Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新したデータによると、ソマリアにおけるサツマイモの生産量は、1961年に2,000トンから始まり、徐々に増加しました。特に2000年代初頭以降は顕著な成長を見せ、2018年に最高値の8,738トンを記録しました。それ以降はわずかな下降と横ばいの傾向が続いています。このデータは、農業の発展度、安全保障状況、気候の変動、そして政策の影響を理解する上で重要な指標となっています。
ソマリアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 8,973 |
3.67% ↑
|
2022年 | 8,656 |
-0.24% ↓
|
2021年 | 8,676 |
0.09% ↑
|
2020年 | 8,668 |
0.53% ↑
|
2019年 | 8,622 |
-1.33% ↓
|
2018年 | 8,738 |
1.1% ↑
|
2017年 | 8,644 |
1.87% ↑
|
2016年 | 8,485 |
1.4% ↑
|
2015年 | 8,368 |
2.25% ↑
|
2014年 | 8,184 |
2.3% ↑
|
2013年 | 8,000 | - |
2012年 | 8,000 |
0.61% ↑
|
2011年 | 7,952 |
2.2% ↑
|
2010年 | 7,781 |
2.27% ↑
|
2009年 | 7,608 |
2.25% ↑
|
2008年 | 7,441 |
2.48% ↑
|
2007年 | 7,261 |
3.73% ↑
|
2006年 | 7,000 |
-12.5% ↓
|
2005年 | 8,000 |
14.65% ↑
|
2004年 | 6,978 |
-0.32% ↓
|
2003年 | 7,000 |
8.67% ↑
|
2002年 | 6,441 |
-0.9% ↓
|
2001年 | 6,500 |
18.18% ↑
|
2000年 | 5,500 |
1.85% ↑
|
1999年 | 5,400 |
1.89% ↑
|
1998年 | 5,300 |
1.92% ↑
|
1997年 | 5,200 |
4% ↑
|
1996年 | 5,000 |
4.17% ↑
|
1995年 | 4,800 |
6.67% ↑
|
1994年 | 4,500 |
12.5% ↑
|
1993年 | 4,000 |
25% ↑
|
1992年 | 3,200 |
-20% ↓
|
1991年 | 4,000 |
-6.98% ↓
|
1990年 | 4,300 |
2.38% ↑
|
1989年 | 4,200 |
2.44% ↑
|
1988年 | 4,100 |
2.5% ↑
|
1987年 | 4,000 | - |
1986年 | 4,000 |
2.56% ↑
|
1985年 | 3,900 |
2.63% ↑
|
1984年 | 3,800 |
2.7% ↑
|
1983年 | 3,700 |
2.78% ↑
|
1982年 | 3,600 |
2.86% ↑
|
1981年 | 3,500 |
2.94% ↑
|
1980年 | 3,400 |
3.03% ↑
|
1979年 | 3,300 | - |
1978年 | 3,300 |
1.54% ↑
|
1977年 | 3,250 |
1.56% ↑
|
1976年 | 3,200 |
1.59% ↑
|
1975年 | 3,150 |
1.61% ↑
|
1974年 | 3,100 | - |
1973年 | 3,100 |
3.33% ↑
|
1972年 | 3,000 | - |
1971年 | 3,000 | - |
1970年 | 3,000 | - |
1969年 | 3,000 |
50% ↑
|
1968年 | 2,000 | - |
1967年 | 2,000 | - |
1966年 | 2,000 | - |
1965年 | 2,000 | - |
1964年 | 2,000 | - |
1963年 | 2,000 | - |
1962年 | 2,000 | - |
1961年 | 2,000 | - |
ソマリアのサツマイモ生産量データは、同国の農業分野における歴史と発展を示しています。1960年代から1980年代にかけては、生産量は年間数千トンの安定的な成長を見せ、1961年から1980年にかけてほぼ倍増しました。この時期の生産量増加は、農業インフラの一定の発展や農地拡大、そして技術水準の向上が寄与したと考えられます。しかし、1990年から1992年にかけては生産量が4,300トンから3,200トンまで減少しています。これはソマリア内戦の影響が農業生産にも及び、農地利用が減少し、紛争による人口流出や農業従事者の減少が主な原因とされています。
2000年代に入ると内戦後の復興が始まり、特に2001年から2005年の間には生産量が大幅に増加しています。この増加は、地域コミュニティや国際機関による農業支援、技術提供による影響が大きいと考えられます。またサツマイモは基本的に比較的耐久性があり、災害や干ばつの影響を受けにくい作物であるため、気候変動の影響を受けやすい地域でも重要な作物となっています。
しかし、この発展は一貫したものではありません。1990年代の紛争時や2000年代中頃以降の気候変動の影響を受け、生産量が一部で減少あるいは伸び悩む局面も見られます。特に2019年以降は横ばい状態が続き、8,600トン台での推移にとどまっています。この成長の鈍化には複数の要因が考えられます。これは、気候変動による降水量の不安定化、灌漑インフラ不足、または農業技術の停滞によるものと推測されます。
さらに、地政学的なリスクも生産量の変動に影響を与えています。ソマリアは長期の内戦と政情不安の中で農業インフラの整備が進まず、労働力不足も課題となっています。サツマイモのような根菜類は持続可能な食料資源として期待されていますが、農地の改良や生産技術の革新が進まなければ、安定した成長は困難と言えます。
未来への課題としては、まず灌漑システムの強化が挙げられます。サツマイモは比較的耐乾性があるものの、適切な水資源の管理がさらなる生産量向上の鍵となります。また、農業従事者に対する技術支援や教育も必要です。農家が効率的な栽培方法や病害虫対策を習得することで、生産の安定化と拡大が期待されます。さらに、地域的な協力体制や国内外の支援ネットワークを強化することで、農産物の流通や市場へのアクセスを向上させることも重要です。
災害リスクや気候変動の影響を考えると、持続可能な農業政策の導入も避けて通れません。国際社会、特に国際連合食糧農業機関やその他の支援機構は、資源管理と環境対応能力を強化するための具体的な支援策を講じるべきです。これにより、ソマリアのサツマイモ生産は今後も地域の食料供給と経済発展に寄与する基盤となるでしょう。
結論として、ソマリアのサツマイモ生産は長年にわたり一定の進歩を遂げてきましたが、その軌跡には地政学的な課題や気候変動の影響が色濃く反映されています。未来に向けては、安定した成長を実現するための政策と技術的支援が求められます。