国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ドミニカのサトイモ生産量は2022年に21,803トンに達しました。このデータは1961年の8,500トンから始まり、約60年間で大きな増加を示しています。一方で時折減少する時期があり、特に1980年代終盤から1990年代前半にかけて顕著でした。近年では2010年代以降安定的に20,000トン台を超えており、持続可能な生産基盤を築きつつあるといえます。
ドミニカのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 22,173 |
1.7% ↑
|
2022年 | 21,803 |
-0.29% ↓
|
2021年 | 21,866 |
0.4% ↑
|
2020年 | 21,779 |
0.07% ↑
|
2019年 | 21,764 |
-1.32% ↓
|
2018年 | 22,055 |
2.49% ↑
|
2017年 | 21,520 |
-0.91% ↓
|
2016年 | 21,716 |
1.68% ↑
|
2015年 | 21,358 |
-1.28% ↓
|
2014年 | 21,635 |
4.3% ↑
|
2013年 | 20,743 |
7.02% ↑
|
2012年 | 19,382 |
22.45% ↑
|
2011年 | 15,828 |
19.81% ↑
|
2010年 | 13,211 |
-24.45% ↓
|
2009年 | 17,486 |
33.89% ↑
|
2008年 | 13,060 |
23.89% ↑
|
2007年 | 10,542 |
-13.27% ↓
|
2006年 | 12,155 |
5.67% ↑
|
2005年 | 11,503 |
-1.3% ↓
|
2004年 | 11,655 |
2.43% ↑
|
2003年 | 11,378 |
-1.6% ↓
|
2002年 | 11,563 |
0.03% ↑
|
2001年 | 11,559 |
-1.66% ↓
|
2000年 | 11,754 |
-5.21% ↓
|
1999年 | 12,400 |
2.06% ↑
|
1998年 | 12,150 |
-0.41% ↓
|
1997年 | 12,200 |
-1.61% ↓
|
1996年 | 12,400 |
-6.06% ↓
|
1995年 | 13,200 |
11.86% ↑
|
1994年 | 11,800 |
3.55% ↑
|
1993年 | 11,395 |
16.35% ↑
|
1992年 | 9,794 |
-18.85% ↓
|
1991年 | 12,069 |
-34.44% ↓
|
1990年 | 18,408 |
2.91% ↑
|
1989年 | 17,887 |
26.8% ↑
|
1988年 | 14,106 |
26.81% ↑
|
1987年 | 11,124 |
-18.18% ↓
|
1986年 | 13,596 |
12.36% ↑
|
1985年 | 12,100 |
-9.37% ↓
|
1984年 | 13,351 |
2.59% ↑
|
1983年 | 13,014 |
0.4% ↑
|
1982年 | 12,962 |
0.71% ↑
|
1981年 | 12,870 |
1.74% ↑
|
1980年 | 12,650 |
0.59% ↑
|
1979年 | 12,576 |
-9.85% ↓
|
1978年 | 13,950 |
7.47% ↑
|
1977年 | 12,980 |
5.1% ↑
|
1976年 | 12,350 |
4.66% ↑
|
1975年 | 11,800 |
2.61% ↑
|
1974年 | 11,500 |
2.68% ↑
|
1973年 | 11,200 |
2.75% ↑
|
1972年 | 10,900 |
2.83% ↑
|
1971年 | 10,600 |
2.91% ↑
|
1970年 | 10,300 |
3% ↑
|
1969年 | 10,000 |
2.04% ↑
|
1968年 | 9,800 |
2.08% ↑
|
1967年 | 9,600 |
2.13% ↑
|
1966年 | 9,400 |
2.17% ↑
|
1965年 | 9,200 |
2.22% ↑
|
1964年 | 9,000 |
2.27% ↑
|
1963年 | 8,800 |
2.33% ↑
|
1962年 | 8,600 |
1.18% ↑
|
1961年 | 8,500 | - |
ドミニカのサトイモ生産量推移を振り返ると、1961年から2022年までのデータでは、おおむね一貫した増加傾向が認められます。1960年代では緩やかに増加が続き、1970年代には12,000トンを超えました。しかし、1979年の13,950トンから翌年の12,650トンへ減少し、1987年には11,124トン、1992年には9,794トンにまで下がるなど、1980年代から1990年代初頭にかけて不安定でした。この期間の減少は、当時の地域的な経済成長の鈍化や気候変動、また輸送インフラの不足による流通の遅滞が影響した可能性があります。
2000年以降は概ね12,000トン前後で推移しましたが、2012年の19,382トンを皮切りに劇的な増加が見られ、2014年以降は21,000トン台を維持しています。この安定した成長の背景には、農業技術の改善や地域農業政策の強化が考えられます。特に病害虫対策や灌漑設備の整備は、生産の効率化に大きく寄与した要因とみられます。
しかし、課題も依然残っています。たとえば、一部の年で著しい生産量の停滞や減少が観察される2007年、2008年、2009年のような急激な変動は、台風や洪水などの自然災害による影響が強く疑われます。ドミニカはカリブ海に位置するため、台風や洪水など気候起因の災害リスクが依然として高い地域です。このことは単なる生産量の減少だけでなく、農家の収入や地域経済全体にも波及する問題となります。
将来的に気候変動が進行することを考慮すると、食料安全保障の観点からも、サトイモ生産の安定性向上がさらに求められます。そのためには、耐災害性の高い品種の開発や普及、緊急時の迅速な支援体制、そして持続可能な農法の導入が不可欠です。また、地域農家が国際市場に参入しやすくするためには、輸送インフラの強化や販路拡大に向けた支援策も重要です。加えて、国際連合や地域間の農業協力を通じて天候リスクを予測・軽減する仕組みづくりも課題となるでしょう。
さらに地政学的リスクとして、ドミニカ周辺では輸送や物資の供給が他の国々との競争にさらされることもあり得ます。そのため、適切な貿易政策の策定や地域協定の強化による国際的な輸出競争力の維持・向上を目指すべきです。
結論として、サトイモ生産量の増加はドミニカ農業の発展を示す指標の一つであり、この勢いを持続させることが国の経済発展にもつながります。国および国際機関は、気候変動や自然災害に対応した農業政策を強化するとともに、地域農家の生活水準向上や持続可能な農業の実現を目指した包括的な支援を加速させるべきです。