Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が最新のデータ(2024年7月更新)を発表しました。ルワンダのサトイモの生産量は、1961年の9,600トンから大きく増加し、2022年には202,892トンに達しました。特に1970年代後半から増産が顕著になり、1994年に一時的に急減したものの、その後の回復と成長傾向が続いています。近年では2017年の215,015トンがピークとなっていますが、2022年の生産量も依然として高い水準を維持しています。
ルワンダのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 191,924 |
-5.41% ↓
|
2022年 | 202,892 |
1.01% ↑
|
2021年 | 200,856 |
6.81% ↑
|
2020年 | 188,042 |
9.45% ↑
|
2019年 | 171,803 |
2.27% ↑
|
2018年 | 167,984 |
-21.87% ↓
|
2017年 | 215,015 |
29.38% ↑
|
2016年 | 166,189 |
102.09% ↑
|
2015年 | 82,237 |
22.96% ↑
|
2014年 | 66,879 |
-28.39% ↓
|
2013年 | 93,392 |
-28.44% ↓
|
2012年 | 130,505 |
-30.3% ↓
|
2011年 | 187,248 |
0.69% ↑
|
2010年 | 185,964 |
35.89% ↑
|
2009年 | 136,849 |
4.92% ↑
|
2008年 | 130,428 |
5.78% ↑
|
2007年 | 123,299 |
-1.67% ↓
|
2006年 | 125,387 |
-8.41% ↓
|
2005年 | 136,895 |
0.39% ↑
|
2004年 | 136,359 |
-1.77% ↓
|
2003年 | 138,810 |
13% ↑
|
2002年 | 122,845 |
8.84% ↑
|
2001年 | 112,871 |
24.11% ↑
|
2000年 | 90,945 |
0.77% ↑
|
1999年 | 90,247 |
7.77% ↑
|
1998年 | 83,743 |
16.77% ↑
|
1997年 | 71,716 |
14.96% ↑
|
1996年 | 62,384 |
39.25% ↑
|
1995年 | 44,800 |
-68.18% ↓
|
1994年 | 140,800 |
11.48% ↑
|
1993年 | 126,300 |
22.27% ↑
|
1992年 | 103,300 |
55.34% ↑
|
1991年 | 66,500 |
-18.52% ↓
|
1990年 | 81,613 |
0.02% ↑
|
1989年 | 81,600 |
109.23% ↑
|
1988年 | 39,000 |
-0.51% ↓
|
1987年 | 39,200 |
-5.31% ↓
|
1986年 | 41,400 |
6.15% ↑
|
1985年 | 39,000 |
12.72% ↑
|
1984年 | 34,600 |
-0.48% ↓
|
1983年 | 34,768 |
13.99% ↑
|
1982年 | 30,500 |
-2.6% ↓
|
1981年 | 31,314 |
5.9% ↑
|
1980年 | 29,570 |
-19.61% ↓
|
1979年 | 36,781 |
102.07% ↑
|
1978年 | 18,202 |
-2.06% ↓
|
1977年 | 18,585 |
13.02% ↑
|
1976年 | 16,444 |
-7.94% ↓
|
1975年 | 17,862 |
-10.47% ↓
|
1974年 | 19,950 |
6.94% ↑
|
1973年 | 18,655 |
-21.9% ↓
|
1972年 | 23,886 |
9.57% ↑
|
1971年 | 21,800 |
-29.95% ↓
|
1970年 | 31,120 |
-7.1% ↓
|
1969年 | 33,500 |
390.84% ↑
|
1968年 | 6,825 |
-31.75% ↓
|
1967年 | 10,000 | - |
1966年 | 10,000 |
-5.5% ↓
|
1965年 | 10,582 |
-3.8% ↓
|
1964年 | 11,000 |
10% ↑
|
1963年 | 10,000 | - |
1962年 | 10,000 |
4.17% ↑
|
1961年 | 9,600 | - |
ルワンダにおけるサトイモの生産量は、過去60年以上の間に劇的な変化を遂げてきました。この作物はルワンダの農業と食糧安全保障において重要な位置を占めており、特に農村部での食料需要を支える主要な作物の一つとされています。サトイモは栄養価が高く、エネルギー源として地域の食生活において欠かせない存在です。
1961年において生産量は9,600トンと低い水準でしたが、60年代から80年代にかけて徐々に増加し、1989年には81,600トンと、30年間でおよそ8倍に成長しました。サトイモの生産増加には農業技術の向上や農地の拡大が寄与しましたが、一方で降雨量や土壌の質に大きく依存しているため、年によって生産量が大きく変動している点も特徴です。
1990年代初頭では更なる増加が続き、1992年から1994年にかけて生産量は10万トンを超えましたが、1994年のルワンダ虐殺(ジェノサイド)の影響により社会や経済インフラが崩壊しました。この影響で食糧生産も大打撃を受け、1995年には生産量が44,800トンまで急落しました。しかしその後、1990年代後半から2000年代初頭にかけて安定した回復が見られ、2003年には13万トン以上と再び高い水準に戻りました。
近年のデータを分析すると、2017年に記録された215,015トンは過去最高の生産量でした。その後、2022年の202,892トンへと生産量は若干減少したものの、高い生産規模を維持しています。このような増産の背景には、農業への政府や国際機関の支援が強化されたこと、気候変動に対する耐性の高い農業技術の導入があると考えられます。一方で、2012年から2015年にかけての減少期も見られ、気候変動や土壌の劣化が一因となった可能性が示唆されています。
ルワンダのサトイモ生産を拡大するにあたり、いくつかの課題が残されています。特に土地利用の効率化、水資源管理の向上、動植物の病害への対策が急務です。これら課題が放置されると、気候変動による影響がさらに深刻化し、将来的な生産規模の維持が困難になるおそれがあります。また、生産量を安定させるためには、国際協力を通じた持続可能な農業技術の普及や、農家を対象とした教育プログラムの実施が必要です。
地政学的背景も重要です。ルワンダは内陸国であり、輸送インフラが制限されやすい地理的条件に直面しています。この点は農産物の国内消費には影響を及ぼさないものの、輸出市場への参入においては大きな制約となる可能性があります。このような背景から、地域間の農業協力や東アフリカ共同体(EAC)を通じた物流改善が、農産業の更なる可能性を引き出すための鍵となるでしょう。
2024年以降、ルワンダ政府と国際機関は協力して、農地の管理を強化するとともに、土壌の持続可能な利用を図り、気候変動への対応をさらに促進すべきと考えられます。具体的には、灌漑技術の導入や高性能な種子の普及、また地域農業における連携体制の強化が挙げられます。これにより、サトイモの生産量はより安定的に増加し、ルワンダの食糧安全保障の向上へとつながる可能性があります。
全体として、ルワンダのサトイモ生産量は著しい改善を遂げており、その背景には政策の成功や国際支援の存在が大きく寄与しています。ただし、依然として気候変動や地政学的リスクが存在するため、これらのリスクに対応した継続的な改善が求められています。生産量データが示すように、ルワンダの農業ポテンシャルは高いものの、持続可能な成長を支える包括的な戦略が必要なのです。