国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ソロモン諸島のサツマイモの生産量は、1961年の38,600トンから2022年の108,196トンまで約2.8倍に増加しました。この増加は主に1970年代以降の安定した成長によるもので、1980年代中頃から1990年代後半にかけて特に生産量が加速しました。ただし、2006年や2012年、2020年のように生産量が一時的に減少する年も記録されています。
ソロモン諸島のサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 109,657 |
1.35% ↑
|
2022年 | 108,196 |
0.23% ↑
|
2021年 | 107,946 |
0.51% ↑
|
2020年 | 107,401 |
-1.69% ↓
|
2019年 | 109,243 |
1.91% ↑
|
2018年 | 107,193 |
1.35% ↑
|
2017年 | 105,766 |
1.32% ↑
|
2016年 | 104,391 |
1.32% ↑
|
2015年 | 103,030 |
0.62% ↑
|
2014年 | 102,400 |
2.4% ↑
|
2013年 | 100,000 |
5.26% ↑
|
2012年 | 95,000 |
-1.04% ↓
|
2011年 | 96,000 | - |
2010年 | 96,000 | - |
2009年 | 96,000 |
2.13% ↑
|
2008年 | 94,000 |
4.44% ↑
|
2007年 | 90,000 |
4.65% ↑
|
2006年 | 86,000 |
-2.27% ↓
|
2005年 | 88,000 |
1.15% ↑
|
2004年 | 87,000 |
1.16% ↑
|
2003年 | 86,000 |
4.88% ↑
|
2002年 | 82,000 |
2.5% ↑
|
2001年 | 80,000 |
5.26% ↑
|
2000年 | 76,000 |
2.7% ↑
|
1999年 | 74,000 |
1.37% ↑
|
1998年 | 73,000 |
1.39% ↑
|
1997年 | 72,000 |
2.86% ↑
|
1996年 | 70,000 |
2.94% ↑
|
1995年 | 68,000 |
4.62% ↑
|
1994年 | 65,000 |
4.84% ↑
|
1993年 | 62,000 |
3.33% ↑
|
1992年 | 60,000 |
3.45% ↑
|
1991年 | 58,000 |
1.75% ↑
|
1990年 | 57,000 |
1.79% ↑
|
1989年 | 56,000 |
1.82% ↑
|
1988年 | 55,000 |
1.85% ↑
|
1987年 | 54,000 |
1.89% ↑
|
1986年 | 53,000 | - |
1985年 | 53,000 |
1.92% ↑
|
1984年 | 52,000 | - |
1983年 | 52,000 |
1.96% ↑
|
1982年 | 51,000 |
2% ↑
|
1981年 | 50,000 |
2.04% ↑
|
1980年 | 49,000 |
2.08% ↑
|
1979年 | 48,000 |
1.05% ↑
|
1978年 | 47,500 |
1.06% ↑
|
1977年 | 47,000 |
1.08% ↑
|
1976年 | 46,500 |
1.09% ↑
|
1975年 | 46,000 |
1.1% ↑
|
1974年 | 45,500 |
1.11% ↑
|
1973年 | 45,000 |
1.12% ↑
|
1972年 | 44,500 |
0.23% ↑
|
1971年 | 44,400 |
0.23% ↑
|
1970年 | 44,300 |
0.23% ↑
|
1969年 | 44,200 |
0.23% ↑
|
1968年 | 44,100 |
0.23% ↑
|
1967年 | 44,000 |
1.15% ↑
|
1966年 | 43,500 |
0.23% ↑
|
1965年 | 43,400 |
3.33% ↑
|
1964年 | 42,000 |
0.96% ↑
|
1963年 | 41,600 |
5.05% ↑
|
1962年 | 39,600 |
2.59% ↑
|
1961年 | 38,600 | - |
1961年から2022年までの約60年間にわたり、ソロモン諸島のサツマイモ生産量はほぼ一貫して増加してきました。現地ではサツマイモは主食作物の一つであり、その生産量の推移は、地域の農業政策や気候、人口増加などさまざまな要因と密接に関連しています。この期間で特に目立つのは、1970年代から1990年代にかけての安定した成長率で、この間に生産量が約2.5倍に増加しました。背景として、農業技術の向上や地域の農産物需要の拡大が挙げられると考えられます。
また、2000年代に入ってからは生産量の増加がさらに加速し、2003年以降では年に約2,000~4,000トンのペースで増加する傾向が続きました。しかしながら、2006年に記録された86,000トンや2012年に記録された減少(95,000トン)、さらに2020年には107,401トンとわずかに減少するなど、生産量には周期的な変動が見られます。これらの変動の背景には、気象条件、台風などの自然災害の影響、または農業労働力の不足といった要因がある可能性があります。
特に2020年には新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し、サツマイモを含む農産物の生産活動や流通に大きな影響を及ぼしました。この年の生産量のわずかな減少は、パンデミックによる輸送や労働力供給の混乱が原因であると考えられます。
地政学的な背景にも触れると、この地域では他国との貿易競争や気候変動の影響が農業政策に直接的に関与しています。サツマイモはソロモン諸島において自給自足的な農作物として重要である一方、輸出作物としての可能性も模索されています。ただし、輸出のためには品質管理の強化や輸送インフラの改善が必要です。
将来的な課題としては、気候変動による極端な気象条件への対応、農地の持続可能な利用、そして農業生産を支える労働力確保が挙げられます。また、他国と比べると、ソロモン諸島のサツマイモ生産量は依然として少規模です。例えば、近隣のインドや中国のような大規模な生産国と比較すると、生産効率や技術的な部分で課題が残ります。
一方で、地域の特性を活かした栽培法を導入することで、高品質な市場向け製品を作る可能性もあります。地元生産者たちは技術支援を受けることで、生産の安定性と収益の向上を図ることができます。このため、FAOや政府機関による支援プログラムを活用し、技術向上や教育の充実を図ることが重要です。
結論として、ソロモン諸島のサツマイモ生産量は着実に成長していますが、世界的視点で見れば、まだ規模は小さく、いくつかの課題を抱えています。これらの課題を克服するためには、技術革新、地域間協力、そして持続可能な農業への移行が求められます。また、気候変動への対策や農業環境の改善を進めることで、今後も生産量の安定した成長を目指す必要があるでしょう。