Skip to main content

キューバのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新データによれば、1961年から2022年にかけてのキューバのサツマイモ生産量は大きな変動を見せています。特に1980年代から1990年代初頭にかけて低迷していた生産量は2000年代に入り著しく回復し、2014年に512,825トン、2016年にはピークの594,378トンに達しました。しかし、それ以降は再び減少傾向にあり、2022年には267,085トンと、大幅に減少しています。この傾向は気候変動、社会的要因、及び地政学的リスクが複合的に影響しているものと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 279,635
4.7% ↑
2022年 267,085
-16.14% ↓
2021年 318,485
5.26% ↑
2020年 302,581
-37.49% ↓
2019年 484,053
-11.91% ↓
2018年 549,512
6.16% ↑
2017年 517,618
-12.91% ↓
2016年 594,378
17.27% ↑
2015年 506,839
-1.17% ↓
2014年 512,825
29.39% ↑
2013年 396,347
18.2% ↑
2012年 335,319
7.51% ↑
2011年 311,900
-18.93% ↓
2010年 384,743
-11.98% ↓
2009年 437,100
16.56% ↑
2008年 375,000
-9.42% ↓
2007年 414,000
36.63% ↑
2006年 303,000
-32.66% ↓
2005年 449,987
-7.43% ↓
2004年 486,100
-3.44% ↓
2003年 503,400
28.29% ↑
2002年 392,400
8.92% ↑
2001年 360,256
19.11% ↑
2000年 302,448
15.88% ↑
1999年 261,000
5.42% ↑
1998年 247,585
19.43% ↑
1997年 207,300
-2.81% ↓
1996年 213,300
0.95% ↑
1995年 211,300
8.36% ↑
1994年 195,000
8.27% ↑
1993年 180,100
-34.52% ↓
1992年 275,041
42.87% ↑
1991年 192,516
-1.27% ↓
1990年 195,000
0.11% ↑
1989年 194,789
19.1% ↑
1988年 163,546
-13.14% ↓
1987年 188,277
25.55% ↑
1986年 149,967
-15.79% ↓
1985年 178,086
9.7% ↑
1984年 162,335
-19.24% ↓
1983年 201,002
13.32% ↑
1982年 177,376
-11.19% ↓
1981年 199,734
-12.43% ↓
1980年 228,077
-27.82% ↓
1979年 316,000
1.61% ↑
1978年 311,000
18.25% ↑
1977年 263,000
5.2% ↑
1976年 250,000
0.81% ↑
1975年 248,000 -
1974年 248,000
2.9% ↑
1973年 241,000
-2.03% ↓
1972年 246,000
0.41% ↑
1971年 245,000
6.52% ↑
1970年 230,000
-4.17% ↓
1969年 240,000
3% ↑
1968年 233,000
1.3% ↑
1967年 230,000
-4.17% ↓
1966年 240,000
-4% ↓
1965年 250,000 -
1964年 250,000
4.17% ↑
1963年 240,000
19.28% ↑
1962年 201,200
41.69% ↑
1961年 142,000 -

キューバのサツマイモ生産量のデータを振り返ると、国の歴史的、経済的背景がその推移に顕著に表れています。1960年代から1970年代にかけては農業政策の安定により生産量は約25万トンで推移していました。しかし1980年代に突入すると生産量は急激に減少しており、1986年には149,967トンと、この期間中では最低水準を記録しました。冷戦時代のソビエト連邦との関係に依存していたキューバ経済が影響を受けたことが、この生産量減少の一因と考えられます。

1990年代にかけては依然として不安定な状況が続きますが、1992年に275,041トンと目立った回復を見せました。その一方で、持続的な復興ができておらず、1993年には再び180,100トンと落ち込みました。この背景には、限られた農業インフラや急激な気候変動の影響、さらには国土面積の効率的利用が阻害されていた可能性があります。

2000年代に入ると、キューバのサツマイモ生産は顕著に増加しました。2003年には503,400トンに上り、2016年には過去最高の594,378トンを記録しました。この期間は農業技術の改善や政策的な支援が強化された期間であり、国内市場での需要増加も寄与したと考えられます。しかし、2016年以降は再び下降を辿り、2022年には267,085トンまで落ち込んでいます。この要因には気候変動の深刻化、新型コロナウイルス感染症の経済への影響、さらには農業設備の老朽化などが挙げられます。

一方、キューバはサツマイモの主要生産国としてのポテンシャルを有しています。比較のために他国を挙げると、アメリカや日本においてサツマイモは主に高付加価値の輸出品や加工食品として利用されていますが、キューバでは主に国内消費が主流です。これにより、価格競争力や国際市場への進出に課題が残されています。

さらに、地政学的背景を見ると、地域的な輸送網の脆弱性やエネルギー供給の不安定さが生産力に影響を及ぼしています。特にサツマイモ生産は機械化の進展が遅れていることから、手作業に依存しやすく、労働力不足が深刻化すると直ちに生産に打撃を受ける構造となっています。

このような背景を踏まえ、今後の対策としていくつかの具体的な提言が挙げられます。第一に、農業技術のさらなる進歩に向けた国際協力を推進することが肝要です。例えば、日本や韓国の先進農業技術を導入し、生産効率を大幅に向上させる取り組みが期待されます。第二に、気候変動への適応策として耐乾燥性・高収量性の新しいサツマイモ品種の開発が急務です。第三に、地域間の協力を深めることで、輸送インフラや市場アクセスの改善を図ることも重要です。

最終的には、キューバ政府や国際機関が連携して持続可能な農業の基盤を整備する姿勢が求められます。この取り組みが実現すれば、サツマイモの生産量は将来にわたって安定し、経済的にも国内の食糧安全保障にも寄与することが期待されます。データは明確に、課題とチャンスが交錯する現状を示しており、今が行動を起こす好機といえるでしょう。