Skip to main content

アルゼンチンのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、アルゼンチンのサツマイモ生産量は、1961年の388,200トンをピークにいくつかの増減を経て、2022年には119,092トンに減少しました。この期間のデータを通じて、生産量は全体的に減少傾向にあることがわかります。特に、1980年以降の減少幅が大きく影響を及ぼしており、近年の値は過去最低水準を記録しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 113,507
-4.69% ↓
2022年 119,092
-1.52% ↓
2021年 120,924
-3.26% ↓
2020年 125,000
4.17% ↑
2019年 120,000
-15.45% ↓
2018年 141,924
-5.64% ↓
2017年 150,410
-3.66% ↓
2016年 156,120
-4.64% ↓
2015年 163,713
-4.57% ↓
2014年 171,549
-4.48% ↓
2013年 179,600
-4.34% ↓
2012年 187,743
-4.05% ↓
2011年 195,666
-6.86% ↓
2010年 210,071
-3.82% ↓
2009年 218,412
-3.08% ↓
2008年 225,363
-2.97% ↓
2007年 232,272
-2.86% ↓
2006年 239,116
-2.75% ↓
2005年 245,869
-2.63% ↓
2004年 252,501
-10.01% ↓
2003年 280,602 -
2002年 280,602
3.31% ↑
2001年 271,621
1.76% ↑
2000年 266,936
9.05% ↑
1999年 244,784
-21.46% ↓
1998年 311,686
28.99% ↑
1997年 241,639
-28.93% ↓
1996年 340,000
1.19% ↑
1995年 336,000
-9.43% ↓
1994年 371,000
37.15% ↑
1993年 270,500
1.69% ↑
1992年 266,000
-7.96% ↓
1991年 289,000
-0.38% ↓
1990年 290,100
-6.99% ↓
1989年 311,900
-32.46% ↓
1988年 461,800
30.64% ↑
1987年 353,500
-13.57% ↓
1986年 409,000
8.49% ↑
1985年 377,000
16% ↑
1984年 325,000
4.84% ↑
1983年 310,000
-15.76% ↓
1982年 368,000
49.23% ↑
1981年 246,600
-18.34% ↓
1980年 302,000
-6.21% ↓
1979年 322,000
0.63% ↑
1978年 320,000
-3.03% ↓
1977年 330,000
-5.17% ↓
1976年 348,000
-16.75% ↓
1975年 418,000
41.79% ↑
1974年 294,800
-37.75% ↓
1973年 473,600
27% ↑
1972年 372,900
-17.79% ↓
1971年 453,600
3.56% ↑
1970年 438,000
-8.66% ↓
1969年 479,506
26.52% ↑
1968年 379,000
-14.56% ↓
1967年 443,600
22.47% ↑
1966年 362,200
6.37% ↑
1965年 340,500
-0.29% ↓
1964年 341,500
-6.57% ↓
1963年 365,500
0.19% ↑
1962年 364,800
-6.03% ↓
1961年 388,200 -

アルゼンチンにおけるサツマイモの生産量データを分析すると、長期的に減少基調が続いていることが明らかです。1960年代には40万トンを超える生産量を維持できる年もありましたが、それ以降、おおむね減少の一途をたどってきました。1980年代以降、特に著しい減少が見られるのは、生産技術や国内外市場の需要変動、気候変動の影響が複合的に関連している可能性があります。2022年の119,092トンは、1961年の生産量に比べて約70%減少しており、これによりアルゼンチン農業の各方面に影響が出ています。

サツマイモは、アルゼンチンにとって伝統的に重要な農産物の一つであり、国内消費だけでなく一部輸出も行われています。また、サツマイモの栽培は、比較的小規模な農家を中心に生計を支えてきました。しかし、気候変動に伴う気温の上昇や雨量の変化、洪水や干ばつといった災害によって、栽培環境が悪化しています。また、農業従事者の高齢化や農村地域から都市部への労働者の移動も、サツマイモの生産量減少の一因となっていると考えられます。

さらに、1980年代以降の世界市場の動きも、アルゼンチンにおけるサツマイモの需要に影響を及ぼしています。たとえば、中国やインドなどの新興国ではサツマイモの生産力が向上しており、輸出市場でアルゼンチンの競争力は低下しています。一方で、ヨーロッパやアメリカなどの先進国市場でも、健康志向の高まりによってサツマイモが注目されていますが、アルゼンチンはそうしたニーズに十分に対応できていない状況です。

この課題に対する具体的な対策として、まず農業技術の効率化が挙げられます。たとえば、耐災害性に優れた品種の開発や、スマートアグリカルチャー技術の導入を進めることで、農地の生産性を向上させることが可能です。また、適切なインフラ整備を通じて物流コストを削減し、輸出競争力を高めることも必要です。さらに、観光業や食品企業との連携を通じて、国内市場での需要拡大を図ることができます。

特に、地政学的リスクや気候変動の影響を軽減するための国際協力が重要です。アルゼンチンは、ラテンアメリカ諸国や国際機関との連携を深めることで、地域全体の農業生産を底上げする枠組みを構築できます。また、温室効果ガスの削減や水資源管理といった気候対策を同時に推進することが望まれます。

結論として、アルゼンチンのサツマイモ生産量の減少は、単なる農業の衰退ではなく、地政学的背景や経済的課題、さらには環境変動と深く結びついています。これを解決するためには、国内外の連携に基づいた多面的な対策が求められます。政策の適切な導入によって、アルゼンチンの生産体制を再構築し、持続可能な農業を実現する基盤を整えることが重要です。