国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、コンゴ民主共和国のサツマイモ生産量は長期的に増加傾向を示しています。特に2000年代以降に持続的な回復が見られ、2022年には591,101トンに達しました。1960年代から1980年代までは緩やかな増加が続きましたが、1990年代後半から2000年代初頭には大幅な減少が観察されました。その後、2010年代後半から再び急成長が記録され、現在では過去最大の生産量を更新しています。このデータは、農業政策や地政学的状況、気候条件の影響を反映しており、生産量の変動には多くの要因が関与していることがわかります。
コンゴ民主共和国のサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 608,280 |
2.91% ↑
|
2022年 | 591,101 |
2.89% ↑
|
2021年 | 574,501 |
2.89% ↑
|
2020年 | 558,367 |
2.89% ↑
|
2019年 | 542,686 |
5.62% ↑
|
2018年 | 513,796 |
0.12% ↑
|
2017年 | 513,201 |
3.7% ↑
|
2016年 | 494,905 |
3.39% ↑
|
2015年 | 478,664 |
0.18% ↑
|
2014年 | 477,804 |
2.74% ↑
|
2013年 | 465,067 |
2.74% ↑
|
2012年 | 452,669 |
2.78% ↑
|
2011年 | 440,407 |
2.8% ↑
|
2010年 | 428,392 |
75.96% ↑
|
2009年 | 243,460 |
1.46% ↑
|
2008年 | 239,960 |
1.46% ↑
|
2007年 | 236,510 |
1.46% ↑
|
2006年 | 233,110 |
1.46% ↑
|
2005年 | 229,760 |
2.37% ↑
|
2004年 | 224,450 |
0.56% ↑
|
2003年 | 223,190 |
1.46% ↑
|
2002年 | 219,980 |
-3.66% ↓
|
2001年 | 228,329 |
-3.66% ↓
|
2000年 | 237,000 |
-3.66% ↓
|
1999年 | 246,000 |
-3.83% ↓
|
1998年 | 255,792 |
-36.69% ↓
|
1997年 | 404,000 |
-0.98% ↓
|
1996年 | 408,000 |
-0.97% ↓
|
1995年 | 412,000 |
1.14% ↑
|
1994年 | 407,359 |
1.37% ↑
|
1993年 | 401,870 |
-0.23% ↓
|
1992年 | 402,800 |
0.98% ↑
|
1991年 | 398,900 |
5.8% ↑
|
1990年 | 377,020 |
1.16% ↑
|
1989年 | 372,700 |
1.17% ↑
|
1988年 | 368,400 |
-0.86% ↓
|
1987年 | 371,600 |
-0.8% ↓
|
1986年 | 374,600 |
-1.73% ↓
|
1985年 | 381,200 |
2.34% ↑
|
1984年 | 372,500 |
2.62% ↑
|
1983年 | 363,000 |
2.98% ↑
|
1982年 | 352,500 |
2.92% ↑
|
1981年 | 342,500 |
2.85% ↑
|
1980年 | 333,000 |
2.78% ↑
|
1979年 | 324,000 |
8.65% ↑
|
1978年 | 298,200 |
-2.87% ↓
|
1977年 | 307,000 |
0.39% ↑
|
1976年 | 305,800 |
1.87% ↑
|
1975年 | 300,200 |
2.21% ↑
|
1974年 | 293,700 |
3.05% ↑
|
1973年 | 285,000 |
3.94% ↑
|
1972年 | 274,200 |
2.66% ↑
|
1971年 | 267,100 |
1.25% ↑
|
1970年 | 263,800 |
1.46% ↑
|
1969年 | 260,000 |
2.77% ↑
|
1968年 | 253,000 |
0.33% ↑
|
1967年 | 252,174 |
11.06% ↑
|
1966年 | 227,060 |
18.42% ↑
|
1965年 | 191,736 |
-27.82% ↓
|
1964年 | 265,634 |
-8.72% ↓
|
1963年 | 291,000 |
-1.36% ↓
|
1962年 | 295,000 |
-1.49% ↓
|
1961年 | 299,456 | - |
コンゴ民主共和国は、農業が主産業であり国民の多くが従事している国の一つです。サツマイモは同国においても重要な作物であり、現地の食文化や食料安全保障の基盤となっています。FAOのデータを分析すると、生産量は1961年の299,456トンから始まり、1970年代と1980年代にかけて安定した増加傾向にありました。この期間は比較的社会的安定や農業インフラの整備が進んでいたと考えられます。しかし、1990年代の紛争や経済の混乱により、1998年には生産量が255,792トンまで急落しました。この時期の低迷は、農業従事者の減少、公共インフラの崩壊、また輸送や流通網の制限といった複数の課題が重なった結果と見られます。
2000年代に入ると、生産量は一旦横ばいの状態が続きましたが、2010年に大きな急上昇が起こり、428,392トンを記録しました。この回復は、農業技術の改善や国際社会からの援助による農業資材の供給増加、及び国内平和協定による部分的な社会安定が背景にあると推測されます。その後も、特に2016年以降の大幅な成長は目覚ましく、2022年には591,101トンと、1961年からの約2倍に達しました。これは、農民への技術指導や気候変動に対応した品種改良、新規政策の導入などが生産性を押し上げたと考えられます。
一方で、課題も存在します。同国では依然として政治的不安定や地域衝突が断続的に発生しており、特に東部では農業活動への影響が深刻です。また、気候変動による干ばつや洪水といった自然災害のリスクも、サツマイモ生産に影響を及ぼす可能性があります。さらに、国内市場や国際市場への流通インフラが未整備であるため、生産量の一部が無駄になっている現状も指摘されています。
今後の成長を持続させるためには、いくつかの取り組みが必要です。例えば、気候変動対応策として、耐乾性および病害虫に強い品種の開発と農家への普及を進めることが重要です。また、インフラ整備の一環として地方道路や保管施設の建設を進め、効率的な物流網の整備が求められます。さらに、農業従事者教育を強化し、持続可能な農業技術や化学肥料の適切な利用方法を普及させることで、収量のさらなる向上を図ることが可能です。
国際的な視点で見ても、同国のサツマイモ生産はアフリカ地域全体の食料安全保障の向上に貢献しています。他国と比べると、生産量はまだ中国やインドなどの主要農業国に及びませんが、気候変動適応型農業が進展する中で競争力を持つ可能性を秘めています。加えて、国際協力機関や非政府組織による資金援助や技術支援を受けることで、生産の更なる効率化が期待されます。
結論として、コンゴ民主共和国のサツマイモ生産量の増加は、同国の食料供給や農民の生活改善に直接寄与するものであり、持続可能な発展の柱となり得ます。ただし、自然災害や紛争リスクへの対応は不可欠であり、これには国内外の協力が大いに求められるでしょう。