国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、赤道ギニアにおけるサツマイモの生産量は、1960年代から2020年代にかけて大きな変動を見せているものの、全体で見れば着実に増加しています。1961年の生産量25,000トンから始まり、一時的な減少と再びの回復を経て、2022年には103,749トンに達しています。特に2000年以降は緩やかな増加傾向が続き、近年では10万トン前後で推移しています。
赤道ギニアのサツマイモ生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 103,749 |
2021年 | 103,099 |
2020年 | 102,380 |
2019年 | 105,769 |
2018年 | 101,148 |
2017年 | 100,224 |
2016年 | 96,470 |
2015年 | 106,330 |
2014年 | 91,079 |
2013年 | 92,000 |
2012年 | 95,000 |
2011年 | 91,000 |
2010年 | 85,464 |
2009年 | 81,244 |
2008年 | 76,980 |
2007年 | 72,496 |
2006年 | 66,533 |
2005年 | 61,577 |
2004年 | 55,421 |
2003年 | 50,812 |
2002年 | 46,724 |
2001年 | 42,686 |
2000年 | 38,702 |
1999年 | 36,000 |
1998年 | 34,000 |
1997年 | 35,000 |
1996年 | 36,000 |
1995年 | 35,956 |
1994年 | 35,782 |
1993年 | 35,635 |
1992年 | 35,269 |
1991年 | 35,000 |
1990年 | 30,000 |
1989年 | 29,500 |
1988年 | 29,500 |
1987年 | 29,000 |
1986年 | 28,500 |
1985年 | 27,500 |
1984年 | 25,500 |
1983年 | 25,000 |
1982年 | 23,000 |
1981年 | 21,600 |
1980年 | 20,600 |
1979年 | 19,800 |
1978年 | 19,700 |
1977年 | 20,000 |
1976年 | 19,700 |
1975年 | 21,000 |
1974年 | 21,800 |
1973年 | 23,000 |
1972年 | 24,700 |
1971年 | 28,000 |
1970年 | 27,000 |
1969年 | 27,000 |
1968年 | 25,000 |
1967年 | 25,000 |
1966年 | 25,000 |
1965年 | 25,000 |
1964年 | 25,000 |
1963年 | 25,000 |
1962年 | 25,000 |
1961年 | 25,000 |
赤道ギニアのサツマイモ生産量の長期的な推移を見ると、いくつかの特徴的な動きを確認することができます。1960年代から1970年代にかけては25,000トン程度で安定していましたが、その後1970年代後半を中心に生産量が徐々に減少しました。1980年代に入るとやや回復傾向が見られましたが、1990年代初頭までは比較的緩やかな増加にとどまりました。その後、2000年代以降になると生産量が著しく増加しており、特に2005年以降の上昇ペースが顕著です。
この増加の背景には、赤道ギニア国内の農業技術の向上やインフラの整備、気候条件の改善などが関与している可能性があります。サツマイモは穀物に比べて比較的安定した収穫が期待できる作物であり、食料安全保障の観点から重要な作物として位置付けられています。国際市場での需要拡大も生産の後押しになっていると考えられます。
しかしながら一方で、2013年以降には生産の伸び率が鈍化していることが確認できます。特に、2013年から2016年の間では、一部の年で生産量が減少しています。この減少の要因としては、気候変動の影響や土壌の劣化、農業従事者の高齢化などが挙げられるかもしれません。また、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受けた2020年以降の数値でも、100,000トンを超えたものの急激な成長は見られませんでした。物流面での混乱や労働力の不足、国際貿易の停滞などが影響している可能性も考えられます。
赤道ギニアにおけるサツマイモ生産の未来を考えるとき、まず気候変動に対応した農業政策の策定が重要です。具体的には、乾燥や洪水などの異常気象に耐えられる新たな品種の研究開発や、その普及の促進が必要でしょう。また、持続可能な農業を実現するために、農地の適切な管理や土壌の回復を含む総合的な取り組みも考えられます。
さらに、地域的な協力や国際支援の強化も求められます。他国と比較すると、赤道ギニアのサツマイモ生産量は決して低い水準ではないですが、大規模な輸出国である中国やインドネシアにはまだ及びません。これらの国々の生産技術や流通モデルを参考にしながら、国際貿易基盤を整備し、収益性を向上させることが肝要です。
また、地政学的背景も重要な検討事項です。赤道ギニアは多数の天然資源を保有しているものの、これが経済の偏りを生む要因となり、農業への投資を限定的なものにしている可能性があります。石油資源に依存するだけでなく、多角的な経済成長を目指し、農業部門全般への支援を充実させるべきでしょう。
総合すると、赤道ギニアがサツマイモの生産量で持続的な成長を実現するためには、農業政策、国際協力、気候変動への適応、地政学的なリスク管理が重要になると言えます。これらの取り組みを通じて食料確保を強化し、経済の多様化、さらには国民生活の改善へとつなげることが期待されます。