FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新の2022年のデータによると、ソロモン諸島のサトイモの生産量は46,053トンでした。1961年からのデータを概観すると、生産量は一貫して増加傾向にありますが、1990年代以降は一部の年で減少や横ばいが見られます。2000年代半ば以降、気候変動やその他の外的要因により生産量が変動していますが、全体的には直近では安定的な推移を示しています。
ソロモン諸島のサトイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 44,674 |
-2.99% ↓
|
2022年 | 46,053 |
0.26% ↑
|
2021年 | 45,933 |
0.26% ↑
|
2020年 | 45,814 |
-0.91% ↓
|
2019年 | 46,235 |
2.95% ↑
|
2018年 | 44,910 |
0.93% ↑
|
2017年 | 44,498 |
0.66% ↑
|
2016年 | 44,207 |
-4.63% ↓
|
2015年 | 46,353 |
5.91% ↑
|
2014年 | 43,768 |
2.98% ↑
|
2013年 | 42,500 |
1.19% ↑
|
2012年 | 42,000 |
-12.5% ↓
|
2011年 | 48,000 |
4.35% ↑
|
2010年 | 46,000 |
-4.17% ↓
|
2009年 | 48,000 |
4.35% ↑
|
2008年 | 46,000 |
4.55% ↑
|
2007年 | 44,000 |
10% ↑
|
2006年 | 40,000 |
-9.09% ↓
|
2005年 | 44,000 |
4.02% ↑
|
2004年 | 42,300 |
5.75% ↑
|
2003年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
2002年 | 38,000 |
5.56% ↑
|
2001年 | 36,000 |
5.88% ↑
|
2000年 | 34,000 |
13.33% ↑
|
1999年 | 30,000 |
-3.23% ↓
|
1998年 | 31,000 |
3.33% ↑
|
1997年 | 30,000 |
5.26% ↑
|
1996年 | 28,500 |
0.6% ↑
|
1995年 | 28,330 |
1.49% ↑
|
1994年 | 27,913 |
3.38% ↑
|
1993年 | 27,000 |
-6.25% ↓
|
1992年 | 28,800 |
2.86% ↑
|
1991年 | 28,000 |
1.82% ↑
|
1990年 | 27,500 |
3.77% ↑
|
1989年 | 26,500 |
3.92% ↑
|
1988年 | 25,500 |
4.94% ↑
|
1987年 | 24,300 |
2.97% ↑
|
1986年 | 23,600 |
2.61% ↑
|
1985年 | 23,000 |
3.14% ↑
|
1984年 | 22,300 |
3.72% ↑
|
1983年 | 21,500 |
3.86% ↑
|
1982年 | 20,700 |
3.5% ↑
|
1981年 | 20,000 |
4.17% ↑
|
1980年 | 19,200 |
3.78% ↑
|
1979年 | 18,500 |
4.52% ↑
|
1978年 | 17,700 |
4.12% ↑
|
1977年 | 17,000 |
3.03% ↑
|
1976年 | 16,500 |
3.13% ↑
|
1975年 | 16,000 |
3.23% ↑
|
1974年 | 15,500 |
3.33% ↑
|
1973年 | 15,000 |
3.45% ↑
|
1972年 | 14,500 |
3.57% ↑
|
1971年 | 14,000 |
3.7% ↑
|
1970年 | 13,500 |
3.85% ↑
|
1969年 | 13,000 |
3.17% ↑
|
1968年 | 12,600 |
5% ↑
|
1967年 | 12,000 |
3.45% ↑
|
1966年 | 11,600 |
0.87% ↑
|
1965年 | 11,500 |
4.55% ↑
|
1964年 | 11,000 |
3.77% ↑
|
1963年 | 10,600 |
2.91% ↑
|
1962年 | 10,300 |
3% ↑
|
1961年 | 10,000 | - |
ソロモン諸島のサトイモ生産は1961年の10,000トンから始まり、2022年には46,053トンに達しました。この成長は主に農業技術の向上や地域の農産業の発展によるもので、特に1970年代から1990年代の間で顕著な伸びを見せました。この期間、年間増加量はおおよそ1,000トンを超える年が多く、農産業が地域社会や経済に深く貢献していることがうかがえます。
しかし、1993年の27,000トンを例として、生産量の一時的な減少も見られます。このような変動は、自然災害や政治的不安定、さらには病害虫の発生など、地政学的および環境的なリスクが影響している可能性があります。1995年以降は再び増加傾向が続き、特に2000年代初頭には目覚ましい伸びが見られました。2000年から2005年の5年間で生産量は大幅に増加し、34,000トンから44,000トンに達しています。この背景には、農業従事者の増加やインフラ整備の進展がありました。
一方で、気候変動の影響が増しつつある現代では、一部の年に気象条件による急激な生産量の変化も懸念されています。例えば、2012年には42,000トンと直前の2011年の48,000トンから大きく減少しました。この減少は異常気象や台風の影響を受けた可能性が考えられます。また、2020年以降のデータでは、年ごとの変動が小さく、45,000トン台で安定した推移を示している反面、生産量の成長速度が鈍化していることも見逃せません。
この動向にはいくつかの課題が含まれています。第一に、頻発する自然災害や気候変動が今後の生産量に与える影響をどう最小限に抑えるかが重要なテーマです。サトイモは高温多湿な気候で最適に育ちますが、異常気象の増加によりその栽培条件が制約を受けています。加えて、農地や資源が限られたソロモン諸島では、集約的な農業を進める上での持続可能性も課題とされています。
また、サトイモの生産はソロモン諸島の経済において重要な役割を果たしています。農産物の大部分が国内消費に向けられていますが、今後は国際市場への輸出や加工品の多様化など、経済的価値を高めるための工夫も必要です。これを実現するには、輸送インフラの整備や農業支援政策のさらなる充実が求められます。
対策として、第一に、耐性品種の開発や栽培方法の改良を通じて、気候変動に強い生産方法を導入することが挙げられます。先進国での研究機関や近隣諸国との技術協力によって、現地の生産者に新しい技術や知識を提供することが考えられます。第二に、農産物の流通網を構築し、地域間協力を強化することも重要です。これにより、ソロモン諸島内外における需要と供給のバランスを最適化できるでしょう。さらに、災害リスクを軽減するための早期警戒システムの導入や、農業従事者への技術教育の推進も効果的です。
結論として、ソロモン諸島のサトイモ生産は過去数十年にわたり着実な成長を見せてきましたが、その発展にはいまだ課題が伴っています。持続可能な農業の実現と地域経済の発展を両立させるため、自然災害や気候変動への適応力を高める努力を進めるとともに、地域間協力や技術導入を通じた経済の活性化に取り組むことが重要です。さらなる農業政策と国際的な支援の強化により、ソロモン諸島のサトイモ生産は将来的にも安定と成長を維持できる可能性があります。