Skip to main content

ドミニカ共和国のサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ドミニカ共和国のサツマイモ生産量は過去数十年間で変動を繰り返してきましたが、近年は漸増傾向を示しています。1961年の71,800トンを皮切りに、生産量は1970年代後半から急激に減少し、その後1980年代から停滞期を経験しました。しかし2000年代に入ってからは回復基調にあり、特に2010年以降は安定的な増加傾向が見られます。最新の2022年には62,243トンを記録し、このデータ収集期間中の最も高い水準となりました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 75,044
20.56% ↑
2022年 62,243
6.93% ↑
2021年 58,207
1.86% ↑
2020年 57,142
4.17% ↑
2019年 54,855
3.97% ↑
2018年 52,760
8.09% ↑
2017年 48,809
0.39% ↑
2016年 48,620
17.69% ↑
2015年 41,311
-7.82% ↓
2014年 44,817
-9.21% ↓
2013年 49,364
10.96% ↑
2012年 44,489
-4.32% ↓
2011年 46,497
-12.84% ↓
2010年 53,345
13.15% ↑
2009年 47,147
23.21% ↑
2008年 38,265
5.12% ↑
2007年 36,402
26.66% ↑
2006年 28,741
-20.96% ↓
2005年 36,361
31.69% ↑
2004年 27,611
-18.54% ↓
2003年 33,894
4.8% ↑
2002年 32,341
0.03% ↑
2001年 32,330
-12.19% ↓
2000年 36,817
-30.47% ↓
1999年 52,952
19.71% ↑
1998年 44,234
53.21% ↑
1997年 28,872
-30.82% ↓
1996年 41,734
-12.89% ↓
1995年 47,908
24.47% ↑
1994年 38,489
23.43% ↑
1993年 31,182
-40.83% ↓
1992年 52,703
17.18% ↑
1991年 44,977
27.1% ↑
1990年 35,387
-7.63% ↓
1989年 38,308
-9.78% ↓
1988年 42,461
12.65% ↑
1987年 37,694
8.73% ↑
1986年 34,667
-23.22% ↓
1985年 45,149
-14.32% ↓
1984年 52,697
64.36% ↑
1983年 32,062
65.18% ↑
1982年 19,410
-39.31% ↓
1981年 31,981
-37.43% ↓
1980年 51,109
17.64% ↑
1979年 43,445
-28.4% ↓
1978年 60,678
29.65% ↑
1977年 46,801
-37.53% ↓
1976年 74,918
9.11% ↑
1975年 68,660
-8.64% ↓
1974年 75,150
-9.68% ↓
1973年 83,200
-12.42% ↓
1972年 95,000
4.4% ↑
1971年 91,000
4.54% ↑
1970年 87,050
3.63% ↑
1969年 84,000
7.69% ↑
1968年 78,000
4% ↑
1967年 75,000
-3.1% ↓
1966年 77,400
1.04% ↑
1965年 76,600
-1.03% ↓
1964年 77,400
3.61% ↑
1963年 74,700
-2.35% ↓
1962年 76,500
6.55% ↑
1961年 71,800 -

ドミニカ共和国におけるサツマイモ生産量の推移を見ると、数十年にわたる興味深い動向が明らかになります。1960年代後半から1970年代前半にかけての安定した生産量は、標準的な農業インフラと気候条件のもと、一定の需要が存在したためと考えられます。しかし、1975年以降の大幅な減少は、同国が経験した政治的不安定やその後の経済的混乱が強く影響している可能性があります。この時期、ドミニカ共和国全般における農業セクターは資源の制約や天候条件の悪化、さらには地政学的リスクの影響を受け、生産量が劇的に減少していました。特に1977年の46,801トン、1981年の31,981トン、1982年の19,410トンは記録的に低い数値で、農業従事者の減少や市場構造の変化、自然災害の発生などが複合的に影響を与えたと考えられます。

1980年代後半から1990年代にかけての回復は、ある程度の農業技術導入と政府による政策の支援を反映している一方で、生産量は依然として変動が続きました。当時は世界的な市場動向の変化が影響し、収益性の高い輸出作物が優先されたことからサツマイモなどの伝統的な作物が後回しにされていた点も一因と考えられます。

2000年代から顕著になった回復と安定的成長は、農業政策の見直し、国内需要の増加、外部からの技術支援に起因していると言えます。特に2010年以降においては、同国が農産物の輸出を強化するための新たなインフラや市場促進策を実施したことで、農業従事者が再びサツマイモ栽培を拡大しました。2022年に記録された62,243トンという最新値は、この努力の結実を示しています。

しかしながら、この成長にはいくつかの課題が存在します。まず、気候変動による降水量の変動や気温上昇が農業生産に及ぼす影響が見逃せません。特に、極端な気象イベントがサツマイモ作物に直接的な被害を与える可能性があります。また、国内市場の規模が限られる中で、過剰生産が価格の下落を招くリスクもあります。これには、適切な輸出先の確保や需要予測の強化といった対応策が求められます。

対策としては、まずサツマイモ生産地域の近代化を促進し、効率的な灌漑システムや耐乾性品種の導入を進めることが挙げられます。また、地域間協力を通じて近隣諸国への輸出ルートを確立することで経済の多角化を図ることが重要です。さらに、農業従事者への教育や研修プログラムを強化することで、生産者の技術知識を向上させる必要があります。そして、環境保護政策を並行して実施することで、気候変動への適応を図ることが不可欠です。

最後に、サツマイモは食糧安全保障の観点から非常に重要な作物であり、飢餓や栄養不足への直接的な対策となり得ます。今後はドミニカ共和国に限らず、世界的な気候課題との関連も視野に入れて、その生産と利用を最適化するために、国際協力や研究開発への投資を進める必要があります。これにより、持続可能な農業生産を実現し、地域経済の強化につながるでしょう。