国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、中国におけるサトイモの生産量は、1961年の700,000トンから2022年の1,906,450トンへと約2.7倍に増加しています。特に、1980年代から2010年代にかけて生産量が安定的に伸びていることが顕著で、2020年代に至るまでゆるやかな増加が続いています。一方、一部の年では生産量の停滞や減少も見られ、これらの要因についても考察が求められます。
中国のサトイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,905,185 |
-0.07% ↓
|
2022年 | 1,906,450 |
-0.66% ↓
|
2021年 | 1,919,189 |
0.83% ↑
|
2020年 | 1,903,448 |
0.36% ↑
|
2019年 | 1,896,713 |
2% ↑
|
2018年 | 1,859,588 |
1.15% ↑
|
2017年 | 1,838,444 |
0.9% ↑
|
2016年 | 1,822,045 |
-0.06% ↓
|
2015年 | 1,823,194 |
-0.47% ↓
|
2014年 | 1,831,816 |
1.77% ↑
|
2013年 | 1,800,000 |
2.27% ↑
|
2012年 | 1,760,000 |
6.67% ↑
|
2011年 | 1,650,000 |
-0.25% ↓
|
2010年 | 1,654,206 |
0.25% ↑
|
2009年 | 1,650,000 |
3.13% ↑
|
2008年 | 1,600,000 | - |
2007年 | 1,600,000 |
6.67% ↑
|
2006年 | 1,500,000 | - |
2005年 | 1,500,000 |
-3.23% ↓
|
2004年 | 1,550,000 |
-3.13% ↓
|
2003年 | 1,600,000 |
3.23% ↑
|
2002年 | 1,550,000 |
2.08% ↑
|
2001年 | 1,518,487 |
1.23% ↑
|
2000年 | 1,500,000 |
3.45% ↑
|
1999年 | 1,450,000 |
1.75% ↑
|
1998年 | 1,425,000 |
4.01% ↑
|
1997年 | 1,370,000 |
1.48% ↑
|
1996年 | 1,350,000 |
2.19% ↑
|
1995年 | 1,321,106 |
1.62% ↑
|
1994年 | 1,300,000 |
4% ↑
|
1993年 | 1,250,000 |
4.17% ↑
|
1992年 | 1,200,000 |
4.35% ↑
|
1991年 | 1,150,000 |
4.55% ↑
|
1990年 | 1,100,000 |
3.77% ↑
|
1989年 | 1,060,000 |
-3.64% ↓
|
1988年 | 1,100,000 |
-8.33% ↓
|
1987年 | 1,200,000 |
-7.69% ↓
|
1986年 | 1,300,000 |
8.33% ↑
|
1985年 | 1,200,000 |
-14.29% ↓
|
1984年 | 1,400,000 |
7.69% ↑
|
1983年 | 1,300,000 |
4% ↑
|
1982年 | 1,250,000 |
2.46% ↑
|
1981年 | 1,220,000 |
1.67% ↑
|
1980年 | 1,200,000 | - |
1979年 | 1,200,000 | - |
1978年 | 1,200,000 | - |
1977年 | 1,200,000 |
20% ↑
|
1976年 | 1,000,000 |
2.04% ↑
|
1975年 | 980,000 |
1.03% ↑
|
1974年 | 970,000 | - |
1973年 | 970,000 |
2.11% ↑
|
1972年 | 950,000 |
3.26% ↑
|
1971年 | 920,000 |
2.22% ↑
|
1970年 | 900,000 | - |
1969年 | 900,000 |
5.88% ↑
|
1968年 | 850,000 |
3.66% ↑
|
1967年 | 820,000 |
2.5% ↑
|
1966年 | 800,000 | - |
1965年 | 800,000 |
6.67% ↑
|
1964年 | 750,000 | - |
1963年 | 750,000 |
2.74% ↑
|
1962年 | 730,000 |
4.29% ↑
|
1961年 | 700,000 | - |
中国でのサトイモ生産量の推移を見ると、1960年代から2020年代にかけて長期的には増加傾向にあります。特に1976年で1,000,000トンの大台を超え、1980年代には1,200,000トン前後で一時的に停滞を見せましたが、その後1984年以降、高い伸びがみられます。また、1990年代後半から2000年代初頭にかけては、生産量が急伸し、2000年には1,500,000トンに到達しました。このような生産量の安定した増加は、主に農業技術の進化や政府の農業振興政策による収穫効率の向上によるものと考えられます。
一方で、データに表れる1970年代から1980年代中期にかけての生産停滞、および1980年代後半から1990年代のわずかな減少期については、複数の要因が影響している可能性があります。当時、中国は農業の効率化に直面しており、集約型の生産から多様な作物生産へのシフトが行われ、他の主要作物への偏重が一因となった可能性があります。また、経済改革や自然災害の影響が生産量の減少につながった可能性も否めません。
近年では、2020年以降におけるわずかな増減も注目すべきです。具体的には2020年から2022年にかけては比較的横ばいで推移しており、新型コロナウイルスのパンデミックや気候変動の影響が農業セクターに影響を与えたと考えられます。パンデミックでは国内の物流の混乱や人員不足により、農業生産全般に影響が及びました。また、気候変動による降水量の変化や極端な気温が、サトイモの生育環境に悪影響を及ぼした可能性もあります。
課題としては、今後の気候変動の進行や農村の労働人口減少などが挙げられます。中国のみならず世界の農業において、持続可能な生産体制の確立が求められています。また、肥料や農薬の適切な使用や農地管理の技術革新が一層重要となります。特に、灌漑システムの精密化や気候変動へのレジリエンス向上が鍵となるでしょう。国際的には、中国のような主要生産国が他国と連携してサトイモを含む食料の安定供給体制を築くことが、今後の食料安全保障にも寄与します。
結論として、中国のサトイモ生産は、技術進化や政策の強化により過去数十年間で大きく成長してきましたが、近年は依然としてさまざまなリスクに直面しています。政府および研究機関は引き続き農業分野の革新を推進し、効率的で環境に優しい生産拡大を目指すとともに、国内外での食料供給の安定化に向けた協力体制を築くことが重要です。伝統的作物であるサトイモの持続可能な生産は、地域経済の安定にも寄与する可能性が高いといえます。