Skip to main content

南アフリカのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、南アフリカのサツマイモ生産量は、1961年の41,000トンから2022年には87,647トンへと約2倍以上に増加しました。特に2017年以降、生産量が著しく増加し、ピークは2019年の90,156トンでした。この推移は、農業技術の進展や市場需要の変化が背景にありますが、年毎のばらつきも確認でき、気候変動や経済的要因が影響している可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 76,071
-13.21% ↓
2022年 87,647
7.39% ↑
2021年 81,613
-2.98% ↓
2020年 84,120
-6.7% ↓
2019年 90,156
4.61% ↑
2018年 86,186
15.9% ↑
2017年 74,365
20.61% ↑
2016年 61,658
-5.83% ↓
2015年 65,473
4.64% ↑
2014年 62,569
-3.94% ↓
2013年 65,135
17.57% ↑
2012年 55,400
-0.67% ↓
2011年 55,775
-15.21% ↓
2010年 65,780
4.38% ↑
2009年 63,022
20.05% ↑
2008年 52,496
3.75% ↑
2007年 50,598
7.67% ↑
2006年 46,994
-13.52% ↓
2005年 54,342
-0.83% ↓
2004年 54,797
9.31% ↑
2003年 50,129
-4.29% ↓
2002年 52,377
-6.82% ↓
2001年 56,210
7.99% ↑
2000年 52,053
0.1% ↑
1999年 52,000
-10.34% ↓
1998年 58,000
-2.63% ↓
1997年 59,568
28.23% ↑
1996年 46,453
-16.86% ↓
1995年 55,874
-15.07% ↓
1994年 65,792
0.7% ↑
1993年 65,332
15.25% ↑
1992年 56,688
-3.5% ↓
1991年 58,744
9.17% ↑
1990年 53,808
1.57% ↑
1989年 52,975
-9.83% ↓
1988年 58,750
-2.82% ↓
1987年 60,452
18.53% ↑
1986年 51,000
-8.93% ↓
1985年 56,000
7.69% ↑
1984年 52,000
10.64% ↑
1983年 47,000
6.82% ↑
1982年 44,000
-2.22% ↓
1981年 45,000
-2.17% ↓
1980年 46,000
-2.13% ↓
1979年 47,000
6.82% ↑
1978年 44,000 -
1977年 44,000
7.32% ↑
1976年 41,000
5.13% ↑
1975年 39,000
-9.3% ↓
1974年 43,000
4.88% ↑
1973年 41,000
-2.38% ↓
1972年 42,000
13.51% ↑
1971年 37,000
-13.95% ↓
1970年 43,000
19.44% ↑
1969年 36,000
-10% ↓
1968年 40,000
-2.44% ↓
1967年 41,000
17.14% ↑
1966年 35,000
-2.78% ↓
1965年 36,000
-7.69% ↓
1964年 39,000
8.33% ↑
1963年 36,000
-18.18% ↓
1962年 44,000
7.32% ↑
1961年 41,000 -

南アフリカのサツマイモ生産量は、長期にわたるデータからその安定した成長を確認できます。1960年代から1980年代にかけて、年間生産量は35,000~50,000トンの範囲で推移し、大幅な増加は見られませんでした。しかし1980年代半ば以降、生産量は着実に増え、1990年代には50,000~65,000トンに達しました。この成長の主因としては、新しい農業手法の導入や地域市場での需要増加があげられます。また、この頃から輸出向けの需要も増加し、国際市場への対応力が高まった点も無視できません。

2010年以降のデータを見ると、南アフリカのサツマイモ生産量はさらなる増加傾向を示しています。特に2017年以降、2000年代前半の50,000トン台から急激な延びを見せ、2022年には87,647トンとなりました。この背景には、国内外の健康志向の高まりが影響していると考えられます。近年、サツマイモは栄養価が高い「スーパーフード」として注目され、先進国を中心にその消費量が増大しています。日本やアメリカ、ヨーロッパ諸国でもサツマイモの需要が拡大しており、南アフリカがその供給拠点の一つとして台頭しつつあります。

しかし、この成長の一方で課題も存在します。生産量が年によってばらつきが見られる要因として、気候変動や灌漑設備の整備状況が挙げられます。2019年の90,156トンから2020年には84,120トン、2021年にも81,613トンへ減少しており、気象条件の変化や水不足が収穫量に影響を与えたと推測されます。また、2020年からの新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、物流や市場流通の乱れが南アフリカの農業全般に影響を及ぼした点も重要です。

さらに、サツマイモ生産の拡大と並行して、土壌の劣化や環境負荷への配慮が必要です。一部地域では集中的な農地活用が進む一方で、持続可能性を欠いた農業が注目されています。このままでは、長期的に土壌の栄養価が失われ、生産が不安定になるリスクもあります。

今後の課題としては、まず灌漑効率の向上と気候変動への適応が挙げられます。具体的には、干ばつ耐性のある品種への転換や、効率的な節水技術の導入が求められます。また、輸出市場の拡大に伴い、品質管理や輸送システムの近代化も必要です。これにより、国際競争力をさらに高めることが可能となるでしょう。

さらに、政府や国際機関による支援が鍵となります。南アフリカの経済政策や国際協力を促進し、農家への技術導入や資金援助を拡大することが重要です。また、国際市場における南アフリカ産サツマイモのブランド構築も、長期的な成長戦略を支える一環として欠かせません。

最終的に、サツマイモ生産の現状を分析すると、そのポテンシャルと課題が明確に浮き彫りになります。成長を加速させるには、環境持続性と市場ニーズの両方を考慮した包括的な政策が必要です。各国との連携や技術革新を活用して、サツマイモ産業が南アフリカ経済を支える柱としてさらに発展することが期待されます。