国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、シンガポールのサツマイモ生産量は1960年代に約4,000トン台を維持していたものの、1970年代以降急激に減少し、1999年を境にゼロとなりました。この生産量の推移は、同国の経済発展や都市化の急速な進展、農業政策の変化を反映しています。
シンガポールのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 0 |
-4.17% ↓
|
2022年 | 0 | - |
2021年 | 0 | - |
2020年 | 0 | - |
2019年 | 0 |
140% ↑
|
2018年 | 0 |
900% ↑
|
2017年 | 0 | - |
2016年 | 0 |
-92.31% ↓
|
2015年 | 0 |
-60.61% ↓
|
2014年 | 0 |
-13.16% ↓
|
2013年 | 0 |
-2.56% ↓
|
2012年 | 0 | - |
2011年 | 0 |
-2.5% ↓
|
2010年 | 0 | - |
2009年 | 0 |
48.15% ↑
|
2008年 | 0 |
170% ↑
|
2007年 | 0 | - |
2005年 | 0 |
-9.09% ↓
|
2004年 | 0 |
-8.33% ↓
|
2003年 | 0 |
-20% ↓
|
2002年 | 0 |
-34.78% ↓
|
2001年 | 0 |
-28.13% ↓
|
2000年 | 0 |
-25.58% ↓
|
1999年 | 0 |
-91.4% ↓
|
1996年 | 5 |
-16.25% ↓
|
1995年 | 6 |
-11.69% ↓
|
1994年 | 7 |
-14.32% ↓
|
1993年 | 8 |
-15.07% ↓
|
1992年 | 9 |
-7.1% ↓
|
1991年 | 10 |
-33.33% ↓
|
1990年 | 15 |
-50% ↓
|
1989年 | 30 |
-37.5% ↓
|
1988年 | 48 |
-42.86% ↓
|
1987年 | 84 |
-41.67% ↓
|
1986年 | 144 |
-29.41% ↓
|
1985年 | 204 |
-29.17% ↓
|
1984年 | 288 |
-11.11% ↓
|
1983年 | 324 |
-40% ↓
|
1982年 | 540 |
-10% ↓
|
1981年 | 600 |
-35.06% ↓
|
1980年 | 924 |
6.94% ↑
|
1979年 | 864 |
-28% ↓
|
1978年 | 1,200 |
6.38% ↑
|
1977年 | 1,128 |
-0.62% ↓
|
1976年 | 1,135 |
14.65% ↑
|
1975年 | 990 |
-50.5% ↓
|
1974年 | 2,000 |
-33.33% ↓
|
1973年 | 3,000 |
-7.69% ↓
|
1972年 | 3,250 |
-14.47% ↓
|
1971年 | 3,800 |
6.26% ↑
|
1970年 | 3,576 |
-20.02% ↓
|
1969年 | 4,471 |
1.61% ↑
|
1968年 | 4,400 |
0.25% ↑
|
1967年 | 4,389 |
-1.37% ↓
|
1966年 | 4,450 |
-1.57% ↓
|
1965年 | 4,521 |
-2.73% ↓
|
1964年 | 4,648 |
2.56% ↑
|
1963年 | 4,532 |
0.69% ↑
|
1962年 | 4,501 |
11.58% ↑
|
1961年 | 4,034 | - |
シンガポールのサツマイモ生産量データは、同国の農業および経済の変遷を如実に表しています。1960年代にはサツマイモ生産は比較的安定していたものの、1970年代になると急激な減少が見られます。この時期に生産量が減った背景には、農業用地の減少や都市化に伴う経済的優先順位の変化が存在します。シンガポールは地理的に小さい国土を持ち、その発展において工業化とサービス産業の成長が重要視されました。そのため、主に自給用であったサツマイモの生産は次第に縮小されました。
1974年に生産量が2,000トンに減少して以降、1980年代にはさらに減少が続き、1990年代初頭にはほぼ生産が止まりました。最終的に生産量は1999年にゼロとなり、それ以降公式データ上に記録される生産量はありません。この傾向は、シンガポールの農業政策の焦点が食料自給から輸入依存へと完全に移行したことを示しています。同国は限られた国土を効率的に使用するため、高付加価値の活動である金融、貿易、電子機器製造といった産業を優先して発展させました。
一方で、食料安全保障の観点では、こうした動きには課題もあります。特に、2020年代に入り新型コロナウイルス感染症の拡大や国際的な供給網の混乱によって、食品価格の高騰や輸送の不安定性が増しました。このような状況の中で、食料供給の多様性を確保するため、ある程度の国産農産物の生産を再検討すべきとの主張も一部で見られます。
シンガポールのサツマイモ生産復活の可能性について考えると、技術革新を取り入れることが鍵となります。例えば、近年注目されている都市農業や垂直農法の技術を用いることで、国土を制約とせずに効率的に作物を生産することができます。このような方法は、環境への配慮と持続可能性を重視した新たな農業戦略としても期待されています。また、シンガポールが現在進めている「30 by 30」戦略(2030年までに国内食料生産率を30%に引き上げる目標)にも、こうした新技術を活用する中でサツマイモなどの生産復興が含まれる可能性があります。
地政学的な側面では、シンガポールのような食料輸入に依存する国家は、国際紛争や気候変動が輸入網に影響を及ぼした場合のリスクにさらされやすいです。このため、最低限の自給体制を維持することが、政策の安定化に寄与するでしょう。特に近隣諸国との協力フレームワークを築くことで、地域全体として食料の生産と流通を強化するというアプローチも有望です。
結論として、シンガポールが今後、再びサツマイモの生産を含む農業を推進する場合には、従来の土地集約型農業から持続可能で効率的な技術主導の農法への移行が必要です。また、地域協力や国際的な輸入ネットワークの安定化を図りつつ、食料品目の分散や生産基盤の強化策を進めることが、長期的な食料安全保障に寄与するでしょう。この過程で、生産と輸入のバランスを最適化し、持続可能かつレジリエントな食料供給体制を確立することが重要です。