国際連合食糧農業機関(FAO)の更新データによると、ボリビア(多民族国家)のサツマイモ生産量は1961年に10,200トンから始まり、1970年代にかけて増加を見せました。しかし、1980年代に大幅な減少があり、その後再び持ち直し、1990年代に安定しました。2000年代以降は全体的に低下傾向にあり、2022年時点では4,512トンとなっています。このデータは、気候や農業技術、経済状況といった要因に影響を受けた結果であると考えられます。
ボリビア (多民族国家)のサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,350 |
18.57% ↑
|
2022年 | 4,512 |
-2.57% ↓
|
2021年 | 4,631 |
2.76% ↑
|
2020年 | 4,507 |
0.45% ↑
|
2019年 | 4,487 |
0.08% ↑
|
2018年 | 4,483 |
1.09% ↑
|
2017年 | 4,435 |
-1.82% ↓
|
2016年 | 4,517 |
-2% ↓
|
2015年 | 4,609 |
-0.38% ↓
|
2014年 | 4,627 |
-0.06% ↓
|
2013年 | 4,629 |
-5.96% ↓
|
2012年 | 4,923 |
3.03% ↑
|
2011年 | 4,778 |
0.82% ↑
|
2010年 | 4,739 |
-37.24% ↓
|
2009年 | 7,551 |
1.52% ↑
|
2008年 | 7,438 |
1.5% ↑
|
2007年 | 7,328 |
1.38% ↑
|
2006年 | 7,228 |
2.08% ↑
|
2005年 | 7,081 |
1.67% ↑
|
2004年 | 6,965 |
1.78% ↑
|
2003年 | 6,843 |
-52.48% ↓
|
2002年 | 14,400 |
0.21% ↑
|
2001年 | 14,370 |
-3.56% ↓
|
2000年 | 14,900 |
9.56% ↑
|
1999年 | 13,600 |
13.33% ↑
|
1998年 | 12,000 |
-6.25% ↓
|
1997年 | 12,800 |
0.23% ↑
|
1996年 | 12,770 |
2.16% ↑
|
1995年 | 12,500 |
-2.34% ↓
|
1994年 | 12,800 |
5.13% ↑
|
1993年 | 12,175 |
0.29% ↑
|
1992年 | 12,140 |
-6.74% ↓
|
1991年 | 13,018 |
22.57% ↑
|
1990年 | 10,621 |
-14.35% ↓
|
1989年 | 12,400 |
26.66% ↑
|
1988年 | 9,790 |
1.98% ↑
|
1987年 | 9,600 |
30.68% ↑
|
1986年 | 7,346 |
1.89% ↑
|
1985年 | 7,210 |
-1.82% ↓
|
1984年 | 7,344 |
47.62% ↑
|
1983年 | 4,975 |
-44.72% ↓
|
1982年 | 9,000 |
19.6% ↑
|
1981年 | 7,525 |
-48.69% ↓
|
1980年 | 14,665 |
3.64% ↑
|
1979年 | 14,150 |
-2.31% ↓
|
1978年 | 14,485 |
-29% ↓
|
1977年 | 20,400 |
9.68% ↑
|
1976年 | 18,600 |
13.35% ↑
|
1975年 | 16,410 |
4.87% ↑
|
1974年 | 15,648 |
6.45% ↑
|
1973年 | 14,700 |
12.21% ↑
|
1972年 | 13,100 |
2.34% ↑
|
1971年 | 12,800 |
4.92% ↑
|
1970年 | 12,200 |
5.17% ↑
|
1969年 | 11,600 |
3.57% ↑
|
1968年 | 11,200 |
0.9% ↑
|
1967年 | 11,100 | - |
1966年 | 11,100 |
0.91% ↑
|
1965年 | 11,000 | - |
1964年 | 11,000 | - |
1963年 | 11,000 | - |
1962年 | 11,000 |
7.84% ↑
|
1961年 | 10,200 | - |
ボリビアのサツマイモ生産量はこの60年余りで大きな浮き沈みを経験しました。1961年の10,200トンから1970年代半ばには20,400トンにまで増加しました。この伸びは、農地面積の拡大や農業技術の向上、普及として説明されることが多いです。しかし、1978年を迎えると突然生産量が大幅に減少し、1983年には4,975トンと過去最低となりました。この厳しい時期は、経済的な不安定性や気候変動、農業インフラの不足が影響したと推測されます。
1990年代になると、再び生産が増加。これは、国内外の需要増加、技術的改良による収穫効率の向上が寄与していると考えられます。しかし、2003年以降は再び減少傾向が見られ、特に2010年代から2020年代にかけて一貫して低迷しています。2022年時点の生産量4,512トンは1960年代の水準を下回っており、サツマイモ生産は深刻な停滞状態にあります。
長期的に見ると、この低迷の背景には、作物単位あたりの生産性低下、不安定な降雨パターンや干ばつといった気候変動、農地拡大の限界、そして都市部への人口流出による農業労働力の減少が存在します。また、近年の世界的な経済問題や新型コロナウイルス感染症の影響も無視できない要因です。これにより、農業支援政策や市場拡大策の不足が課題として浮き彫りになっています。
一方で、世界的に見ると、中国やインドといったアジア諸国ではサツマイモ生産が盛んです。例えば、インドでは年間で約1,000万トン以上が生産されており、これはボリビアの2022年の生産量の2,200倍以上にあたります。この差は、農業基盤の整備度、政策支援の有無、研究開発力の違いを示しています。また、アメリカやヨーロッパでも市場需要の増加を背景にして生産量の増加が見られます。
ボリビアが直面する主な課題は、気候変動への対応、農業施策の改善、そして農産物市場の多角化です。具体的な対策としては、灌漑技術や耐干ばつ性の高い品種の導入、小規模農家を対象とした支援プログラムの強化などが挙げられます。また、地域協力や国際的な支援機構を活用することで、技術共有や労働力確保を図ることも重要です。
さらに、サツマイモは栄養価が高い食品であり、国内消費を拡大することでも持続可能な生産基盤を築けます。新しい製品の開発(サツマイモを使った加工食品など)や国内外への販路拡大を図ることで、持続可能な農業経済の推進が見込まれます。以上のような具体的対策を日本や他国の事例から学び、適用することで、ボリビアのサツマイモ生産は再び活気を取り戻す可能性があります。
今後、国際的な協力の枠組みや、地域経済との連携によって、持続可能な農業政策を推進し、低迷する生産量を克服するための道筋を確立することが求められています。ボリビアの農業がこのような挑戦にどのように対応していくかが、今後の鍵となるでしょう。