国連食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、トリニダード・トバゴにおけるサツマイモの生産量は、1961年の580トンから2022年の1,165トンに至るまで、大きな変動を伴いながら推移しています。1960年代から1970年代にかけては生産が増加傾向にありましたが、1980年代には著しく減少しました。2000年代後半以降、生産量は再び増加傾向を示しましたが、極端な増減も見られています。特に2020年には2,759トンと急増した後、2022年には1,165トンまで減少しました。このデータからは、トリニダード・トバゴのサツマイモ生産が環境的、経済的、社会的な影響を強く受けている様子が浮き彫りになります。
トリニダード・トバゴのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 825 |
-29.18% ↓
|
2022年 | 1,165 |
-36.42% ↓
|
2021年 | 1,832 |
-33.58% ↓
|
2020年 | 2,759 |
276.91% ↑
|
2019年 | 732 |
22.41% ↑
|
2018年 | 598 |
-68.92% ↓
|
2017年 | 1,924 |
-10.63% ↓
|
2016年 | 2,153 |
-14% ↓
|
2015年 | 2,503 |
31.12% ↑
|
2014年 | 1,909 |
3.58% ↑
|
2013年 | 1,843 |
42.21% ↑
|
2012年 | 1,296 |
7.55% ↑
|
2011年 | 1,205 |
-8.37% ↓
|
2010年 | 1,315 |
385.24% ↑
|
2009年 | 271 |
74.84% ↑
|
2008年 | 155 |
222.92% ↑
|
2007年 | 48 |
-84% ↓
|
2006年 | 300 |
270.37% ↑
|
2005年 | 81 |
-59.3% ↓
|
2004年 | 199 |
-7.87% ↓
|
2003年 | 216 |
-12.55% ↓
|
2002年 | 247 |
31.38% ↑
|
2001年 | 188 |
9.94% ↑
|
2000年 | 171 |
-22.97% ↓
|
1999年 | 222 |
-22.38% ↓
|
1998年 | 286 |
126.98% ↑
|
1997年 | 126 |
-57.14% ↓
|
1996年 | 294 |
-41.2% ↓
|
1995年 | 500 |
635.29% ↑
|
1994年 | 68 |
-51.43% ↓
|
1993年 | 140 |
141.38% ↑
|
1992年 | 58 |
75.76% ↑
|
1991年 | 33 |
-56% ↓
|
1990年 | 75 |
-64.62% ↓
|
1989年 | 212 |
138.2% ↑
|
1988年 | 89 |
106.98% ↑
|
1987年 | 43 |
975% ↑
|
1986年 | 4 |
-90.24% ↓
|
1985年 | 41 |
-75.45% ↓
|
1984年 | 167 |
-83.3% ↓
|
1983年 | 1,000 |
-47.62% ↓
|
1982年 | 1,909 |
-7.69% ↓
|
1981年 | 2,068 |
-4.61% ↓
|
1980年 | 2,168 |
-1.45% ↓
|
1979年 | 2,200 |
-14.33% ↓
|
1978年 | 2,568 |
-4.89% ↓
|
1977年 | 2,700 |
3.85% ↑
|
1976年 | 2,600 |
2.36% ↑
|
1975年 | 2,540 |
-3.46% ↓
|
1974年 | 2,631 |
3.58% ↑
|
1973年 | 2,540 |
83% ↑
|
1972年 | 1,388 |
-8.62% ↓
|
1971年 | 1,519 |
2.43% ↑
|
1970年 | 1,483 |
-5.66% ↓
|
1969年 | 1,572 |
10.01% ↑
|
1968年 | 1,429 |
-9.84% ↓
|
1967年 | 1,585 |
4.48% ↑
|
1966年 | 1,517 |
1.61% ↑
|
1965年 | 1,493 |
0.67% ↑
|
1964年 | 1,483 |
71.45% ↑
|
1963年 | 865 | - |
1962年 | 865 |
49.14% ↑
|
1961年 | 580 | - |
トリニダード・トバゴのサツマイモ生産量は、1960年代から1970年代にかけて着実な成長を見せました。この期間は、1,000トン前後から2,700トン近くまで伸びており、農業が重要な産業として発展を遂げていたことがうかがえます。しかし、1980年代に入ると、わずか数トンまで生産量が激減するという、異常ともいえる現象が発生しました。この急減には、農業従事者の減少、土地利用の変化、国内外の経済情勢、天候不順や自然災害が影響していると考えられます。特に1983年以降の大幅な減少には、農業政策の不備や輸入依存の増加が関与している可能性があります。
1990年代以降、サツマイモ生産量は緩やかに回復し始めましたが、その回復幅は限定的であり、生産量は数十トンから最高でも数百トンに留まりました。この時期の生産量は極めて不安定で、農家が直面する経済的な課題、インフラ整備の不足、また輸出産業としての競争力低下が背景にあると考えられます。
2010年代後半に入り、生産量は再度増加傾向を見せるものの、極端な変動が続いています。2020年のように2,759トンに達する年もあれば、その後数年で大幅に減少する年も存在しています。この急激な増減には、気候変動による降雨量の変動や市場価格の不安定さ、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる物流停止や需要変化が影響している可能性が高いです。また、近年経験したパンデミックは農業労働力の確保に支障をきたしたり、輸出入の制限を強いたりする形で農業全体に影響を与えました。
トリニダード・トバゴがサツマイモの安定した生産を実現するためには、いくつかの課題が挙げられます。まず、気候変動への適応策として、灌漑システムの確立や気候に強い品種の導入が求められます。また、農業技術の改善や、それを支援する技術研修・教育プログラムの充実が生産効率を向上させるでしょう。特に下落傾向が見られた産地において、農地再生やインセンティブ制度を活用した農業への再参入促進が重要です。
さらに、国内外市場へのアクセス強化と需給のバランスを確保するために、輸送インフラやデジタル技術を活用した農産物マーケティングの強化が挙げられます。特に日本、中国、韓国などの貿易パートナーはサツマイモを含む農産物に対する需要が高いと考えられ、地域間協力の可能性を模索する価値があります。他国と比較をすると、日本やアメリカ、中国のように近代的な農業技術や多数の支援策により安定した農業生産を実現している国々からモデルを学ぶことができるでしょう。
また、地政学的な背景を考慮すると、トリニダード・トバゴの位置がカリブ海地域に属することから、自然災害のリスクが高いと言えます。ハリケーンや洪水などの災害は農作物の生産に直接ダメージを与えるため、防災計画の整備も急務です。これを解決する一例として、地域全体の共同対策としての気候変動適応政策や災害支援ネットワークの強化が考えられます。
この統計からわかる最も重要な教訓は、サツマイモ生産の安定化がトリニダード・トバゴの食料安全保障に直結しているということです。したがって、国や国際機関は農家への支援拡大や技術投資を優先事項として進めるべきです。これにより、生産量の安定化と持続可能な農業の実現が期待されます。