Skip to main content

ニューカレドニアのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したニューカレドニアのサトイモ生産量のデータによると、1960年代から2022年までの期間において、生産量は一定の変動を経ながら顕著に減少してきました。1961年には3,000トンの生産量が記録されましたが、1990年代以降急激な減退を見せ、現在の水準である約450トン前後に落ち着いています。特に近年(2015年以降)の生産水準は低迷状態にあり、大幅な回復には至っていない状況です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 426
-5.5% ↓
2022年 451
-5.97% ↓
2021年 479
4.31% ↑
2020年 460
1.55% ↑
2019年 453
-2.25% ↓
2018年 463
4.99% ↑
2017年 441
-5.14% ↓
2016年 465
-16.68% ↓
2015年 558
49.6% ↑
2014年 373
-15.42% ↓
2013年 441
-32.15% ↓
2012年 650
-23.26% ↓
2011年 847
-23% ↓
2010年 1,100
23.87% ↑
2009年 888
0.91% ↑
2008年 880
17.02% ↑
2007年 752
-29.32% ↓
2006年 1,064
28.04% ↑
2005年 831
-20.05% ↓
2004年 1,039
24.85% ↑
2003年 833
53.31% ↑
2002年 543
14.08% ↑
2001年 476
30.77% ↑
2000年 364
81.09% ↑
1999年 201
-19.6% ↓
1998年 250
-68.35% ↓
1997年 790
58% ↑
1996年 500 -
1995年 500
-28.57% ↓
1994年 700
-30% ↓
1993年 1,000
-33.33% ↓
1992年 1,500
-25% ↓
1991年 2,000 -
1990年 2,000
-20% ↓
1989年 2,500
-1.96% ↓
1988年 2,550
-1.92% ↓
1987年 2,600 -
1986年 2,600 -
1985年 2,600 -
1984年 2,600 -
1983年 2,600 -
1982年 2,600 -
1981年 2,600
1.96% ↑
1980年 2,550
2% ↑
1979年 2,500
2.04% ↑
1978年 2,450
2.08% ↑
1977年 2,400
2.13% ↑
1976年 2,350
1.73% ↑
1975年 2,310
-23% ↓
1974年 3,000 -
1973年 3,000 -
1972年 3,000 -
1971年 3,000 -
1970年 3,000
20% ↑
1969年 2,500 -
1968年 2,500 -
1967年 2,500
-16.67% ↓
1966年 3,000 -
1965年 3,000 -
1964年 3,000 -
1963年 3,000 -
1962年 3,000 -
1961年 3,000 -

ニューカレドニアのサトイモ生産量データを分析すると、約60年にわたる長期的な変動パターンが見えてきます。主に1960年代から70年代までは、安定的に3,000トンの生産量を維持していましたが、1970年代後半以降、緩やかな減少が始まりました。その後1990年代に入ると急速な減退期を迎え、1992年には1,500トン、1995年には500トンまで落ち込んでいます。この時期の急激な減少は、農作物を取り巻く地政学的背景や農業技術の停滞、気候変動の影響が複合的に絡んでいる可能性があります。

2000年代に入ると一部で回復の兆しが見られ、2006年には1,064トンまで回復しましたが、その後再び停滞期に入りました。特に2012年以降の数値を見ると、年間生産量が500~650トン台で推移しており、安定性を欠く形となっています。2022年の451トンという記録は、60年前の1961年の3,000トンに比較して約15%程度の水準に留まっています。

この減退をもたらす要因として、複数の背景が考えられます。第一に、ニューカレドニアの農業政策の重点が他の主要作物や輸出向け産品に移行し、サトイモ自体への支援や投資が十分行われていないことが挙げられます。第二に、気候変動によって降雨量や平均気温が変化し、伝統的な栽培方法が困難になった可能性があります。また、国際的な競争が激化する中で、サトイモの地位が相対的に縮小していることも見逃せません。

このような状況を改善するためには、以下の対策が考えられます。一つ目は、現地農家への技術支援やインフラ強化プログラムを導入することです。たとえば、灌漑設備の導入や気候に対応した病害対策技術を普及させることが求められます。二つ目は、地域間協力を通じた技術共有と市場開拓です。ニューカレドニア近隣の島嶼国と連携し、生産技術や種子品種の交換を進めることで、収益向上を図ることが可能です。三つ目としては、国内のサトイモ需要を拡大するための消費促進キャンペーンが挙げられます。例えば、伝統的な料理に焦点を当てた観光政策と組み合わせることで、地元産品への注目を集められる可能性があります。

一方で、地政学的背景や自治レベルの政策変更とも密接に関連しているため、上記の施策には政府および国際機関の支援が不可欠です。特に気候変動の影響については、FAOをはじめとする国際機関と連携し、長期的視点での環境適応型農業政策を策定すべきです。

結論として、このデータはニューカレドニアのサトイモ生産が過去数十年にわたり大きく減少し、現在も回復の余地があることを示しています。将来的な課題として、農業技術の近代化、気候変動への対応策、地域間の協調が重要と考えられます。国や国際機関が積極的に支援を行い、ニューカレドニア固有の農業資源を持続可能な形で再活性化することが、今後の優先課題です。