Skip to main content

フィンランドの小麦生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関が発表した最新データによると、フィンランドの小麦生産量は過去数十年にわたり変動を続けています。特に1970年代以降、干ばつや寒冷化の影響で大きな減少が見られた年もありましたが、2000年代以降は比較的安定した生産量を記録しています。2014年には1,088,200トンとピークを迎えましたが、その後は天候や市場需要に応じて上下しています。近年では、2022年に864,180トンを記録しました。

年度 生産量(トン)
2022年 864,180
2021年 687,160
2020年 686,620
2019年 914,180
2018年 501,600
2017年 802,000
2016年 823,900
2015年 992,100
2014年 1,088,200
2013年 869,400
2012年 887,100
2011年 974,800
2010年 724,400
2009年 887,000
2008年 787,500
2007年 796,800
2006年 684,100
2005年 801,300
2004年 782,300
2003年 679,000
2002年 568,600
2001年 488,900
2000年 538,300
1999年 254,100
1998年 396,900
1997年 464,100
1996年 459,300
1995年 379,500
1994年 337,400
1993年 358,500
1992年 212,300
1991年 430,500
1990年 626,900
1989年 507,000
1988年 284,600
1987年 281,100
1986年 529,100
1985年 472,100
1984年 478,300
1983年 549,500
1982年 435,400
1981年 235,000
1980年 356,700
1979年 208,400
1978年 240,600
1977年 294,900
1976年 654,100
1975年 621,500
1974年 593,100
1973年 462,000
1972年 461,900
1971年 443,400
1970年 409,300
1969年 481,400
1968年 515,500
1967年 506,800
1966年 367,800
1965年 500,700
1964年 462,500
1963年 397,000
1962年 421,500
1961年 460,792

フィンランドの小麦生産量は、地理的な特徴と気象条件に強く依存しています。この国は北欧特有の寒冷な気候を持つため、農業に不利な環境を部分的に克服してきました。1961年から1980年代初頭にかけては、小麦生産量が年間20万~60万トンの範囲で推移していましたが、この時期は天候と栽培技術の制約により、安定した生産が難しい時代でした。

特に1977年(294,900トン)や1978年(240,600トン)のように大幅に減少した年は、冷夏や収穫期の雨による品質低下などの自然的要因が関与しました。また、1992年には212,300トンと過去最低値を記録しています。この背景には冷涼な夏による生育不足がありました。一方で、1974年以降、肥料や農業機械の普及が進んだことで、生産量が増加傾向に向かいました。

2000年代に入ると、フィンランドの農業はさらに進化を遂げ、冬に耐性がある小麦の品種が導入されたことによって、年平均の生産量が増加しました。2004年から2009年の間には700,000トン以上の収穫が安定して得られ、2009年には887,000トン、2011年には974,800トン、そして2014年には1,088,200トンと過去最高を記録しました。

近年では、2018年の501,600トンという低生産量が注目されます。当時は記録的な猛暑がヨーロッパ全域を襲い、降雨量不足が収穫結果に影響を及ぼしました。この一方、2019年以降は再び回復基調にあり、2022年には864,180トンを記録しました。

こうした小麦生産量の上下には、地球規模の気候変動の影響も大きいと考えられます。極端な気象条件、特に干ばつや降雨不足はフィンランドにおける生産効率に直接影響を及ぼしており、この状況は他の北方系農業国、たとえばロシアやカナダとの共通点も見られます。一方で、暖冬が増える場合、フィンランドはより長い栽培期間を享受する可能性もあり、北部地域での農業展開が拡大するチャンスともなり得ます。

このような中で、フィンランドが直面する課題は、気候変動に対応する適応的な農業政策の強化です。具体的には、耐寒性と乾燥耐性を兼ね備えた新たな小麦の品種開発が急務です。また、気象データを活用した計画的な栽培と収穫のタイミングの調整、更には灌漑施設の拡充も必要です。

将来的には地域間協力が鍵となります。例えば、欧州連合(EU)内での共同研究や気象データの共有は、フィンランドだけでなく他の北欧諸国にも恩恵をもたらします。さらに、フィンランドにはバイオテクノロジー分野の技術力を活かし、持続可能な農業のモデルを構築するポテンシャルがあります。このように政策を進めることができれば、国内消費を満たすだけでなく、輸出市場においても競争力を持つ小麦生産国として成長し続けられるでしょう。

結論として、フィンランドの小麦生産量は、気候や市場需要に敏感に反応する一方で、技術革新や政策によって未来の生産力を向上させる可能性を秘めています。そのためには、国内外の関係機関と連携し、気候変動に強い農業基盤を構築することが求められます。