国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新データによると、ニュージーランドのサツマイモ生産量は1961年の2,840トンから1996年のピークである27,400トンに達した後、徐々に減少傾向が見られます。21世紀以降、生産量は16,000~20,000トンの間で推移しましたが、2010年代以降さらに減少し、2022年には11,865トンにまで低下しています。この長期的な変動は、農業技術、気候条件、国内需要の変化、さらには国際市場の動向など、複合的な要因によるものと考えられます。
ニュージーランドのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11,570 |
-2.49% ↓
|
2022年 | 11,865 |
-0.75% ↓
|
2021年 | 11,955 |
1.83% ↑
|
2020年 | 11,740 |
-1.35% ↓
|
2019年 | 11,901 |
-2.64% ↓
|
2018年 | 12,223 |
10.17% ↑
|
2017年 | 11,095 |
-10.41% ↓
|
2016年 | 12,384 |
-6.11% ↓
|
2015年 | 13,190 |
-4.57% ↓
|
2014年 | 13,822 |
-0.78% ↓
|
2013年 | 13,930 |
1.17% ↑
|
2012年 | 13,769 |
-13.17% ↓
|
2011年 | 15,858 |
11.27% ↑
|
2010年 | 14,251 |
14.93% ↑
|
2009年 | 12,400 |
-6.06% ↓
|
2008年 | 13,200 |
-13.16% ↓
|
2007年 | 15,200 |
-9.52% ↓
|
2006年 | 16,800 |
-4% ↓
|
2005年 | 17,500 |
-12.5% ↓
|
2004年 | 20,000 |
14.29% ↑
|
2003年 | 17,500 |
9.38% ↑
|
2002年 | 16,000 | - |
2001年 | 16,000 |
-8.57% ↓
|
2000年 | 17,500 |
2.94% ↑
|
1999年 | 17,000 |
29.77% ↑
|
1998年 | 13,100 |
-34.5% ↓
|
1997年 | 20,000 |
-27.01% ↓
|
1996年 | 27,400 |
3.4% ↑
|
1995年 | 26,500 |
2.32% ↑
|
1994年 | 25,900 |
21.6% ↑
|
1993年 | 21,300 |
9.79% ↑
|
1992年 | 19,400 |
21.25% ↑
|
1991年 | 16,000 |
29.03% ↑
|
1990年 | 12,400 |
21.57% ↑
|
1989年 | 10,200 |
3.03% ↑
|
1988年 | 9,900 | - |
1987年 | 9,900 |
37.5% ↑
|
1986年 | 7,200 |
-10% ↓
|
1985年 | 8,000 | - |
1984年 | 8,000 |
14.29% ↑
|
1983年 | 7,000 |
3% ↑
|
1982年 | 6,796 |
-34.03% ↓
|
1981年 | 10,301 |
-34.67% ↓
|
1980年 | 15,768 |
87.92% ↑
|
1979年 | 8,391 |
-44.95% ↓
|
1978年 | 15,242 |
150.24% ↑
|
1977年 | 6,091 |
5.51% ↑
|
1976年 | 5,773 |
-22.92% ↓
|
1975年 | 7,490 |
-19.34% ↓
|
1974年 | 9,286 |
10.93% ↑
|
1973年 | 8,371 |
9.65% ↑
|
1972年 | 7,634 |
12.96% ↑
|
1971年 | 6,758 |
-16.52% ↓
|
1970年 | 8,095 |
11.52% ↑
|
1969年 | 7,259 |
14.82% ↑
|
1968年 | 6,322 |
12.41% ↑
|
1967年 | 5,624 |
54.59% ↑
|
1966年 | 3,638 |
-15.18% ↓
|
1965年 | 4,289 |
20.17% ↑
|
1964年 | 3,569 |
10.19% ↑
|
1963年 | 3,239 |
-1.19% ↓
|
1962年 | 3,278 |
15.42% ↑
|
1961年 | 2,840 | - |
ニュージーランドにおけるサツマイモ生産量の推移を長期的にみると、1960年代から1990年代にかけて大きく増加していることが特徴的です。これは、農業技術の進歩、作付面積の拡大、および増加している国内外の需要によるものと推測されます。特に1990年から1996年の間、生産量は12,400トンから27,400トンまで大幅に増加しており、この時期には農業生産力が顕著に強化されたことがわかります。
一方で、1997年以降、生産量は不安定となり、特に2000年代後半以降は減少傾向が見られます。2020年代には10,000トン台前半にまで減少しています。この減少傾向の要因としては、複数の可能性が挙げられます。気候変動による自然災害の増加や土壌劣化、農村労働力の減少、また国際市場からの競争圧力が影響していると考えられます。ニュージーランドではサツマイモが伝統的に食卓に親しまれる作物である一方で、国内での需要がそれほど大きくないことも、この減少に寄与している可能性があります。さらに、地政学的リスクや貿易摩擦も、関連輸出市場への影響を与えている可能性を考慮すべきです。
近年、気候変動が世界的な課題となっており、ニュージーランドもその影響を免れることはできません。他国と比較すると、ニュージーランドのサツマイモ生産量の収量はアメリカや中国といった主要生産国と比べると圧倒的に少なく、これが国際市場での競争力の低下につながる恐れがあります。一方で、ニュージーランド産サツマイモは高品質であり、プレミアム市場での需要があるため、この点を強みにすることができます。
未来に向けた具体的な対策として、いくつかの提言が考えられます。まず、サツマイモ栽培に適した環境条件を整えるために、気候変動に対応した作付け技術の普及を進める必要があります。例えば、耐乾性や耐病性を持つ新品種の開発および導入が有効です。また、土壌の保全を目的とした持続可能な農業方法を導入し、土壌劣化を防ぐ取り組みも長期的な視野で重要です。
次に、国内需要と輸出市場の双方を拡大するため、政府や農業団体が協力してマーケティング活動を強化するべきです。特に、ニュージーランド産サツマイモの栄養価の高さや安心安全な生産方法を訴求し、アジアやヨーロッパの高級食品市場でのブランドイメージの向上を図ることが必須です。また、地元生産者がサツマイモを加工し付加価値を与えることや、新規製品を市場導入することで収益を高めることが期待されます。
さらには、地域間の協力強化や国際機関との連携も重要です。たとえば、ニュージーランド政府がアジア太平洋諸国との自由貿易協定を活用し、輸出量の拡大につなげることが考えられます。さらに、サツマイモが持つ健康メリットを活用し、機能性食品やビーガン向け食材としての需要を取り込むことで、新たな市場を開拓することができるでしょう。
結論として、ニュージーランドのサツマイモ生産量は過去のピークから減少しているものの、高品質であるという利点を活かして、国内外の需要拡大が可能です。これを実現するためには、持続可能な農業技術の推進、マーケティング戦略の強化、そして国際市場への多角的なアプローチが必要不可欠です。将来的には、環境変化に柔軟に対応しつつ、農業の強化と経済成長を両立させる取り組みが求められるでしょう。