Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ケニアのサツマイモ生産量は1961年の140,000トンから始まり、2022年には650,000トンとなりました。この期間中、生産量は大きく変動しながらも、長期的には増加傾向が見られます。特に2005年以降に顕著な増加がみられましたが、その後はいくつかの年で急激な減少が記録されています。これには、気候変動や災害、経済・社会的な要因が影響していると考えられます。
ケニアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 669,100 |
2.94% ↑
|
2022年 | 650,000 |
-16.36% ↓
|
2021年 | 777,141 |
13.34% ↑
|
2020年 | 685,687 |
-29.79% ↓
|
2019年 | 976,691 |
12.13% ↑
|
2018年 | 871,010 |
13.21% ↑
|
2017年 | 769,389 |
10.33% ↑
|
2016年 | 697,364 |
-43.41% ↓
|
2015年 | 1,232,332 |
61.38% ↑
|
2014年 | 763,643 |
4.66% ↑
|
2013年 | 729,645 |
-15.11% ↓
|
2012年 | 859,549 |
13.18% ↑
|
2011年 | 759,471 |
-7.49% ↓
|
2010年 | 820,971 |
-20.62% ↓
|
2009年 | 1,034,204 |
15.58% ↑
|
2008年 | 894,781 |
10.26% ↑
|
2007年 | 811,531 |
11.99% ↑
|
2006年 | 724,646 |
7.88% ↑
|
2005年 | 671,709 |
17.58% ↑
|
2004年 | 571,293 |
-2.79% ↓
|
2003年 | 587,700 |
14.45% ↑
|
2002年 | 513,485 |
-14.23% ↓
|
2001年 | 598,680 |
13.4% ↑
|
2000年 | 527,954 |
-2.79% ↓
|
1999年 | 543,089 |
36.64% ↑
|
1998年 | 397,469 |
4.52% ↑
|
1997年 | 380,290 |
42.97% ↑
|
1996年 | 266,000 |
-15.68% ↓
|
1995年 | 315,461 |
10.69% ↑
|
1994年 | 285,000 |
-9.52% ↓
|
1993年 | 315,000 |
26.07% ↑
|
1992年 | 249,863 |
-38.37% ↓
|
1991年 | 405,444 |
67.62% ↑
|
1990年 | 241,884 |
-7.78% ↓
|
1989年 | 262,280 |
-51.6% ↓
|
1988年 | 541,885 |
3.56% ↑
|
1987年 | 523,281 |
3.56% ↑
|
1986年 | 505,312 |
3.56% ↑
|
1985年 | 487,958 |
74.27% ↑
|
1984年 | 280,000 |
5.66% ↑
|
1983年 | 265,000 |
-50% ↓
|
1982年 | 530,000 |
45.6% ↑
|
1981年 | 364,000 |
4% ↑
|
1980年 | 350,000 |
2.94% ↑
|
1979年 | 340,000 |
3.12% ↑
|
1978年 | 329,700 |
27.79% ↑
|
1977年 | 258,000 |
9.79% ↑
|
1976年 | 235,000 |
-16.07% ↓
|
1975年 | 280,000 |
3.7% ↑
|
1974年 | 270,000 |
3.85% ↑
|
1973年 | 260,000 |
4% ↑
|
1972年 | 250,000 |
4.17% ↑
|
1971年 | 240,000 |
4.35% ↑
|
1970年 | 230,000 |
4.55% ↑
|
1969年 | 220,000 |
4.76% ↑
|
1968年 | 210,000 |
5% ↑
|
1967年 | 200,000 |
0.5% ↑
|
1966年 | 199,000 |
10.56% ↑
|
1965年 | 180,000 |
5.88% ↑
|
1964年 | 170,000 |
6.25% ↑
|
1963年 | 160,000 |
6.67% ↑
|
1962年 | 150,000 |
7.14% ↑
|
1961年 | 140,000 | - |
1961年に140,000トンを記録してから始まったケニアのサツマイモ生産量は、農業技術や生産手法の改善、およびサツマイモを主食として扱う需要増加の影響を受け、長期的に上昇してきました。1980年代から1990年代前半までのデータを見てみると、1982年には530,000トンと大きな生産量を達成したものの、翌年1983年に265,000トンへ急落する大幅な変動が確認されています。この原因としては、干ばつや洪水といった自然災害が農業生産を大きく左右した可能性が挙げられます。また、インフラ整備の遅れや農村支援不足も一因と考えられます。
2005年から2009年にかけて、サツマイモの生産量は急激に増加し、2009年には1,034,204トンという歴史的な記録を達成しました。これに寄与した要因には、改良品種の導入や灌漑システムの整備、生産者支援の強化が含まれます。しかしながら、この後の2010年以降、一定の変動が見られるようになります。例えば、2015年には再び1,232,332トンという記録的な高い生産量に到達しましたが、その後2020年には685,687トン、さらに2022年には650,000トンと減少しています。
この変動の背後には、いくつかの外的要因が絡み合っています。まず、気候変動による影響が挙げられます。不規則な降雨パターンや高温は、サツマイモ農業に悪影響を与えています。また、新型コロナウイルスのパンデミックなどによるサプライチェーン断絶や労働力不足は、生産効率を低下させた可能性があります。そのほか、アフリカ全体の農業政策に見られる不安定さや、農地の過剰利用による土壌劣化なども生産量減少の一因です。
この現状を踏まえ、ケニアが安定したサツマイモ生産を続けるためには、いくつかの具体的な対策が求められます。第一に、気候変動への適応策として、耐乾性のある品種の導入や気候スマート農業(気候に適応し、持続可能かつ効率的な農業)の普及が必要です。これにより、予測困難な気象条件でもより高い安定性を確保できます。第二に、農村への灌漑インフラ整備や肥料・農機具の提供を行い、生産条件を改善することが求められます。さらに、農家を対象とした技術研修や、市場へのアクセスを高めるための取り組みも重要な要素です。
また、国際協力も鍵となります。他国や国際機関と連携し、最新の農業技術を活用した支援プログラムの導入が有効です。例えば、近隣諸国で成功している灌漑システム導入のノウハウを取り入れることが考えられます。これらの対応策を講じることで、未来の気候や経済課題に備えることができます。
最後に、ケニアのサツマイモは地域の食料安全保障を支える重要な作物であり、適切な管理と政策対応を行うことで、持続可能な生産と地域経済の向上が期待されます。国際的な支援や技術協力を活用し、効率的かつ持続可能な農業モデルを構築することが今後の鍵となるでしょう。