Skip to main content

フランスの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、フランスの小麦生産量は1961年の約957万トンから2022年の約3,463万トンへと大きく増加しています。長期的には着実な増加トレンドが見られるものの、特定の年には気象条件やその他の要因により大きな減産が生じています。特に、2016年や2020年などの年では生産量が顕著に減少していることが特徴的です。また、2015年の約4,275万トンという記録的な生産量は、フランスの農業技術の高さを証明しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 35,995,570
3.94% ↑
2022年 34,632,380
-5.27% ↓
2021年 36,559,450
21.13% ↑
2020年 30,181,140
-25.67% ↓
2019年 40,604,960
14.63% ↑
2018年 35,424,140
-8.41% ↓
2017年 38,677,896
31.93% ↑
2016年 29,316,331
-31.42% ↓
2015年 42,750,027
9.76% ↑
2014年 38,950,202
0.77% ↑
2013年 38,651,472
2.02% ↑
2012年 37,885,742
5.26% ↑
2011年 35,992,794
-5.8% ↓
2010年 38,207,431
-0.34% ↓
2009年 38,336,865
-1.72% ↓
2008年 39,006,372
19.05% ↑
2007年 32,763,446
-7.35% ↓
2006年 35,363,563
-4.13% ↓
2005年 36,886,103
-7.06% ↓
2004年 39,690,180
30.22% ↑
2003年 30,479,362
-21.72% ↓
2002年 38,936,515
23.43% ↑
2001年 31,545,319
-15.55% ↓
2000年 37,355,957
1.1% ↑
1999年 36,950,991
-7.16% ↓
1998年 39,801,138
17.54% ↑
1997年 33,862,198
-5.77% ↓
1996年 35,935,157
16.41% ↑
1995年 30,869,729
1.23% ↑
1994年 30,493,197
4.43% ↑
1993年 29,200,263
-10.13% ↓
1992年 32,490,755
-5.45% ↓
1991年 34,362,204
3.05% ↑
1990年 33,345,808
4.79% ↑
1989年 31,822,304
9.59% ↑
1988年 29,038,496
5.92% ↑
1987年 27,414,576
3.55% ↑
1986年 26,474,784
-8.02% ↓
1985年 28,784,000
-12.71% ↓
1984年 32,977,008
33.27% ↑
1983年 24,745,008
-2.42% ↓
1982年 25,358,000
6.72% ↑
1981年 23,762,000
-0.08% ↓
1980年 23,781,008
21.68% ↑
1979年 19,544,000
-6.79% ↓
1978年 20,967,712
20.16% ↑
1977年 17,450,000
8.21% ↑
1976年 16,126,000
7.41% ↑
1975年 15,013,000
-21.01% ↓
1974年 19,007,008
6.48% ↑
1973年 17,851,008
-0.81% ↓
1972年 17,996,000
18.08% ↑
1971年 15,241,000
20.49% ↑
1970年 12,649,000
-12.44% ↓
1969年 14,446,000
-3.6% ↓
1968年 14,984,900
4.88% ↑
1967年 14,287,540
26.48% ↑
1966年 11,296,620
-23.46% ↓
1965年 14,760,000
6.67% ↑
1964年 13,837,700
35.02% ↑
1963年 10,248,960
-27.07% ↓
1962年 14,053,770
46.8% ↑
1961年 9,573,520 -

フランスは欧州における主要な小麦生産国であり、世界的にも安定した供給地の一つとして知られています。長期的に見ると、1960年代から現在にかけて、小麦生産量は大幅に伸びています。この背景には、農業技術の向上や品種改良、農地の集約化などが挙げられます。特に1980年代以降、機械化の普及および政府の農業支援政策の適用によって、生産効率はさらに向上してきました。1984年や1998年に40万トンクラスの増加を記録したことは、この技術的進展の一例と言えます。

しかし、生産推移の中には、大きな変動も確認されています。例えば、2016年や2020年には、生産量がそれぞれ約2,931万トンと3,018万トンに落ち込んでいます。このような減少は、主に極端な気象条件、特に干ばつや洪水によって引き起こされています。フランスにおいて気候変動の影響がこのように顕著に反映されている点は、現代の農業の課題を象徴しているとも言えます。気候変動は小麦生産量の不安定化を引き起こし、国内消費や輸出に影響を及ぼす可能性があります。

また、近年では地政学的なリスクも小麦生産に影響を与え得る要因として注目されています。例えば、2022年以降、ウクライナ危機に代表される地域的な紛争が、世界的な小麦市場に混乱をもたらしました。フランスにとって、このような事態は一方で輸出のチャンスを生みますが、同時に国際市場の価格変動が国内農家に負担を及ぼすリスクも生じます。

将来的には、気候変動や市場リスクへの対策が喫緊の課題です。具体的には、耐乾性や耐病性の高い小麦品種の開発が効果的と考えられます。また、ヨーロッパ諸国と連携した気象変動適応政策の策定や、農業保険の導入を通じて農家の経済的不安を軽減する枠組みの強化も必要です。さらに、国際市場においてフランス小麦の競争力を維持するためには、トレーサビリティ(追跡可能性)の向上や、環境負荷の少ない生産技法の普及が欠かせません。

結論として、フランスの小麦生産量は過去数十年で顕著に増加してきましたが、近年の気候変動や地政学的リスクが新たな課題として浮上しています。これを踏まえ、持続可能な農業体制の整備により安定した生産を実現することがフランス政府および国際社会の求めるべき対応です。