国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、チリのサツマイモ生産量は1960年代の成長期を経て、1970年代から1980年代にかけて長期間の低迷が続きました。しかし、2000年代初頭以降、徐々に回復基調となり、2022年には約15,000トン近い水準を維持しています。この推移から、農業技術の発展や市場需要の変化が生産量に大きな影響を与えていることがうかがえます。
チリのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 15,369 |
1.86% ↑
|
2022年 | 15,089 |
-0.32% ↓
|
2021年 | 15,137 |
0.08% ↑
|
2020年 | 15,125 |
0.81% ↑
|
2019年 | 15,004 |
-1.82% ↓
|
2018年 | 15,283 |
1.29% ↑
|
2017年 | 15,088 |
3.05% ↑
|
2016年 | 14,641 |
-6.02% ↓
|
2015年 | 15,580 |
8.62% ↑
|
2014年 | 14,344 |
2.46% ↑
|
2013年 | 14,000 | - |
2012年 | 14,000 |
8.33% ↑
|
2011年 | 12,924 |
6.69% ↑
|
2010年 | 12,114 |
7.17% ↑
|
2009年 | 11,303 |
9.88% ↑
|
2008年 | 10,287 |
8.28% ↑
|
2007年 | 9,500 |
2.15% ↑
|
2006年 | 9,300 |
3.33% ↑
|
2005年 | 9,000 |
2.86% ↑
|
2004年 | 8,750 |
2.94% ↑
|
2003年 | 8,500 |
5.59% ↑
|
2002年 | 8,050 |
0.63% ↑
|
2001年 | 8,000 |
6.67% ↑
|
2000年 | 7,500 |
1.59% ↑
|
1999年 | 7,382 |
-1.02% ↓
|
1998年 | 7,459 |
-0.47% ↓
|
1997年 | 7,494 |
1.51% ↑
|
1996年 | 7,382 |
1.53% ↑
|
1995年 | 7,271 |
1.56% ↑
|
1994年 | 7,159 |
1.58% ↑
|
1993年 | 7,047 |
1.61% ↑
|
1992年 | 6,936 |
1.63% ↑
|
1991年 | 6,824 |
3.7% ↑
|
1990年 | 6,581 |
-5.99% ↓
|
1989年 | 7,000 | - |
1988年 | 7,000 | - |
1987年 | 7,000 | - |
1986年 | 7,000 | - |
1985年 | 7,000 | - |
1984年 | 7,000 | - |
1983年 | 7,000 | - |
1982年 | 7,000 | - |
1981年 | 7,000 | - |
1980年 | 7,000 | - |
1979年 | 7,000 | - |
1978年 | 7,000 |
-12.5% ↓
|
1977年 | 8,000 | - |
1976年 | 8,000 | - |
1975年 | 8,000 |
-6.98% ↓
|
1974年 | 8,600 |
1.18% ↑
|
1973年 | 8,500 |
-15% ↓
|
1972年 | 10,000 |
-28.57% ↓
|
1971年 | 14,000 | - |
1970年 | 14,000 | - |
1969年 | 14,000 | - |
1968年 | 14,000 |
16.67% ↑
|
1967年 | 12,000 | - |
1966年 | 12,000 |
20% ↑
|
1965年 | 10,000 | - |
1964年 | 10,000 |
11.11% ↑
|
1963年 | 9,000 |
12.5% ↑
|
1962年 | 8,000 |
14.29% ↑
|
1961年 | 7,000 | - |
データを分析すると、チリのサツマイモ生産量は1961年の7,000トンから1968年には14,000トンまで倍増しました。この増加はおそらく、国内農業技術の向上や食料需要の高まりに起因していると考えられます。しかし、1972年以降急激に生産量が減少し、1980年代には7,000トン程度で安定する状況が続きました。特に市場需要の低下や輸出競争力の不足、さらには気候条件の変化が影響し、生産が停滞した可能性が考えられます。
1990年代以降、わずかながら生産量は増加し始め、特に2000年代初頭からは顕著な成長傾向を示しています。この回復の背景には、精緻化された農法の採用や、世界的な健康食品ブームによる需要の高まりがあったと推測されます。サツマイモはビタミンや食物繊維を豊富に含むことから、健康志向の食品としての人気が世界中で上昇しています。この結果、チリの農業部門がサツマイモの生産量を再び高めるための努力を重ねたことが見受けられます。
2010年以降、チリのサツマイモ生産量は持続的に成長し、2015年には15,000トンを超える水準に達しました。2022年には15,089トンと、安定した生産量を維持しています。この安定した成長は、気候変動への適応や灌漑設備の導入、適切な品種改良が寄与したと見られます。ただし、他の主要生産国である中国やインドと比較すると、チリの生産規模は非常に小さいことがわかります。中国はサツマイモの最大生産国で、年間生産量は従来大きくチリを上回る数百万トンに達しており、この差は生産効率や国際市場での競争力に影響します。
また、気候変動が生産にもたらす影響を注視する必要があります。例えば、チリは干ばつや極端な天候条件に直面する可能性が高い地域であり、生産量が気候変動によって左右されるリスクがあります。また、COVID-19パンデミックによる物流の混乱も農産物市場の安定に影響を及ぼしました。これがサツマイモの供給チェーンにどの程度の困難をもたらしたのかについても、さらなる分析が必要と言えます。
今後の課題としては、市場需要の動向をよく観察しながら、国際市場への輸出を進めることや生産効率を高めることが挙げられます。特に持続可能性を考慮した農業技術の導入や、地域共同体ベースの協力体制を築くことが重要です。また、気候リスクに備えた適応策として、耐乾性のある品種開発や土壌改良の促進が推奨されます。
結論として、チリのサツマイモ生産量は1960年代の拡大から一時停滞を経て、近年は安定した成長を遂げています。しかし、国際競争力を高めるためには、さらなる農業政策の強化が必要です。中長期的に持続可能な農業を進めるためには、国際機関や他国との協力を深め、地域の特性をいかした戦略がカギとなるでしょう。