国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、中央アフリカ共和国のサトイモ生産量は、1961年から2022年にかけて大きな変動が見られます。この期間中、最初の20年間はほぼ横ばい状態でしたが、1990年代以降に急成長し、2018年には140,914トンとピークに達しました。その後は若干の減少や停滞が見られますが、年間およそ13万~14万トンの安定した生産量を維持しています。
中央アフリカ共和国のサトイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 141,793 |
2.41% ↑
|
2022年 | 138,453 |
-0.44% ↓
|
2021年 | 139,068 |
0.34% ↑
|
2020年 | 138,604 |
0.67% ↑
|
2019年 | 137,687 |
-2.29% ↓
|
2018年 | 140,914 |
2.7% ↑
|
2017年 | 137,211 |
1.69% ↑
|
2016年 | 134,936 |
1.78% ↑
|
2015年 | 132,571 |
0.55% ↑
|
2014年 | 131,843 |
1.42% ↑
|
2013年 | 130,000 |
4% ↑
|
2012年 | 125,000 |
3.81% ↑
|
2011年 | 120,411 |
2.04% ↑
|
2010年 | 118,000 |
6.28% ↑
|
2009年 | 111,027 |
1.33% ↑
|
2008年 | 109,568 |
0.89% ↑
|
2007年 | 108,606 |
1.98% ↑
|
2006年 | 106,497 |
1.76% ↑
|
2005年 | 104,660 |
4.66% ↑
|
2004年 | 100,000 |
25% ↑
|
2003年 | 80,000 |
-20% ↓
|
2002年 | 100,000 |
-2.03% ↓
|
2001年 | 102,071 |
-2.79% ↓
|
2000年 | 105,000 |
5% ↑
|
1999年 | 100,000 |
-9.09% ↓
|
1998年 | 110,000 |
10% ↑
|
1997年 | 100,000 |
11.43% ↑
|
1996年 | 89,745 |
-0.28% ↓
|
1995年 | 90,000 |
28.57% ↑
|
1994年 | 70,000 |
4.87% ↑
|
1993年 | 66,747 |
11.25% ↑
|
1992年 | 60,000 |
3.43% ↑
|
1991年 | 58,011 |
16.02% ↑
|
1990年 | 50,000 |
35.14% ↑
|
1989年 | 37,000 | - |
1988年 | 37,000 | - |
1987年 | 37,000 |
5.71% ↑
|
1986年 | 35,000 | - |
1985年 | 35,000 | - |
1984年 | 35,000 |
6.06% ↑
|
1983年 | 33,000 | - |
1982年 | 33,000 |
3.13% ↑
|
1981年 | 32,000 | - |
1980年 | 32,000 | - |
1979年 | 32,000 |
6.67% ↑
|
1978年 | 30,000 | - |
1977年 | 30,000 | - |
1976年 | 30,000 | - |
1975年 | 30,000 | - |
1974年 | 30,000 | - |
1973年 | 30,000 | - |
1972年 | 30,000 |
-14.29% ↓
|
1971年 | 35,000 |
-12.5% ↓
|
1970年 | 40,000 |
-14.89% ↓
|
1969年 | 47,000 |
11.9% ↑
|
1968年 | 42,000 |
5% ↑
|
1967年 | 40,000 | - |
1966年 | 40,000 | - |
1965年 | 40,000 | - |
1964年 | 40,000 | - |
1963年 | 40,000 | - |
1962年 | 40,000 | - |
1961年 | 40,000 | - |
中央アフリカ共和国のサトイモ生産量の推移を見ると、いくつかの重要な傾向が浮かび上がります。1961年から1989年の間は、年間の生産量が概ね3万~4万トンの間で推移し、生産の規模は非常に限られていたことがわかります。1969年に一時的な増加が見られるものの、その後は再び減少をたどり、特に1970年代から1980年代初頭にかけて低迷が続きました。この低生産の背景には、当時の政情不安、農業技術やインフラの未整備、さらには国際的な市場の需要動向の影響が複合的に影響していた可能性があります。
一方、1990年以降には目覚ましい回復と成長が見られました。この年には生産量が前年度の3.7万トンから一気に5万トンへ増加し、それ以降も上昇を続けます。1997年には100,000トン、そして2010年代には10万トンを超える新たな段階へと進みました。この成長の要因としては、国内の農業政策の改善や農業支援プロジェクト、さらには国民の食糧需要の高まりが考えられます。サトイモは現地で主要な炭水化物源であり、経済的に重要な作物でもあります。
しかし、2013年以降に生産量の増加率が鈍化し、2019年以降一部の年では微減も確認されています。この減少傾向の理由としては、引き続き不安定な政情、自然災害や気候変動の影響、さらには農業従事者の減少などが考えられます。中央アフリカ共和国は依然としてインフラの整備が不十分で、農業技術の普及や労働力の確保が困難な状況にあります。また、この地域における地政学的なリスクも、農業全体に大きな影響を及ぼしています。
このデータから未来への示唆を考えると、まず重要なのは、国内生産を持続的に高めるための対策です。具体的には、サトイモの栽培を支援するための農業技術の導入や、灌漑システムの整備などが挙げられます。また、農家を対象にした教育プログラムを通じて効率的な生産方法を伝えるとともに、農業設備や肥料の供給支援を行うことも必要です。さらに、国内市場の需要を満たすだけでなく、国際市場への輸出を視野に入れた品質向上と流通整備も優先課題となるでしょう。
地政学的な問題に目を向けると、中央アフリカ共和国は紛争地域であるため、安定的な農業生産を確保する上で安全保障の確立が欠かせません。国際機関の調整や地域間協力の枠組みを強化し、紛争の影響を最小化する施策が必要です。
最終的に、このデータが示すのは、サトイモ生産が安定的な国内食糧供給の鍵を握る役割を果たしているという事実です。同時に、それを持続可能な形で発展させるためには、農業政策の改善、インフラ投資、さらには国際的な支援が不可欠となります。これらを段階的に実施することで、中央アフリカ共和国の農業セクターがさらなる成長を遂げ、同国の発展に寄与すると期待されています。