Skip to main content

フィジーのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、フィジーのサツマイモ生産量は1961年の1,500トンから2022年の10,771トンへと大幅に増加しています。この間、生産量は長期間の停滞期や減少期を経験しましたが、近年(特に2010年以降)は持続的に高い成長を見せています。2022年には、過去最高の生産量を記録しています。フィジーにおける伝統的な農作物であるサツマイモは、現地の食文化と経済に重要な位置を占めています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 12,578
16.77% ↑
2022年 10,771
13.37% ↑
2021年 9,501
0.5% ↑
2020年 9,454
4.43% ↑
2019年 9,053
5.98% ↑
2018年 8,542
1.56% ↑
2017年 8,411
8.89% ↑
2016年 7,724
-7.65% ↓
2015年 8,364
-2.53% ↓
2014年 8,581
0.41% ↑
2013年 8,546
8.87% ↑
2012年 7,850
11.3% ↑
2011年 7,053
-5.51% ↓
2010年 7,464
52.51% ↑
2009年 4,894
6.14% ↑
2008年 4,611
101% ↑
2007年 2,294
-51.7% ↓
2006年 4,749
4.26% ↑
2005年 4,555
-20.81% ↓
2004年 5,752
-17.72% ↓
2003年 6,991
-3.19% ↓
2002年 7,221
33.4% ↑
2001年 5,413
-16.66% ↓
2000年 6,495
24.33% ↑
1999年 5,224
-29.12% ↓
1998年 7,370
34.61% ↑
1997年 5,475
-30% ↓
1996年 7,821
96.71% ↑
1995年 3,976
-6.62% ↓
1994年 4,258
0.42% ↑
1993年 4,240
157.91% ↑
1992年 1,644
-35.58% ↓
1991年 2,552
-20.52% ↓
1990年 3,211
125.65% ↑
1989年 1,423
-29.87% ↓
1988年 2,029
-53.63% ↓
1987年 4,376
105.45% ↑
1986年 2,130
-55.63% ↓
1985年 4,800
220% ↑
1984年 1,500 -
1983年 1,500
87.5% ↑
1982年 800 -
1981年 800 -
1980年 800
-20% ↓
1979年 1,000 -
1978年 1,000
100% ↑
1977年 500
-23.08% ↓
1976年 650
-38.1% ↓
1975年 1,050
-58% ↓
1974年 2,500 -
1973年 2,500 -
1972年 2,500
47.06% ↑
1971年 1,700
-32% ↓
1970年 2,500
56.25% ↑
1969年 1,600 -
1968年 1,600 -
1967年 1,600 -
1966年 1,600
-15.79% ↓
1965年 1,900
18.75% ↑
1964年 1,600
6.67% ↑
1963年 1,500 -
1962年 1,500 -
1961年 1,500 -

フィジーのサツマイモ生産量の推移を見ると、1960年代から1970年代までは生産量が1,500トンから2,500トンの間で比較的安定していました。しかし1975年以降、生産量は急激に低下し、1977年には500トンと最低を記録しました。この時期の減少の背景には、フィジー特有の小規模農業が抱える課題、例えば、インフラの不備や気候変動の影響、教育資源の不足が挙げられます。

1980年代後半から1990年代にかけては、技術革新や農業政策の改善が行われた結果、生産量が再び増加し、1996年には7,821トンと1970年代の約5倍に増加しました。この流れは政府および国際機関による農業資源の安定供給や灌漑設備の整備の恩恵を受けたものと考えられます。しかし1990年代後半には、天候や市場の需給変動、農村人口の減少など、複数の要因が重なり波状的な減少も見られました。

特に注目すべきは、2010年以降の持続的な成長です。2010年から2022年の12年間で生産量はほぼ倍増し、10,771トンという最高値を記録しました。この背景には、多くの要因が関連しています。まず、サツマイモはフィジー国内だけでなく、国際的にも需要が高まりつつあることが挙げられます。食文化の変化や健康ブームにより、グルテンフリー食品としてのサツマイモの人気が世界的に上昇し、輸出の可能性が拡大しました。また、政府と地域組織が連携して推進した農業資源の普及プログラムや技術指導が、農家の生産効率を飛躍的に向上させたことも重要な要因です。

それでもなお、課題は残っています。第一に、気候変動は今後さらなる影響を与える可能性があります。フィジーは温暖化に伴う海面上昇や台風などの災害が頻発する地域に位置しており、これらが農業生産にも直接的打撃を与える恐れがあります。例えば、2016年にはサイクロン・ウィンストンの影響で農業全般に甚大な被害が発生しました。第二に、生産の地域的格差が存在します。都市部に近い地域では効率的な農業活動が展開されていますが、離島や内陸部ではインフラの遅れ、農業機器の不足などが依然として課題です。

これに対して取るべき対策も明確です。一つは、気候に強いサツマイモの品種改良を進めることです。温暖化や災害に強い品種を開発し、農家に普及させる努力が必要です。また、離島部や農村地域へのインフラ整備を充実させ、物資の輸送コスト低減や灌漑設備の拡充を行うことが重要です。さらに、生産量が持続的に増加している今こそ、農産物加工工場や外部市場への輸出ルートを整備し、経済的な付加価値を高めるべきタイミングとも言えます。

地政学的背景も考慮する必要があります。フィジーは南太平洋の中心に位置しており、他国と連携した農業技術交換や市場アクセスを通じた地域連携が期待されます。同時に、地域衝突や国際政治の緊張が食料供給網に波及する可能性も低くありません。このため、国内での食料自給率確保を念頭においた戦略的計画が求められます。

結論として、フィジーのサツマイモ生産は著しい成長を遂げつつありますが、それを維持し強化するためには、多くの課題を克服しなければなりません。環境問題への対応策、農業基盤の強化、そして輸出促進の仕組み作りが鍵となります。このようなアプローチによって、フィジーのサツマイモ生産量は単なる国内供給だけでなく、国際市場での重要な輸出品としてさらなる発展を遂げる可能性を秘めていると言えるでしょう。