Skip to main content

ベナンのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表したデータによると、ベナンのサツマイモ生産量は1961年以来大きな変動を見せています。1960年代から2000年代初頭にかけてのデータでは比較的安定した生産量を維持していた時期も見られますが、近年は不規則な変動が顕著となっています。特に、2017年には116,071トンという突出した値を記録した一方で、2022年には56,590トンに減少しています。このような長期的な推移を見ると、生産量の変動要因や持続可能な対策の必要性が示唆されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 77,477
36.91% ↑
2022年 56,590
5% ↑
2021年 53,894
-5.32% ↓
2020年 56,923
-4.17% ↓
2019年 59,400
-8.13% ↓
2018年 64,659
-44.29% ↓
2017年 116,071
99.62% ↑
2016年 58,145
4.95% ↑
2015年 55,405
-15.4% ↓
2014年 65,488
-0.46% ↓
2013年 65,787
26.01% ↑
2012年 52,206
6.51% ↑
2011年 49,015
-36.56% ↓
2010年 77,264
21.3% ↑
2009年 63,695
-12.64% ↓
2008年 72,909
7.42% ↑
2007年 67,871
8.43% ↑
2006年 62,594
-2.2% ↓
2005年 64,005
28.01% ↑
2004年 49,999
-2.15% ↓
2003年 51,098
-39.02% ↓
2002年 83,800
47.03% ↑
2001年 56,996
-13.11% ↓
2000年 65,592
-4.73% ↓
1999年 68,847
68.52% ↑
1998年 40,854
-28.57% ↓
1997年 57,193
-7.03% ↓
1996年 61,516
24.43% ↑
1995年 49,440
4.88% ↑
1994年 47,138
15.05% ↑
1993年 40,970
19.64% ↑
1992年 34,243
6.66% ↑
1991年 32,104
-2.46% ↓
1990年 32,912
-11.36% ↓
1989年 37,128
-11.92% ↓
1988年 42,153
42.26% ↑
1987年 29,630
-15.68% ↓
1986年 35,138
-9.91% ↓
1985年 39,003
12.26% ↑
1984年 34,742
13.33% ↑
1983年 30,655
13.96% ↑
1982年 26,900
-9.99% ↓
1981年 29,886
-17.67% ↓
1980年 36,300
-39.5% ↓
1979年 60,000
-6.25% ↓
1978年 64,000
6.67% ↑
1977年 60,000
5.26% ↑
1976年 57,000
3.64% ↑
1975年 55,000
6.35% ↑
1974年 51,715
-4.14% ↓
1973年 53,946
7.18% ↑
1972年 50,333
-6.85% ↓
1971年 54,034
-26.41% ↓
1970年 73,430
2.94% ↑
1969年 71,330
18.49% ↑
1968年 60,200
20.88% ↑
1967年 49,800
4.62% ↑
1966年 47,600
25.26% ↑
1965年 38,000
77.45% ↑
1964年 21,415
-40.08% ↓
1963年 35,737
-41.39% ↓
1962年 60,979
111.12% ↑
1961年 28,883 -

ベナンのサツマイモ生産量は、1961年の28,883トンという数値から始まり、その後は短期間で大きな増加と減少を繰り返してきました。1962年には60,979トンと急増したものの、1964年には21,415トンと急減しています。この初期段階では、農業技術や気候条件が大きく影響を与え、生産量の安定化が課題であったことが推測されます。

1970年代後半から1980年代初頭にかけては、比較的安定した生産量が維持されていました。しかし、1980年以降に再び生産量が減少に転じました。この時期の減少は、農業人口の減少や政治的・経済的な不安定要因、さらには自然災害等の影響が関与した可能性が高いと言えます。

1990年代以降では、全般的に増加傾向が見られましたが、不規則なパターンも引き続き存在しています。例えば、2002年には83,800トンと記録的な数値を示した一方で、翌年の2003年には51,098トンまで急激に減少しています。このような変動は、作物の需要と供給、輸送インフラ、病害虫の発生状況といった内外の条件とも関連している可能性があります。

特に注目すべきは2017年の116,071トンというピークです。この年の急増は稀なケースであり、異常気象による生育条件の改善や農業政策の効果的な実施、もしくはデータ収集方法の変化が寄与している可能性があります。その後の2018年以降は再び年間50,000トンから65,000トン前後の水準に戻り、近年の2022年には56,590トンとなっています。生産量が中期的に減少傾向にあることは、持続的な農業活動を維持するための政策課題を提起しています。

このような背景には、以下の要因が考えられます。第一に、気候変動の影響です。サツマイモは厳しい気候条件にも比較的強い作物とされていますが、それでも極端な干ばつや豪雨は生産量に大きな影響を与えます。第二に、農業インフラの不足が挙げられます。小規模農家が主に生産を担っているベナンでは、機械化や散水システムの導入が進んでいないことが課題です。さらに、農作物の病害虫や土壌の劣化も収穫量を減少させる要因の一つと考えられます。

ベナンのサツマイモ生産量を今後安定化させるためには、まず基本的な農業インフラの整備が不可欠です。特に灌漑設備の充実や堆肥などの有機資源を利用して土壌を保全する技術の普及が効果的でしょう。また、気候変動に対応するための耐性品種の導入や、農業従事者が病害虫を迅速に管理できる知識を提供することも重要です。さらに、収穫物の市場流通を円滑にするためには道路や輸送手段の改善が必要です。

このような農業政策を推進するためには、地方自治体や国際機関との協力が欠かせません。国際連合食糧農業機関(FAO)や他の援助団体の支援を得ることで、技術革新や教育プログラムがスムーズに進む可能性があります。また、他のサツマイモ生産国で成功した事例を参考にしたベストプラクティスを学ぶことも有益です。

以上から、ベナンのサツマイモ生産量は過去のデータから見ると、政策的あるいは技術的課題を解決することで、生産が長期的に安定する可能性を秘めています。特に、人口の食糧需給だけでなく、農村地域の貧困削減や経済的安定にも寄与する重要な作物として位置付けるべきです。国際的な協力を推進しつつ、地域資源を活用した持続可能な農業への移行が期待されます。