国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マリのサツマイモ生産量は大きな変動を経て現在に至っています。1960年代には年平均3万トン程度の安定した生産が見られる一方、1970年代からの生産量減少を経て、2000年代以降には急激に上昇し、2017年には102万トンを超えるピークを記録しました。その後は再び減少傾向を示し、2022年には約45万トンとなっています。この長期的な推移を見ると、急激な生産量の増減が目立ちます。
マリのサツマイモ生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 452,193 |
2021年 | 519,788 |
2020年 | 573,184 |
2019年 | 312,477 |
2018年 | 504,557 |
2017年 | 1,020,678 |
2016年 | 545,254 |
2015年 | 303,839 |
2014年 | 382,174 |
2013年 | 407,334 |
2012年 | 344,824 |
2011年 | 264,969 |
2010年 | 204,728 |
2009年 | 236,759 |
2008年 | 317,060 |
2007年 | 283,006 |
2006年 | 185,434 |
2005年 | 133,129 |
2004年 | 49,155 |
2003年 | 103,924 |
2002年 | 74,483 |
2001年 | 68,932 |
2000年 | 47,077 |
1999年 | 46,779 |
1998年 | 15,820 |
1997年 | 16,000 |
1996年 | 15,914 |
1995年 | 13,391 |
1994年 | 13,122 |
1993年 | 12,850 |
1992年 | 12,576 |
1991年 | 12,316 |
1990年 | 12,079 |
1989年 | 11,862 |
1988年 | 11,663 |
1987年 | 11,482 |
1986年 | 11,278 |
1985年 | 11,077 |
1984年 | 10,881 |
1983年 | 10,687 |
1982年 | 10,497 |
1981年 | 10,311 |
1980年 | 10,127 |
1979年 | 11,000 |
1978年 | 12,000 |
1977年 | 14,000 |
1976年 | 16,000 |
1975年 | 21,000 |
1974年 | 23,000 |
1973年 | 26,000 |
1972年 | 29,000 |
1971年 | 32,500 |
1970年 | 34,000 |
1969年 | 34,800 |
1968年 | 34,000 |
1967年 | 33,000 |
1966年 | 32,000 |
1965年 | 31,500 |
1964年 | 31,000 |
1963年 | 30,500 |
1962年 | 30,000 |
1961年 | 30,000 |
マリにおけるサツマイモの生産量推移にはいくつかの特徴的な変化があります。まず、1960年代から1970年代前半までの生産量は比較的安定していました。しかし、1970年代半ば以降、約3万トンの水準から次第に減少し、1980年にはわずか約1万トンとなりました。この急激な減少には、気候変動や干ばつ、土壌劣化が影響している可能性が指摘されています。特に、1970年代のサヘル地域における干ばつが、マリ含む西アフリカの農業生産に深刻な影響を与えたことは知られています。
その後1990年代後半には、生産量が再び上昇に転じ、2000年代前半から急激な増加が見られるようになりました。特に、1999年には約4.7万トンであった生産量が、2007年には28万トンを超え、2017年にはピークの約102万トンに達しています。この急増の背景には、農業技術の改善、政府の支援策、ならびに市場需要の向上があると考えられます。また、サツマイモが高い栄養価を持つ作物として注目されたことも、生産の拡大を促している可能性があります。
2018年以降は再び減少が見られますが、この減少は部分的に気候変動の影響や収穫後の保管および物流の問題が要因となっていると考えられます。また、新型コロナウイルス感染症が世界的に広がったことで、2020年を含め供給チェーンや労働力確保に支障が生じた可能性も否定できません。このような外部的要因が、2022年には約45万トンまでの低下を引き起こしたと見られます。
この長期的な変動の中で、特に注目すべきは、大幅な増加や減少による不安定さです。急激な増産により、サツマイモは農業経済の成長に寄与している一方、生産が減少した際には地域社会に深刻な影響を与える可能性があります。この不安定さを克服するためには、いくつかの対策が必要です。まず、生産活動の気候変動への適応が求められます。例えば、耐乾性のある農地や栽培技術を導入することで、天候の変化に対応しやすくすることが重要です。また、収穫後の流通および保管を強化するためのインフラ整備に投資し、農産物の劣化を防ぐことが長期的な収益性の確保に寄与します。
さらに、地政学的なリスクも無視できません。マリでは過去数年にわたり地域的な衝突や不安の要因も散見されており、これが農業作業や輸出活動に影響を与える可能性があります。このような不安定な状況を緩和するためには、国内のみならず地域全体での協調的な枠組みが必要です。
結論として、マリのサツマイモ生産量は過去数十年間で大きな変動を経てきましたが、その背景には気候や地政学的な要因が複雑に絡み合っています。今後は、これらの課題に対応した政策や技術的な改善を進めることで、安定した生産と地域社会の発展につなげていくことが求められます。気候対策の推進、インフラ整備、地域の協調的アプローチが鍵となるでしょう。