カメルーンのサツマイモ生産量は長期にわたる変動を経て、特に2000年代以降急激な成長を遂げています。1961年に121,000トンであった生産量は停滞や低迷を経験した後、2000年代から一貫した増加傾向を見せ、2022年には579,883トンにまで達しました。この伸びは農業技術の向上や需要の増加、気候条件の改善などが影響していると考えられます。
カメルーンのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 607,322 |
4.73% ↑
|
2022年 | 579,883 |
8.95% ↑
|
2021年 | 532,258 |
2.9% ↑
|
2020年 | 517,281 |
-1.5% ↓
|
2019年 | 525,140 |
8.7% ↑
|
2018年 | 483,090 |
11.4% ↑
|
2017年 | 433,664 |
1.58% ↑
|
2016年 | 426,899 |
8.93% ↑
|
2015年 | 391,905 |
7.9% ↑
|
2014年 | 363,204 |
4.18% ↑
|
2013年 | 348,618 |
6.57% ↑
|
2012年 | 327,126 |
6.23% ↑
|
2011年 | 307,955 |
6.57% ↑
|
2010年 | 288,970 |
8.6% ↑
|
2009年 | 266,078 |
12.88% ↑
|
2008年 | 235,728 |
11.7% ↑
|
2007年 | 211,037 |
-4.66% ↓
|
2006年 | 221,342 |
7.21% ↑
|
2005年 | 206,447 |
8.62% ↑
|
2004年 | 190,071 |
2.24% ↑
|
2003年 | 185,900 |
2.16% ↑
|
2002年 | 181,976 |
3.92% ↑
|
2001年 | 175,111 |
0.51% ↑
|
2000年 | 174,226 |
-2.27% ↓
|
1999年 | 178,272 |
20.71% ↑
|
1998年 | 147,691 |
11.36% ↑
|
1997年 | 132,622 |
-3.16% ↓
|
1996年 | 136,950 |
5.04% ↑
|
1995年 | 130,384 |
6.41% ↑
|
1994年 | 122,530 |
6.85% ↑
|
1993年 | 114,676 |
7.35% ↑
|
1992年 | 106,822 |
7.94% ↑
|
1991年 | 98,968 |
-49.84% ↓
|
1990年 | 197,314 |
31.54% ↑
|
1989年 | 150,000 | - |
1988年 | 150,000 | - |
1987年 | 150,000 |
30.43% ↑
|
1986年 | 115,000 |
4.55% ↑
|
1985年 | 110,000 |
15.15% ↑
|
1984年 | 95,530 |
-13.15% ↓
|
1983年 | 110,000 |
-21.43% ↓
|
1982年 | 140,000 | - |
1981年 | 140,000 |
7.69% ↑
|
1980年 | 130,000 | - |
1979年 | 130,000 |
-3.7% ↓
|
1978年 | 135,000 | - |
1977年 | 135,000 |
-3.57% ↓
|
1976年 | 140,000 | - |
1975年 | 140,000 |
-6.79% ↓
|
1974年 | 150,206 |
4.01% ↑
|
1973年 | 144,414 |
-6.94% ↓
|
1972年 | 155,176 |
21.56% ↑
|
1971年 | 127,649 |
-14.52% ↓
|
1970年 | 149,329 |
19.04% ↑
|
1969年 | 125,445 |
11.86% ↑
|
1968年 | 112,145 |
8.02% ↑
|
1967年 | 103,823 |
8.69% ↑
|
1966年 | 95,518 |
-13.92% ↓
|
1965年 | 110,960 |
21.91% ↑
|
1964年 | 91,018 |
-9.88% ↓
|
1963年 | 101,000 |
-8.18% ↓
|
1962年 | 110,000 |
-9.09% ↓
|
1961年 | 121,000 | - |
カメルーンのサツマイモ生産量推移は、国の歴史的背景や農業政策、そして経済的状況を象徴するデータです。この推移から、以下のいくつかの重要なポイントを指摘できます。
1960年代、カメルーンが独立を果たした直後、農業における整備は不十分で、生産量は減少傾向にありました。当時の生産量は1961年の121,000トンから徐々に減少し、1964年には91,018トンと低迷しました。しかし、その後、一部の回復が見られ、1969年には125,445トンと増加しています。この時期の増減は農業インフラの状況や地政学的安定度の向上が寄与したと考えられます。
1970年代から1980年代にかけては、生産量が比較的安定し、毎年約130,000トンから150,000トンの間で推移しました。これには、農業技術の進展が緩やかであったことや、作物需要が他の根菜類に分散されていた可能性があります。しかしながら、1980年代後半には一時的な低迷が再び訪れ、1984年には95,530トンと減少しました。特にこの時期には、気候変動や地域紛争が農産物の収穫に打撃を与えていた可能性が高いです。
2000年代以降、サツマイモの生産は飛躍的に増加し始め、特に2010年以降は平均年間生産量の成長率が大幅に高まりました。2010年の288,970トンから2022年の579,883トンへの増加は、気候条件の改善や農業政策の進化、さらに国内外のサツマイモ需要が大幅に高まったことに起因すると考えられます。サツマイモは栄養価が高く、食料安全保障の面からも重要な作物です。これにより、政府や国際機関による支援が多く投入されてきたことが伺えます。
ただし、急激な成長は一貫した成功とは言い難い点もあります。例えば、2020年には新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響、物流の混乱や労働力不足により、生産量が517,281トンと一時的に減少しました。このような疫病などの外的要因に対応するための農業インフラの拡充が課題として残ります。
さらに、気候変動の影響も無視できません。カメルーンではサツマイモに依存する農家も多いため、気温上昇や降水量の短期的な変化に対する作物耐性の向上が必要です。例えば、耐干ばつ性や病害虫耐性を備えた品種の導入や、灌漑設備の整備は急務といえるでしょう。
将来的には生産量の増加を持続的に成し遂げるため、地域間での協力体制を整えることが重要です。他国、例えばサツマイモの大規模生産を行う中国やインドとも技術交流を深めることが生産効率の向上につながる可能性があります。このほか、バリューチェーンの構築や加工品の輸出戦略を強化することで、より一層の経済的恩恵を享受できるでしょう。
結論として、カメルーンのサツマイモ生産は近年目覚ましい成長を遂げていますが、この増加の恩恵を長期的に享受するためには、気候変動への対応力を強化するとともに農業インフラの整備を進める必要があります。国際機関や隣国との協力を深め、技術革新を推進することで、さらに安定した成長が実現可能です。