Skip to main content

ルワンダのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)による最新のデータでは、ルワンダのサツマイモ生産量は、2022年に1,372,745トンを記録しました。この生産量は、1960年代の低水準から大幅に増加しています。特に2000年以降は、年間100万トンを超える生産水準が定着しており、近年も着実に増加傾向を見せています。しかし、その一方で、過去のデータからは経済的・地政学的な課題や自然災害が一時的に生産に大きな影響を及ぼしたことも伺えます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,312,378
-4.4% ↓
2022年 1,372,745
3.31% ↑
2021年 1,328,750
4.17% ↑
2020年 1,275,614
2.25% ↑
2019年 1,247,584
5.13% ↑
2018年 1,186,731
9.99% ↑
2017年 1,078,973
17.39% ↑
2016年 919,123
-1.28% ↓
2015年 931,027
-1.04% ↓
2014年 940,786
-12.99% ↓
2013年 1,081,224
7.55% ↑
2012年 1,005,305
18.96% ↑
2011年 845,099
0.6% ↑
2010年 840,072
4.59% ↑
2009年 803,228
-2.76% ↓
2008年 826,000
-1.78% ↓
2007年 841,000
8.23% ↑
2006年 777,034
-12.26% ↓
2005年 885,648
-2.49% ↓
2004年 908,306
4.62% ↑
2003年 868,204
-32.82% ↓
2002年 1,292,361
11.76% ↑
2001年 1,156,359
11.95% ↑
2000年 1,032,916
19.75% ↑
1999年 862,562
14.83% ↑
1998年 751,141
1.28% ↑
1997年 741,624
11.59% ↑
1996年 664,601
20.73% ↑
1995年 550,500
-25.54% ↓
1994年 739,300
-25.85% ↓
1993年 997,100
-5.51% ↓
1992年 1,055,200
5.52% ↑
1991年 1,000,000
22.29% ↑
1990年 817,738
5.99% ↑
1989年 771,500
-9.14% ↓
1988年 849,100
-5.14% ↓
1987年 895,140
0.25% ↑
1986年 892,890
-8.85% ↓
1985年 979,540
20.65% ↑
1984年 811,900
-12.04% ↓
1983年 923,000
-10.11% ↓
1982年 1,026,790
7.22% ↑
1981年 957,663
9.97% ↑
1980年 870,857
0.38% ↑
1979年 867,600
12.25% ↑
1978年 772,944
10.04% ↑
1977年 702,410
1.16% ↑
1976年 694,372
2.93% ↑
1975年 674,587
10.19% ↑
1974年 612,230
43.82% ↑
1973年 425,700
2.92% ↑
1972年 413,609
3.64% ↑
1971年 399,072
-3.35% ↓
1970年 412,884
27.34% ↑
1969年 324,225
-11.78% ↓
1968年 367,500
2% ↑
1967年 360,300
40.14% ↑
1966年 257,100
26.65% ↑
1965年 203,000
-15.06% ↓
1964年 239,000
-43.27% ↓
1963年 421,274
-35.88% ↓
1962年 657,000
45.35% ↑
1961年 452,000 -

1961年からのルワンダのサツマイモ生産量の推移を見ると、初期の生産量は比較的低く、1970年代以降、徐々に安定して増加の傾向を示しました。これは、当時の農業技術やインフラの改善、またルワンダ国内で重要な食料作物としてのサツマイモの位置付けが反映されたものと考えられます。1980年代のピークとしては、1982年に1,026,790トンを記録しましたが、その後1990年代初頭にかけて生産量が急激に乱高下する時期が見られます。

この変化の要因として挙げられるのが、1990年代前半のルワンダで発生した紛争の影響です。この深刻な地政学的リスクにより、多くの農村地域が荒廃し、労働力不足や農業インフラの破壊が生じた結果、1994年には生産量が739,300トンとなり、1991年の1,000,000トンから大幅に減少したことがデータから読み取れます。このような一時的な低迷があったものの、21世紀に入ると、平和構築と農業支援プログラムの成功が農業復興を促進し、2000年には1,032,916トンと過去のピークを超えました。

また、気象変動も生産量の変動に間接的な影響を与えています。ルワンダは年間を通じて比較的安定した温暖な気候に恵まれていますが、近年の気候変動や洪水、干ばつなどにより生産に影響が出るリスクが高まりつつあります。特に2003年から2006年にかけて生産量が再び900,000トン未満に落ち込む年があり、これも気象要因や土壌の劣化が関連している可能性があります。

近年のデータでは2012年以降、再び1,000,000トンを安定的に超えるようになり、2022年には過去最高の1,372,745トンに達しました。この増加は、作物の改良種導入や土壌改良技術の発展、ルワンダ政府と国際機関による農業支援政策が影響していると言えます。サツマイモは栄養価が高く、炭水化物やビタミンを豊富に含むため、農村部を中心に非常に重要な主食となっています。この作物の生産拡大は、国内の食料安全保障にとっても欠かせないものです。

しかし、課題も依然として存在します。農業労働力の高齢化や若者が農村から都市へ流出する現象が顕著であるため、持続可能な農業体系を構築する必要があります。また、気候変動による予期せぬ気象災害への対応策として、灌漑設備の整備や気候変動適応型農業の導入が求められます。他国と比較すると、例えばサツマイモの主要生産国である中国の大規模農業モデルと異なり、ルワンダは小規模農家が大半を占めるため、効率的な生産性向上が課題です。

未来に向けた具体的な対策としては、まず地域間での協力を強化し、グッドプラクティス(優良事例)の共有を行うことが挙げられます。また、サツマイモ加工品の生産および輸出市場の開拓を進めることで、農家の収益向上や国内経済の多角化を図ることが重要です。さらに、教育プログラムを通じて、若い世代に農業技術を継承し、魅力的な職業選択肢としての農業を推進する努力も必要です。

結論として、ルワンダのサツマイモ生産量は歴史的に大きな変遷をたどりながら現在に至っています。安定した増加傾向にある現在でも、持続可能な生産を維持するための政策的・技術的サポートは不可欠です。国際社会との連携を通じて、生産効率と環境保全を両立する未来を築いていくことが求められています。