年 3,062,312
9.02% ↑
2011年 2,808,900
2.18% ↑
2010年 2,748,840
61.66% ↑
2009年 1,700,390
35.49% ↑
2008年 1,255,000
-43.03% ↓
2007年 2,202,800
5.6% ↑
2006年 2,086,000
-6.37% ↓
2005年 2,228,000
21.62% ↑
2004年 1,832,000
-21.34% ↓
2003年 2,329,000
-10.04% ↓
2002年 2,589,000
186.58% ↑
2001年 903,400
135.26% ↑
2000年 384,000
-52% ↓
1999年 800,000
-29.2% ↓
1998年 1,130,000
6.3% ↑
1997年 1,063,000
-18.23% ↓
1996年 1,300,000
5.18% ↑
1995年 1,236,000
-7.9% ↓
1994年 1,342,000
13.06% ↑
1993年 1,187,000
17.99% ↑
1992年 1,006,000
-31.86% ↓
1991年 1,476,400
23.47% ↑
1990年 1,195,800
143.35% ↑
1989年 491,400
-47.12% ↓
1988年 929,200
28.66% ↑
1987年 722,200
-30.29% ↓
1986年 1,036,000
-26.29% ↓
1985年 1,405,500
198.47% ↑
1984年 470,900
-44.01% ↓
1983年 841,000
-12.86% ↓
1982年 965,100
7% ↑
1981年 902,000
-7.54% ↓
1980年 975,600
42.46% ↑
1979年 684,800
-24.73% ↓
1978年 909,800
30.77% ↑
1977年 695,700
-46.58% ↓
1976年 1,302,400
54.06% ↑
1975年 845,400
-36.86% ↓
1974年 1,339,000
39.92% ↑
1973年 957,000
-63.54% ↓
1972年 2,625,000
219.23% ↑
1971年 822,300
-33.47% ↓
1970年 1,236,000
4.48% ↑
1969年 1,183,000
-23.03% ↓
1968年 1,537,000
78.72% ↑
1967年 860,000
4.12% ↑
1966年 825,955
-17.84% ↓
1965年 1,005,288
24.57% ↑
1964年 807,013
65.29% ↑
1963年 488,254
-55.02% ↓
1962年 1,085,494
26.61% ↑
1961年 857,350 -

イラクにおける小麦の生産量データを見ると、1961年の857,350トンから2020年の6,238,392トンという大幅な上昇が確認できます。しかし、この期間中には生産量が急激に増減した事例が多々見られます。このような急激な変化は、イラクが経験してきた様々な外的要因と内的要因の影響を示しています。

まず重要なのは気候変動の影響です。イラクは乾燥した気候の国であり、小麦生産には川からの灌漑に大きく依存しています。しかし、近年は河川流量の減少と、降雨量の不安定さによって水資源が制約され、農業生産に負の影響をもたらしています。特に2022年の生産量が2020年から大きく減少した原因として、この水不足が挙げられます。また、地下水資源の枯渇も問題となっています。

次に、地政学的リスクが農業に与える影響も見逃せません。イラクはこれまで紛争や社会的不安を経験しており、それにより農業インフラや供給チェーンが破壊されました。例として、1990年代の湾岸戦争後には経済制裁が課され、2000年頃の生産量が急激に減少する結果となりました。これに加えて、石油収入に依存してきた経済構造が農業開発への投資を抑制したことも、持続的な小麦生産を困難にしてきた要因です。

さらに、世界的なトレンドと比較してみると、イラクの生産量推移は特異性を示しています。アメリカやフランス、中国などの安定した生産国では、技術革新や農業インフラの整備により一定の増加傾向が達成されています。一方、イラクの小麦生産は安定性に欠け、地域の情勢や政策の影響を強く受けています。

今後の課題としては、水資源管理の効率化と農業インフラの再建が挙げられます。具体的には、灌漑システムの近代化や、乾燥に強い小麦品種の導入が効果的です。また、隣国との共同水資源管理も不可欠であり、特にティグリス川とユーフラテス川の水資源利用に関する議論を深める必要があります。さらに、農業研究への投資を増やし、近代的技術を用いた気候変動への適応策の実施が期待されます。

また、政治的安定を確保することが、農業分野全体の改善には不可欠です。国際社会がイラクへの支援を継続し、FAO(国際連合食糧農業機関)などの国際機関が中心となって農業復興プロジェクトを進めることが効果的です。加えて、イラク政府自体も農地の適切な管理や農家への支援を強化し、地域産業の活性化を図るべきです。

データから結論付けられるのは、イラクの小麦生産には安定性を欠く特徴があり、その背景には気候問題や地政学的課題が存在するということです。この喫緊の課題に対処するためには、国内外の協力と戦略的アプローチが必要不可欠です。持続可能な農業の実現は、イラクの経済安定と社会的繁栄にとっても重要な鍵となるでしょう。これは単なる国内の問題にとどまらず、中東地域全体の食料安全保障に大きく関わる問題でもあります。