Skip to main content

ブルンジのサツマイモ生産量推移(1961-2022)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによれば、ブルンジのサツマイモ生産量は1960年代から2020年代にかけて大きな変動を経験してきました。特に1970年代後半以降の増加傾向が注目されます。最も高い生産量を記録したのは2019年の1,023,458トンであり、直近の2022年では807,861トンに落ち着いています。変動の要因としては、農業政策や気候条件、内戦の影響があると考えられます。

年度 生産量(トン)
2022年 807,861
2021年 900,000
2020年 817,780
2019年 1,023,458
2018年 583,019
2017年 519,637
2016年 726,048
2015年 580,848
2014年 664,217
2013年 839,715
2012年 659,593
2011年 955,103
2010年 966,343
2009年 926,319
2008年 896,883
2007年 873,663
2006年 837,311
2005年 849,784
2004年 834,394
2003年 807,940
2002年 833,470
2001年 780,859
2000年 687,382
1999年 734,172
1998年 590,480
1997年 680,664
1996年 670,256
1995年 673,530
1994年 601,489
1993年 680,000
1992年 697,600
1991年 680,500
1990年 663,600
1989年 650,700
1988年 641,300
1987年 625,900
1986年 611,000
1985年 555,000
1984年 517,000
1983年 502,000
1982年 490,000
1981年 497,000
1980年 500,000
1979年 467,700
1978年 564,000
1977年 415,000
1976年 409,100
1975年 402,561
1974年 318,860
1973年 398,575
1972年 350,995
1971年 389,995
1970年 381,600
1969年 400,000
1968年 400,000
1967年 400,000
1966年 390,000
1965年 390,000
1964年 390,000
1963年 380,000
1962年 380,000
1961年 380,000

ブルンジは長年にわたりサツマイモの生産を経済と食料の基盤としてきました。この作物は、カロリーが高く栄養価も豊富であるため、ブルンジ国内での栄養補給の重要な柱となっています。1960年代には毎年約38万トンの安定した生産を維持していましたが、その後の1970年代、特に1976年から1978年にかけて急激に生産量が上昇しました。この期間の増加要因としては、政府の農業振興政策や農地開発の推進が考えられます。

一方で、ブルンジの内戦(1993年から2005年)が農業生産全般に深刻な影響を及ぼしました。この時期、多くの農民が土地を離れる事態となり、1994年の601,489トンへと一時的に減少しました。その後、2000年代前半には平和のプロセスが進んで安定を取り戻し、2010年には966,343トンまで回復しました。

興味深い点として、2019年の1,023,458トンは過去最大の生産量であるものの、直後の2020年と2022年には800,000トン台に落ち込んでいます。この要因としては、気候変動による干ばつや洪水、新型コロナウイルスのパンデミックに伴う農業サプライチェーンの混乱が挙げられます。気候変動の影響は、特に熱帯地域での農業生産にとって重大なリスク要因となっています。

ブルンジが直面する課題は、持続可能な農業技術の導入と気候に強い品種の開発です。現在の農業はほとんどが小規模農家によって担われており、彼らが十分な技術や資金を持たないため、生産量には気候条件の変動がダイレクトに影響しています。さらに、農地の過剰利用による土地劣化も無視できない問題です。

ブルンジ政府および国際機関にとって、農業の近代化が重要です。具体的には、灌漑設備の整備、農家への技術指導、気候変動への適応策を重視する必要があります。また、農産物の保存技術向上にも取り組むべきです。これにより、大量生産が可能になるだけでなく、収穫後の損失を減らし、供給の安定を図ることができます。

また、東アフリカ全体での地域協力も鍵となります。類似の課題を抱える他国、たとえばルワンダやケニアとの連携により、気候レジリエンス強化に向けた技術共有や資源配分の効率化が期待されます。さらに、農家と市場を直接結ぶ仕組みを整えることで、農産物取引の円滑化も推奨されます。

結論として、ブルンジのサツマイモ生産は国民の食料安全保障に関わる重要課題です。過去のデータからも分かるように、政治・社会情勢や気候の影響を受けて大きく変動する一面を持ちます。今後の安定した生産には、農業技術革新、地域間協力、そして持続可能な資源管理が不可欠です。国連や国際NGOを含む多層的な支援を受けながら、将来に向けて強靭な農業基盤を築いていくことが求められます。