国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、モーリタニアのサツマイモ生産量は過去数十年で大きく変化してきました。1960年代から1980年代にかけては毎年約2,000トン前後で推移しており、1973年には最低の700トンを記録しました。その後、生産量は緩やかに増加し、2010年代には成長が加速しました。2014年には5,239トンと、それまでの記録を大幅に上回り、2022年まで同規模の生産量を維持しています。この長期的な生産トレンドには、農業インフラの改善や、気候条件の影響などが要因となっています。
モーリタニアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,273 |
0.16% ↑
|
2022年 | 5,265 |
-0.47% ↓
|
2021年 | 5,289 |
0.44% ↑
|
2020年 | 5,266 |
0.52% ↑
|
2019年 | 5,239 |
-2.32% ↓
|
2018年 | 5,363 |
3.22% ↑
|
2017年 | 5,196 |
0.76% ↑
|
2016年 | 5,157 |
-0.67% ↓
|
2015年 | 5,192 |
-0.9% ↓
|
2014年 | 5,239 |
109.56% ↑
|
2013年 | 2,500 |
4.17% ↑
|
2012年 | 2,400 |
-11.26% ↓
|
2011年 | 2,705 |
1.54% ↑
|
2010年 | 2,664 |
3.53% ↑
|
2009年 | 2,573 |
4.16% ↑
|
2008年 | 2,470 |
4.45% ↑
|
2007年 | 2,365 |
7.49% ↑
|
2006年 | 2,200 |
-0.96% ↓
|
2005年 | 2,221 |
1.38% ↑
|
2004年 | 2,191 |
1.32% ↑
|
2003年 | 2,163 |
1.24% ↑
|
2002年 | 2,136 |
1.17% ↑
|
2001年 | 2,112 |
1.12% ↑
|
2000年 | 2,088 |
1.08% ↑
|
1999年 | 2,066 |
0.99% ↑
|
1998年 | 2,046 |
2.28% ↑
|
1997年 | 2,000 |
-1.28% ↓
|
1996年 | 2,026 |
0.54% ↑
|
1995年 | 2,015 |
0.75% ↑
|
1994年 | 2,000 |
11.11% ↑
|
1993年 | 1,800 |
-25% ↓
|
1992年 | 2,400 |
11.34% ↑
|
1991年 | 2,156 |
-16.65% ↓
|
1990年 | 2,586 |
3.44% ↑
|
1989年 | 2,500 | - |
1988年 | 2,500 |
4.17% ↑
|
1987年 | 2,400 |
4.35% ↑
|
1986年 | 2,300 | - |
1985年 | 2,300 |
4.55% ↑
|
1984年 | 2,200 |
-4.35% ↓
|
1983年 | 2,300 |
4.55% ↑
|
1982年 | 2,200 | - |
1981年 | 2,200 |
4.76% ↑
|
1980年 | 2,100 |
16.67% ↑
|
1979年 | 1,800 | - |
1978年 | 1,800 | - |
1977年 | 1,800 |
5.88% ↑
|
1976年 | 1,700 | - |
1975年 | 1,700 |
6.25% ↑
|
1974年 | 1,600 |
128.57% ↑
|
1973年 | 700 |
-61.11% ↓
|
1972年 | 1,800 |
-10% ↓
|
1971年 | 2,000 | - |
1970年 | 2,000 |
-4.76% ↓
|
1969年 | 2,100 |
5% ↑
|
1968年 | 2,000 |
-4.76% ↓
|
1967年 | 2,100 |
5% ↑
|
1966年 | 2,000 | - |
1965年 | 2,000 | - |
1964年 | 2,000 |
5.26% ↑
|
1963年 | 1,900 | - |
1962年 | 1,900 |
5.56% ↑
|
1961年 | 1,800 | - |
モーリタニアのサツマイモ生産量のデータは、この国が抱える農業と食料安全保障の背景を語る重要な指標です。データを見ると、1960年代から1980年代にかけては生産量が1,800~2,500トンの範囲で比較的安定していたことが分かります。一方、1973年には700トンと過去最低を記録しており、この時期の生産減少は干ばつや農業技術の未熟さが要因と考えられます。サハラ砂漠に隣接する地域特有の乾燥した気候が、農作物の生産に制約を与えていたことが推測されます。また、気候変動や水資源の確保が懸念されていた可能性もあります。
1980年代後半以降、サツマイモ生産は徐々に向上し始めました。その背景には、新たな灌漑設備の導入や農家への技術支援が影響したと考えられます。特に2000年代以降は、生産量が顕著に増加しており、2014年には5,239トンと大幅な成長を遂げました。この成長は、農業政策の一環として、より効率的な栽培方法や耐乾性品種の導入などが行われた結果ではないでしょうか。サツマイモの栽培は、同国における主要農産物であると同時に、食料安全保障の観点からも非常に重要です。
とはいえ、注意すべき課題も存在します。2012年に2,400トンまで減少するなど、気候条件やその他の要因による変動が依然として見られます。加えて、より競争力のある農業システムを構築するには、技術的な支援だけでなく、国際市場へのアクセスを強化することも不可欠です。例えば、インフラ整備の一環として輸送網を整備し、生産地と販売市場を効率的に結ぶことが、生産者にとって大きな助けとなります。また、同じアフリカ地域でサツマイモが広く栽培されているナイジェリアやウガンダと比較すると、モーリタニアの1ヘクタール当たりの収量は依然として低い可能性があり、栽培技術のさらなる改良が求められています。
モーリタニアはサハラ砂漠の南部に位置し、地政学的には気候変動の影響を強く受ける地帯にあります。水資源の不安定性や土地の劣化はサツマイモの生産に直接影響を与えるため、こうした問題に取り組む政策が重要です。特に持続可能な農業を志向し、土壌の健全性を保つための技術の導入が必要です。
さらに、最近のグローバルな課題として、新型コロナウイルスのパンデミックによるサプライチェーンの混乱が挙げられます。この影響により、2020年や2021年においても農業生産物の流通に多くの困難が生じた可能性がありますが、モーリタニアのサツマイモ生産量は安定しており、底堅い生産力があることが示唆されます。
今後、同国が取り組むべき対策として、乾燥地農業の研究や気候変動対策への投資が挙げられます。具体的には、雨水の効率的な収集方法や、熱に強いサツマイモ品種の開発が優先されるべきです。また、国際機関との連携を通じた資金援助の確保や、地域間協力強化による技術交流も生産力向上に役立つでしょう。
結論として、モーリタニアのサツマイモ生産量は着実に成長しており、食料安全保障の観点でも重要な進展を遂げています。しかし、依然として気候変動への対策や効率的な技術導入が課題として残ります。同国の未来の発展に寄与するためには、地元農家への支援だけでなく、持続可能な農業の枠組みを構築することが鍵となるでしょう。