Skip to main content

アメリカ合衆国のサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、アメリカ合衆国のサツマイモ生産量は、1961年の約65万トンから開始され、2022年には約118万トンにまで増加しています。生産量は長期的に増加傾向を示しており、特に2000年以降急激な成長が見られます。ただし、ここ数年ではやや減少傾向が見られ、2022年は前年比で約10%の減少となっています。この変動により、将来的な生産量やその安定性に関する課題が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,137,882
-3.28% ↓
2022年 1,176,483
-10.88% ↓
2021年 1,320,068
-3.4% ↓
2020年 1,366,583
-5.77% ↓
2019年 1,450,249
16.78% ↑
2018年 1,241,850
-23.19% ↓
2017年 1,616,880
13% ↑
2016年 1,430,903
1.71% ↑
2015年 1,406,860
4.84% ↑
2014年 1,341,910
19.36% ↑
2013年 1,124,230
-6.41% ↓
2012年 1,201,200
-1.79% ↓
2011年 1,223,068
13.08% ↑
2010年 1,081,592
22.48% ↑
2009年 883,100
5.56% ↑
2008年 836,560
2.06% ↑
2007年 819,641
10.18% ↑
2006年 743,937
4.27% ↑
2005年 713,500
-2.37% ↓
2004年 730,830
1.39% ↑
2003年 720,804
24.16% ↑
2002年 580,553
-11.82% ↓
2001年 658,389
5.33% ↑
2000年 625,050
12.76% ↑
1999年 554,335
-1.16% ↓
1998年 560,867
-7.22% ↓
1997年 604,500
0.84% ↑
1996年 599,470
3.08% ↑
1995年 581,550
-4.18% ↓
1994年 606,900
21.33% ↑
1993年 500,200
-8.14% ↓
1992年 544,500
7.19% ↑
1991年 508,000
-11.07% ↓
1990年 571,250
10.76% ↑
1989年 515,770
3.74% ↑
1988年 497,160
-5.73% ↓
1987年 527,400
-6.15% ↓
1986年 561,950
-15.1% ↓
1985年 661,890
12.95% ↑
1984年 586,000
6.76% ↑
1983年 548,920
-18.41% ↓
1982年 672,810
15.89% ↑
1981年 580,550
16.85% ↑
1980年 496,820
-18.08% ↓
1979年 606,450
1.94% ↑
1978年 594,885
10.24% ↑
1977年 539,636
-10.46% ↓
1976年 602,670
2.98% ↑
1975年 585,227
-3.33% ↓
1974年 605,417
9.72% ↑
1973年 551,808
-0.12% ↓
1972年 552,464
5.88% ↑
1971年 521,776
-12.67% ↓
1970年 597,482
-6.42% ↓
1969年 638,478
5.18% ↑
1968年 607,058
-0.83% ↓
1967年 612,133
-1.33% ↓
1966年 620,357
-11.63% ↓
1965年 702,030
19.24% ↑
1964年 588,778
-9.66% ↓
1963年 651,752
-16.13% ↓
1962年 777,093
18.73% ↑
1961年 654,483 -

サツマイモの生産量の動向を振り返ると、アメリカにおける1960年代から1990年代までの期間では、時折増加する年も見られるものの、概ね横ばいか軽微な減少傾向にありました。1990年代後半から2000年初頭にかけては生産量が再び持ち直し、その後、2010年に約108万トンを記録したのを起点として急激な増加段階に入りました。特に2017年の161万トンは過去最高を記録しており、この時期はサツマイモの消費増加や健康志向の高まりが生産量増加を後押ししていると考えられます。一方で、2022年には117万トンまで落ち込み、この数値は2018年レベルに匹敵するものとなっています。

このような生産量の変遷を踏まえると、アメリカのサツマイモ生産は以下のような要因と密接に関係していると考えられます。一つ目は市場需要の変動です。近年の健康志向の高まりにより、グルテンフリー食品やスーパーフードとしてのサツマイモの需要が増加してきました。しかし、需要の急増が一巡する中で供給が需給と一致しないことや価格の変動が、生産量や農家のモチベーションに影響を与えている可能性があります。

二つ目は、自然災害や気候変動の影響です。特に近年、洪水や干ばつといった異常気象がサツマイモの生育に悪影響を及ぼしているケースが増えており、例えば2022年の生産量減少の一因として極端な気象条件が挙げられます。こうした気候リスクは農産物全体に影響を与える問題であり、サツマイモも例外ではありません。

また、地政学的リスクやサプライチェーンに関連する課題も無視することはできません。サツマイモの流通には国内輸送網に依存する部分が大きく、特に輸送コストや労働力不足、燃料価格の高騰がコスト構造に悪影響を及ぼしている可能性があります。他国と比較すると、日本や韓国でもサツマイモの消費文化が強くありますが、これらの国では自国生産の他、安定した輸入システムを構築しています。アメリカもサプライチェーンの強化を図ることが求められます。

今後の対策として、まずは持続可能な農業の導入を進めることが重要です。具体例として、干ばつに強い品種の栽培促進や土壌改良の技術導入があります。また、気候リスクを低減するための先進的な気象予測技術の導入や災害保険制度の充実も不可欠でしょう。さらに、国内外に向けた消費需要を維持および拡大するため、新たに開発された加工食品市場や輸出拡大策の推進に取り組むことが望まれます。

結論として、アメリカのサツマイモ生産は、過去数十年間で一貫した成長を遂げながらも、近年は変動が大きく安定性が課題となっています。気候変動や市場の需給バランスという短期的・長期的課題に対応することが、持続可能なサツマイモ生産の実現に必要不可欠です。国際的な協調体制や技術導入の推進を通じて、アメリカ農業の競争力をさらに高めることが期待されています。