Skip to main content

ペルーのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ペルーのサツマイモ生産量は、1961年の約144,820トンから始まり、2021年に最大の生産量である約305,758トンを記録しました。その間、生産量は地域経済や農業政策、気候変動などの要因により上下しましたが、全般的には上昇傾向がみられます。2020年のCOVID-19の影響が見られる一方、近年も再び安定的な数字を記録しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 305,461
10.68% ↑
2022年 275,995
-9.73% ↓
2021年 305,758
25.74% ↑
2020年 243,157
-19.21% ↓
2019年 300,988
9.32% ↑
2018年 275,323
7.37% ↑
2017年 256,434
-4.91% ↓
2016年 269,670
-6.42% ↓
2015年 288,164
3.55% ↑
2014年 278,293
-4.73% ↓
2013年 292,116
-3.91% ↓
2012年 304,009
1.65% ↑
2011年 299,080
13.52% ↑
2010年 263,456
0.28% ↑
2009年 262,724
38.37% ↑
2008年 189,869
2.76% ↑
2007年 184,765
-6.98% ↓
2006年 198,635
7.71% ↑
2005年 184,422
0.03% ↑
2004年 184,375
-4.41% ↓
2003年 192,876
-13.87% ↓
2002年 223,927
-11.88% ↓
2001年 254,113
3.39% ↑
2000年 245,779
0.45% ↑
1999年 244,671
9.88% ↑
1998年 222,681
-13.14% ↓
1997年 256,370
56.32% ↑
1996年 164,001
5.32% ↑
1995年 155,719
9.46% ↑
1994年 142,258
-28.01% ↓
1993年 197,602
31.5% ↑
1992年 150,272
4.77% ↑
1991年 143,437
-30.96% ↓
1990年 207,757
42.74% ↑
1989年 145,546
19.84% ↑
1988年 121,446
-14.09% ↓
1987年 141,372
-5.48% ↓
1986年 149,567
34.49% ↑
1985年 111,207
-33.64% ↓
1984年 167,574
6.93% ↑
1983年 156,721
3.71% ↑
1982年 151,112
-3.06% ↓
1981年 155,882
9.23% ↑
1980年 142,710
-4.4% ↓
1979年 149,271
-2.6% ↓
1978年 153,252
-2.8% ↓
1977年 157,668
-3% ↓
1976年 162,547
0.3% ↑
1975年 162,065
10.85% ↑
1974年 146,197
-6.43% ↓
1973年 156,241
1.15% ↑
1972年 154,464
-8.04% ↓
1971年 167,963
-5.6% ↓
1970年 177,924
13.73% ↑
1969年 156,447
7.88% ↑
1968年 145,026
-3.08% ↓
1967年 149,635
12.54% ↑
1966年 132,965
7.48% ↑
1965年 123,709
-25.66% ↓
1964年 166,411
4.8% ↑
1963年 158,790
8.97% ↑
1962年 145,720
0.62% ↑
1961年 144,820 -

ペルーのサツマイモ生産量の歴史を見ると、1961年から2022年にわたる長期的なデータからいくつかの重要な特徴が浮かび上がります。初期段階では、年間生産量は15万トン前後で変動していましたが、1997年に約256,370トンとなったことで大幅な増加が観察されました。ここには、農業技術の発展や農家への支援強化、さらには国内外での需要増加が影響していると推測できます。

その後、全体傾向として上昇が続き、2011年から2015年までの間に毎年約30万トン前後という記録的な水準に達しました。この時期は、ペルー政府が主導した農業輸出振興政策や地域振興プロジェクト、加えて輸出を拡大した欧州やアジア市場への適応が関係していると考えられます。しかし、この成長は必ずしも一定した安定を保ったわけではなく、2016年を皮切りに再度生産量に多少の減少が見られました。

2020年には新型コロナウイルスの流行により、生産量が約243,157トンまで減少しました。この減少には、物流の停滞や需要の逼迫、そして作業員不足による影響が大きかったと指摘されています。ただし、2021年には最大値である約305,758トンを記録しており、産業の回復力の高さが示唆されています。22年にはやや下落したものの、それでも約27万トンを維持しており、依然として高い生産力を保っています。

地域的な課題としては、ペルー国内の農業従事者への技術支援や安定的な市場の確保が挙げられます。また、サツマイモは気候や土壌条件に大きく依存するため、気候変動リスクへの備えも重要です。特に最近の多雨や干ばつといった極端な気象イベントは、収穫量に直接的な影響を与える可能性が高く、今後の対策が求められるでしょう。

対策としては、第一に、持続可能な農場運営や気候変動に対応した農業技術の導入が必要です。具体的には、干ばつ耐性のある作物の開発や、土壌改善のための技術推進が挙げられます。第二に、国内外での市場多様化を図ることが求められます。日本や中国、アメリカなど大規模な輸入国と緊密な経済連携を深めることで、輸出先の拡大が実現できるでしょう。加えて、地域農家への教育プログラムやインフラ整備を通じて持続的な生産力を維持させることが重要です。

総括的にみると、ペルーのサツマイモ生産量は長期的に増加しており、同国が世界的なサツマイモの主要な生産地になっていることが確認できます。ただし、気候変動や経済的な要因によるリスクも無視できない状況であり、国際協力を含む多角的な取り組みが必要です。今後、FAOなどの国際機関と共同して、安定的かつ持続可能なサツマイモの生産体制を確立することが求められるでしょう。