Skip to main content

ウルグアイのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ウルグアイのサツマイモ生産量は1960年代から2022年にかけて変動を伴いながら長期的に見て増加傾向を示しています。特に、1990年代の落ち込みからの回復が顕著であり、近年では81,000トン以上の水準で安定しています。このデータはウルグアイの農業部門の動向や政策変更、農業技術の向上などの影響を反映しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 82,779
1.65% ↑
2022年 81,433
0.3% ↑
2021年 81,187
-0.44% ↓
2020年 81,544
-0.03% ↓
2019年 81,568
1.39% ↑
2018年 80,449
1.31% ↑
2017年 79,405
1.46% ↑
2016年 78,264
2.36% ↑
2015年 76,457
1.94% ↑
2014年 75,000
-2.6% ↓
2013年 77,000
1.99% ↑
2012年 75,500
2.03% ↑
2011年 74,000
2.07% ↑
2010年 72,500
0.69% ↑
2009年 72,000
1.41% ↑
2008年 71,000
1.43% ↑
2007年 70,000
2.94% ↑
2006年 68,000
3.03% ↑
2005年 66,000
10% ↑
2004年 60,000
-7.69% ↓
2003年 65,000
2.36% ↑
2002年 63,500
0.79% ↑
2001年 63,000
1.61% ↑
2000年 62,000
3.33% ↑
1999年 60,000
9.09% ↑
1998年 55,000
-8.33% ↓
1997年 60,000
9.09% ↑
1996年 55,000
-0.9% ↓
1995年 55,500
0.91% ↑
1994年 55,000
9.13% ↑
1993年 50,400
0.8% ↑
1992年 49,998
-16.67% ↓
1991年 60,000
136.44% ↑
1990年 25,376
-57.71% ↓
1989年 60,000 -
1988年 60,000 -
1987年 60,000 -
1986年 60,000 -
1985年 60,000 -
1984年 60,000 -
1983年 60,000 -
1982年 60,000 -
1981年 60,000 -
1980年 60,000 -
1979年 60,000 -
1978年 60,000
20% ↑
1977年 50,000
-16.67% ↓
1976年 60,000
-24.05% ↓
1975年 79,000
-0.45% ↓
1974年 79,361
8.71% ↑
1973年 73,000
10.03% ↑
1972年 66,345
-21.68% ↓
1971年 84,706
6.74% ↑
1970年 79,361
7.24% ↑
1969年 74,000
51.02% ↑
1968年 49,000
-30% ↓
1967年 70,000
-12.5% ↓
1966年 80,000
33.33% ↑
1965年 60,000
-24.05% ↓
1964年 79,000
-9.65% ↓
1963年 87,436
55.78% ↑
1962年 56,129
-35.16% ↓
1961年 86,571 -

ウルグアイのサツマイモ生産量の推移を振り返ると、初期の1960年代には比較的高い生産量が維持されていたものの、1968年から漸減傾向が確認されました。この時期は、経済危機や農業の構造転換が影響していた可能性があります。1976年から1989年の間は、生産量はほぼ60,000トンで安定していますが、これは農地の転用や市場の変化により大幅な拡大や縮小が起きなかった事を示していると考えられます。

しかしながら、1990年には大幅な生産量の落ち込みが記録され、約25,376トンという近代で最も低い数値となりました。この減少は、天候不順や市場の需要変化、輸出関係の政策的な問題が重なった結果であった可能性があります。その後の1990年代半ばから徐々に回復へと転じ、2003年以降は60,000トン以上の生産量が毎年安定して記録されています。

近年では、2010年以降、さらに上昇する傾向が見られ、2022年には81,433トンの水準に達しました。これは、サツマイモの育種改良や生産効率の向上、新しい灌漑技術の導入など、農業技術の進展が寄与していると考えられます。また、国内の需要増加に加え、輸出市場の拡大が安定した成長を支えている可能性があります。

ウルグアイの特徴的な点として、サツマイモは気候変動に比較的強い作物であるため、干ばつや異常気象に対応できる利点があります。しかし、気候変動の影響や世界的な食料需要の変化が進む中では、そうした強みをさらに活かすには戦略的な政策が求められるでしょう。また、生産量が増加傾向にある現状を踏まえ、国内外での消費促進や新しいサプライチェーンの構築、輸出拡大のための基盤整備が一層必要です。

さらに、地政学的リスクとして、ウクライナ紛争に伴う世界的な食料輸出規制や輸送コストの高騰が、ウルグアイの輸出市場にも間接的な影響を与える可能性があります。このような状況では、地域協力の強化や新規市場の開拓が鍵となります。

今後、国内のサツマイモ生産をさらに強化するためには、農業支援政策の拡充や研究開発投資が不可欠です。具体的には、気候変動の影響に対応可能な新品種の開発や、生産者への補助金供与、デジタル技術を活用した効率的な農業管理プログラムの導入が挙げられます。また、国際的な基準に合った品質管理と物流インフラの整備を進めることで、輸出市場での競争力を確保することが重要です。

結論として、ウルグアイのサツマイモ生産量は依然として成長の余地がある分野であり、戦略的な政策がその成長をさらに促進する可能性を秘めています。現在の安定した生産基盤を活かし、持続可能かつ効率的な農業のモデルを構築することで、国全体の経済発展や地域における競争力強化にもつながるでしょう。