Skip to main content

ウルグアイの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

ウルグアイの天然蜂蜜生産量は1960年代から急激に増加し、1980年代後半には年間6,500トンを記録する大幅な成長を見せましたが、その後は上下動を繰り返しています。最も多くの生産量を記録した年は2004年で13,200トン、2022年の最新データでは7,906トンまで減少しました。この間、生産量に影響を及ぼした主な要因として、気候変動や地政学的影響、農業の変化などが挙げられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 10,464
32.36% ↑
2022年 7,906
-35.33% ↓
2021年 12,225
-11.48% ↓
2020年 13,811
49.26% ↑
2019年 9,253
-3.26% ↓
2018年 9,565
-17.54% ↓
2017年 11,599
15.33% ↑
2016年 10,057
-23.77% ↓
2015年 13,193
9.39% ↑
2014年 12,060
-6.89% ↓
2013年 12,952
12.54% ↑
2012年 11,509
-23.43% ↓
2011年 15,031
83.19% ↑
2010年 8,205
2.56% ↑
2009年 8,000
-20% ↓
2008年 10,000
-35.48% ↓
2007年 15,500
17.42% ↑
2006年 13,200
32% ↑
2005年 10,000
-24.24% ↓
2004年 13,200
32.56% ↑
2003年 9,958
-1.93% ↓
2002年 10,154
1.54% ↑
2001年 10,000
100% ↑
2000年 5,000
-54.55% ↓
1999年 11,000
83.33% ↑
1998年 6,000
-25% ↓
1997年 8,000
14.29% ↑
1996年 7,000
-6.67% ↓
1995年 7,500
36.36% ↑
1994年 5,500
-21.43% ↓
1993年 7,000
23.33% ↑
1992年 5,676
-5.4% ↓
1991年 6,000
44.58% ↑
1990年 4,150
-2.81% ↓
1989年 4,270
-34.31% ↓
1988年 6,500
30% ↑
1987年 5,000
11.11% ↑
1986年 4,500
20% ↑
1985年 3,750
4.17% ↑
1984年 3,600
2.86% ↑
1983年 3,500 -
1982年 3,500
16.67% ↑
1981年 3,000
107.18% ↑
1980年 1,448
-3.47% ↓
1979年 1,500 -
1978年 1,500
50% ↑
1977年 1,000
-37.5% ↓
1976年 1,600
6.67% ↑
1975年 1,500 -
1974年 1,500
25% ↑
1973年 1,200
20% ↑
1972年 1,000
5.26% ↑
1971年 950
41.37% ↑
1970年 672
12% ↑
1969年 600
-20% ↓
1968年 750
7.14% ↑
1967年 700
12.72% ↑
1966年 621
-11.29% ↓
1965年 700
-6.67% ↓
1964年 750
25% ↑
1963年 600
9.09% ↑
1962年 550
14.35% ↑
1961年 481 -

ウルグアイにおける天然蜂蜜生産量の動向を振り返ると、1960年代初頭から徐々に増加し、その成長スピードは特に1970年代から1980年代にかけて顕著でした。1961年に481トンだった生産量が、1987年には5,000トン、1993年には7,000トンと約10倍以上に増加しました。この成長は、養蜂技術の発展や農業環境の整備、そして地理的条件の恩恵を受けた結果と考えられます。また、ウルグアイは温暖な気候や多様な植物群の存在が養蜂に適しており、中南米の中でもこの分野で潜在的な強みを持っています。

しかし、2000年代に入ると生産量は不安定となり、時として非常に高い水準に達しながらも低迷する年が散見されます。例えば、2004年に記録した13,200トンは過去最高値ですが、その後急減し、2008年には10,000トンとなっています。最新データの2022年には7,906トンまで下がっており、一つの低迷期を迎えています。この不安定さにはいくつかの重要な要因が関わっています。

第一に、気候変動の影響が大きいと考えられます。蜂蜜生産は、気象条件に敏感に左右される作物です。近年、ウルグアイでは異常気象が頻発しており、特に降水量の変動や異常な暑さが蜂の行動や植物の蜜源生産に影響を及ぼしています。第二に、農業の形態が変化し、蜂蜜用の蜜源となる牧草地や原生森林の面積が減少したことも理由として考えられます。一部ではモノカルチャーによる農地拡大が進んでおり、その影響で蜜源植物が乏しくなるケースがあります。

地政学的な背景も無視できません。例えば、近年の世界的な蜂蜜市場の価格競争や輸出管理政策がウルグアイの蜂蜜産業の競争力に影響を与えています。他国(中国、アルゼンチンなど)との輸出価格競争や、国際市場におけるウルグアイ製蜂蜜の認知度の課題が存在しています。これらは輸出に依存するウルグアイ経済全体にも波及効果を与えています。

今後の課題として、まず安定した生産基盤を確立するため、気候変動への対応が必要です。具体的には、養蜂に適した蜜源植物の保護や、気象に対応した養蜂マニュアルの普及を進めることが重要です。また、自然災害や疫病から蜂群を守るため、国や地域ごとに予防的な措置を取るべきです。次に、農業との連携を強化し、蜜源を提供できる環境再生プログラムを実施するべきです。例えば、蜜源植物としての価値を持つ植生区域を農地として位置づける法的枠組みの構築が挙げられます。

さらに、蜂蜜の品質向上と国際市場での地位向上も重要です。ウルグアイの蜂蜜は温暖な地域特有の味わいや栄養価を誇っており、これを「ブランド」として強化するPR戦略が有効です。他国との競争に勝つためには、特に有機蜂蜜やエコ教師認証のさらなる取得を推進し、消費者から信頼される商品づくりを目指すべきです。

結論として、ウルグアイの天然蜂蜜生産は過去数十年間にわたり大きな成長を遂げた一方で、近年の環境や経済の変化に伴い、新たな課題に直面しています。それを克服するためには、単に生産量を増加させるだけではなく、同時に環境保護、品質向上、国際競争力の確立といった複合的な解決策を追求し、国や国際機関による支援を結集することが必要です。今後の持続可能な発展のモデルケースとして、ウルグアイの蜂蜜生産が再び世界で注目されることを期待します。