Skip to main content

タンザニア連合共和国の天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、タンザニア連合共和国における天然蜂蜜の生産量は、1961年の5,200トンから2022年には31,345トンへと増加し、約60年の間で6倍以上の成長を遂げています。生産量は長期的には安定的に伸びていますが、特定の時期には減少や停滞も見られ、成長が一定ではないことが特徴です。なお、近年の増加率は低めで、2018年から2022年にかけての年平均増加率は約0.50%にとどまっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 31,613
0.85% ↑
2022年 31,345
-0.86% ↓
2021年 31,617
0.81% ↑
2020年 31,362
0.46% ↑
2019年 31,218
1.83% ↑
2018年 30,659
0.94% ↑
2017年 30,373
0.87% ↑
2016年 30,112
0.14% ↑
2015年 30,069
-0.34% ↓
2014年 30,172
0.57% ↑
2013年 30,000
5.26% ↑
2012年 28,500
1.79% ↑
2011年 28,000
-1.75% ↓
2010年 28,500
1.79% ↑
2009年 28,000
3.7% ↑
2008年 27,000
-1.82% ↓
2007年 27,500
-1.79% ↓
2006年 28,000
1.82% ↑
2005年 27,500 -
2004年 27,500
1.85% ↑
2003年 27,000
1.89% ↑
2002年 26,500 -
2001年 26,500
1.92% ↑
2000年 26,000
1.96% ↑
1999年 25,500
2% ↑
1998年 25,000
2.04% ↑
1997年 24,500
2.08% ↑
1996年 24,000
-2.04% ↓
1995年 24,500
2.08% ↑
1994年 24,000
2.13% ↑
1993年 23,500
1.29% ↑
1992年 23,200
16% ↑
1991年 20,000
11.11% ↑
1990年 18,000
20% ↑
1989年 15,000
11.11% ↑
1988年 13,500
3.85% ↑
1987年 13,000
4% ↑
1986年 12,500
4.17% ↑
1985年 12,000
4.35% ↑
1984年 11,500
4.55% ↑
1983年 11,000
4.76% ↑
1982年 10,500
5% ↑
1981年 10,000
5.26% ↑
1980年 9,500
5.56% ↑
1979年 9,000
5.88% ↑
1978年 8,500
6.25% ↑
1977年 8,000
6.67% ↑
1976年 7,500
5.63% ↑
1975年 7,100
14.52% ↑
1974年 6,200
-20.51% ↓
1973年 7,800
-8.24% ↓
1972年 8,500
6.25% ↑
1971年 8,000
6.67% ↑
1970年 7,500
7.14% ↑
1969年 7,000 -
1968年 7,000
6.06% ↑
1967年 6,600
8.2% ↑
1966年 6,100
1.67% ↑
1965年 6,000
3.45% ↑
1964年 5,800
3.57% ↑
1963年 5,600
3.7% ↑
1962年 5,400
3.85% ↑
1961年 5,200 -

タンザニア連合共和国における天然蜂蜜生産量のデータは、資源を活かした経済活動や持続可能性の視点で注目されています。1961年から1990年代前半まで、年々生産量が大幅に増加しており、1990年には18,000トン、1992年には23,200トンと飛躍的な成長を見せました。この急成長は、自然資源への依存が強いタンザニア経済および農村部住民による需要拡大のほか、国内外市場への供給能力の向上が要因と考えられます。しかしながら、1990年代中盤以降のデータでは生産量が停滞する傾向が見られ、2005年から2017年までは27,500トンから30,373トンの範囲で横ばいの動きを示しました。

この停滞の背後には、気候変動の影響、土地利用の変化による蜜源植物の減少、持続可能な養蜂手法の浸透の遅れが関係していると推測されます。また、天然蜂蜜生産を担う多くの人々が属している農村部におけるインフラ不足や、効率的な流通網の未整備も生産の伸びに影響を与えている可能性があります。国内需要に加え、蜂蜜の輸出も経済成長のカギを握る要素のひとつですが、国際市場での競争力を高めるには、品質管理や商品化に向けた継続的な投資が必須となります。

一方、2018年以降のデータでは微増が観察され、2022年時点で31,345トンを記録しています。この増加要因としては、政府や国際機関の支援による養蜂普及プログラムや養蜂技術の改良が挙げられます。しかし、増加率は依然として低いままであり、今後の持続的な生産性拡大のための課題は依然として山積しています。特に、地球温暖化による生態系の変化が蜜蜂の活動や蜜源植物の生育に影響を与えるリスクが懸念されています。この地域の農村部では、災害リスク管理や適応策を組み合わせた総合的な政策が必要です。

さらに、地政学的には、東アフリカ地域での森林資源の争奪、土地利用問題が天然蜂蜜生産の成長に影を落としかねない状況にあります。農地や他の収益性の高い作物生産への転換が森林の縮小を促進し、蜜蜂の生息地を減少させる可能性があるためです。また、タンザニアが輸出する蜂蜜の品質向上のためには、輸出国が求める基準を満たすための国際認証取得が課題として重要となるでしょう。

このデータから得られる結論として、タンザニアの天然蜂蜜産業は長期的に成長ポテンシャルを持つ一方で、安定的に生産量を伸ばし続けるためには、環境、経済、社会的な複数の課題を解決する必要があることが示されています。具体的な対策としては、養蜂技術のさらなる普及と効率化、蜜源植物を保護・増加させるための植林プロジェクト、気候変動への適応策、特に農村部での物流・流通インフラの整備が挙げられます。また、国際市場での競争力を強化するために、製品表示や加工技術の標準化、輸出支援プログラムの実施も効果的でしょう。今後、これらの取り組みを通じて、天然蜂蜜生産が地域経済の基盤として機能し、国全体の持続可能な発展に寄与することが期待されます。