国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、アルゼンチンの小麦生産量は長期的に増加傾向にあります。特に近年の生産量は際立った成長を見せ、2022年には22,150,287トンと、過去最高を記録しました。一方で、過去には気候変動や市場需要などの影響により収量の大幅な変動も確認されており、安定した生産には課題が残されています。
アルゼンチンの小麦生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 12,555,860 |
-43.32% ↓
|
2022年 | 22,150,287 |
25.54% ↑
|
2021年 | 17,644,277 |
-10.78% ↓
|
2020年 | 19,776,942 |
1.63% ↑
|
2019年 | 19,459,727 |
5.09% ↑
|
2018年 | 18,518,045 |
0.67% ↑
|
2017年 | 18,395,106 |
62.57% ↑
|
2016年 | 11,314,952 |
-18.77% ↓
|
2015年 | 13,930,078 |
51.61% ↑
|
2014年 | 9,188,339 |
12.96% ↑
|
2013年 | 8,134,409 |
-44.6% ↓
|
2012年 | 14,683,475 |
-8.62% ↓
|
2011年 | 16,067,929 |
78.21% ↑
|
2010年 | 9,016,373 |
5.97% ↑
|
2009年 | 8,508,156 |
-48.39% ↓
|
2008年 | 16,486,532 |
12.44% ↑
|
2007年 | 14,662,945 |
15.26% ↑
|
2006年 | 12,721,976 |
-21.17% ↓
|
2005年 | 16,139,170 |
9.71% ↑
|
2004年 | 14,710,175 |
18.64% ↑
|
2003年 | 12,399,040 |
-19.63% ↓
|
2002年 | 15,427,820 |
-4.45% ↓
|
2001年 | 16,146,620 |
4.32% ↑
|
2000年 | 15,478,660 |
22.84% ↑
|
1999年 | 12,600,600 |
-16.48% ↓
|
1998年 | 15,086,820 |
-6.33% ↓
|
1997年 | 16,106,700 |
68.79% ↑
|
1996年 | 9,542,315 |
-16.34% ↓
|
1995年 | 11,406,460 |
17.15% ↑
|
1994年 | 9,736,500 |
-2.6% ↓
|
1993年 | 9,995,900 |
-0.03% ↓
|
1992年 | 9,998,500 |
-9.41% ↓
|
1991年 | 11,036,600 |
9.75% ↑
|
1990年 | 10,055,700 | - |
1989年 | 10,055,700 |
16.97% ↑
|
1988年 | 8,596,900 |
-5.54% ↓
|
1987年 | 9,101,200 |
3.94% ↑
|
1986年 | 8,756,500 |
0.16% ↑
|
1985年 | 8,742,800 |
-36.08% ↓
|
1984年 | 13,678,600 |
4.33% ↑
|
1983年 | 13,111,400 |
-13.16% ↓
|
1982年 | 15,097,700 |
80.39% ↑
|
1981年 | 8,369,600 |
4.95% ↑
|
1980年 | 7,974,700 |
-4.12% ↓
|
1979年 | 8,317,800 |
-1.79% ↓
|
1978年 | 8,469,400 |
49.82% ↑
|
1977年 | 5,653,100 |
-51.19% ↓
|
1976年 | 11,582,000 |
35.15% ↑
|
1975年 | 8,570,000 |
43.55% ↑
|
1974年 | 5,970,000 |
-8.99% ↓
|
1973年 | 6,560,000 |
-16.96% ↓
|
1972年 | 7,900,000 |
45.22% ↑
|
1971年 | 5,440,000 |
10.57% ↑
|
1970年 | 4,920,000 |
-29.91% ↓
|
1969年 | 7,020,000 |
22.3% ↑
|
1968年 | 5,740,000 |
-21.58% ↓
|
1967年 | 7,320,000 |
17.18% ↑
|
1966年 | 6,247,000 |
2.76% ↑
|
1965年 | 6,079,000 |
-46.01% ↓
|
1964年 | 11,260,000 |
25.95% ↑
|
1963年 | 8,940,000 |
56.84% ↑
|
1962年 | 5,700,000 |
-0.44% ↓
|
1961年 | 5,725,000 | - |
アルゼンチンは小麦生産において世界的に重要な国です。歴史を通じて、小麦は同国の農業経済の柱となり、主に輸出向けに生産されています。1960年代からの統計数据显示、小麦の生産量は増減を繰り返しながら、全体としては右肩上がりに成長してきたことが確認できます。途中、1970年代や1980年代初頭に顕著な回復と増加が見られました。特に1982年には15,097,700トンと、それまでのピークを記録しています。
1990年代以降は、農業技術の向上や生産拡大政策の影響もあり、全体の生産量が新たな水準に達しました。例えば、1997年から2000年にかけては、16,000,000トンを超える高水準を複数回記録しています。一方で、2009年や2013年などの年次には、8,000,000トン台へと落ち込むこともあり、気候変動や霜害など自然要因の影響が大きいことが示されています。
近年のデータを見ると、2017年から2022年にかけては顕著な生産の回復と安定がありました。特に2022年には22,150,287トンという過去最高記録を達成しており、アルゼンチンの小麦生産が非常に力強い成長を遂げていることがわかります。この背景には、高収量品種の導入や肥料施用技術の向上、さらに農業機械の普及などが挙げられます。また、経済的な観点からも、輸出価格の上昇が農家の生産意欲を押し上げた可能性があります。
しかし、これだけの成長を維持するには課題も少なくありません。最大の課題は気候変動による収量変動のリスクです。アルゼンチンは干ばつの影響を受けやすく、特にラニーニャ現象の年には生産が深刻な影響を受ける傾向があります。また、地政学的リスクとして、輸出市場における競争激化や国際的な貿易摩擦も懸念されます。例えば、アルゼンチンは小麦をブラジルやアフリカ諸国へ輸出していますが、ロシアやオーストラリアといった輸出大国との競争が激化すれば、価格競争力が問われる局面も増えるでしょう。
これに対し、いくつかの具体的な戦略が重要です。一つは農業インフラへの投資です。例えば、灌漑設備を拡充することで干ばつのリスクを軽減し、安定した生産体制を築くことが可能です。また、気候に適応した新品種の研究開発を進めることも、長期的な競争力強化につながります。さらに、国際協力を通じた収益安定化策も欠かせません。たとえば、輸出先多様化の一環としてアジア市場や中東市場への進出を検討するべきです。
結論として、アルゼンチンの小麦生産量は歴史的に見て順調な増加を記録しており、近年は過去最高水準を達成しました。しかし、未来に向けて生産の安定性向上や市場競争力の確保が重要な課題として浮かび上がっています。小麦輸出大国としての地位を強化するためには、気候変動対策や輸出市場拡大戦略を国主導で推進することが不可欠です。このような取り組みが、今後のアルゼンチンの農業発展と経済成長につながると期待されます。