エジプトの天然蜂蜜生産量は、1961年から2022年までのデータを基にすると、全体的には増減を伴いながら推移しており、特に1960年代後半から1970年代半ばにかけて大幅な増加を見せました。しかし、1980年代後半以降は減少傾向が目立ち、直近の2022年には4,440トンと、ピークであった1987年の12,384トンに比べ、約64%の減少が確認されています。生産量減少の背景には環境要因や養蜂産業の課題が絡んでいると考えられます。
エジプトの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 4,201 |
-5.38% ↓
|
2022年 | 4,440 |
1.87% ↑
|
2021年 | 4,358 |
-4.56% ↓
|
2020年 | 4,567 |
1.6% ↑
|
2019年 | 4,495 |
-18.14% ↓
|
2018年 | 5,491 |
32.39% ↑
|
2017年 | 4,148 |
-5.22% ↓
|
2016年 | 4,376 |
-11.58% ↓
|
2015年 | 4,949 |
-9.08% ↓
|
2014年 | 5,443 |
0.7% ↑
|
2013年 | 5,405 |
6.69% ↑
|
2012年 | 5,066 |
-10.81% ↓
|
2011年 | 5,680 |
-5.79% ↓
|
2010年 | 6,029 |
-14.35% ↓
|
2009年 | 7,039 |
1.14% ↑
|
2008年 | 6,960 |
-8.42% ↓
|
2007年 | 7,600 |
-4.06% ↓
|
2006年 | 7,922 |
-6.98% ↓
|
2005年 | 8,516 |
6.5% ↑
|
2004年 | 7,996 |
-4.93% ↓
|
2003年 | 8,411 |
-3.47% ↓
|
2002年 | 8,713 |
1.97% ↑
|
2001年 | 8,545 |
3.36% ↑
|
2000年 | 8,267 |
1.59% ↑
|
1999年 | 8,138 |
-0.36% ↓
|
1998年 | 8,167 |
-10.7% ↓
|
1997年 | 9,146 |
1.72% ↑
|
1996年 | 8,991 |
10.17% ↑
|
1995年 | 8,161 |
-7.26% ↓
|
1994年 | 8,800 |
-3.42% ↓
|
1993年 | 9,112 |
-2.39% ↓
|
1992年 | 9,335 |
4.26% ↑
|
1991年 | 8,954 |
-10.68% ↓
|
1990年 | 10,025 |
-7.9% ↓
|
1989年 | 10,885 |
-2.08% ↓
|
1988年 | 11,116 |
-10.24% ↓
|
1987年 | 12,384 |
15.49% ↑
|
1986年 | 10,723 |
-4.1% ↓
|
1985年 | 11,182 |
2.74% ↑
|
1984年 | 10,884 |
-2.01% ↓
|
1983年 | 11,107 |
14.21% ↑
|
1982年 | 9,725 |
12.77% ↑
|
1981年 | 8,624 |
19.1% ↑
|
1980年 | 7,241 |
-1.38% ↓
|
1979年 | 7,342 |
-3.56% ↓
|
1978年 | 7,613 |
3.78% ↑
|
1977年 | 7,336 |
-21.19% ↓
|
1976年 | 9,308 |
11.3% ↑
|
1975年 | 8,363 |
-0.7% ↓
|
1974年 | 8,422 |
26.04% ↑
|
1973年 | 6,682 |
-8.16% ↓
|
1972年 | 7,276 |
18.31% ↑
|
1971年 | 6,150 |
14.76% ↑
|
1970年 | 5,359 |
10.91% ↑
|
1969年 | 4,832 |
-5.81% ↓
|
1968年 | 5,130 |
8.39% ↑
|
1967年 | 4,733 |
6.19% ↑
|
1966年 | 4,457 |
29.19% ↑
|
1965年 | 3,450 |
7.78% ↑
|
1964年 | 3,201 |
11.22% ↑
|
1963年 | 2,878 |
8.85% ↑
|
1962年 | 2,644 |
23.55% ↑
|
1961年 | 2,140 | - |
エジプトの天然蜂蜜の生産量データを時系列で分析すると、いくつかの主要な動きが浮き彫りになります。1961年はわずか2,140トンという規模からスタートしましたが、1960年代と1970年代前半にかけては持続的な増加を見せ、1974年には一時的に8,422トンを記録しました。これは農業の近代化や養蜂技術の発展、また経済成長に伴う国内需要の拡大が寄与していたと考えられます。その後、1987年には12,384トンというピークに達しましたが、それ以降は急激または緩やかな減少傾向が続いています。
特に顕著だったのが2010年代です。この10年間でエジプトの蜂蜜生産量は悲観的な減少を続け、2022年の生産量は4,440トンまで低下しました。1990年代からの持続的な減少は、さまざまな要因が絡み合った複合的な結果だと考えられます。その中でも地球温暖化による気候変動、生態系劣化、農地拡大の際の蜜蜂生息地の縮小、また近年では新型コロナウイルスの影響で物流や養蜂業の運営体制が困難になったことが悪影響として挙げられます。
さらに、アフリカや中東地域の地政学的問題も無視できません。エジプトはこの地域において戦略的に重要な位置にあり、一部の紛争や資源の争奪は農業に影響を及ぼしました。たとえば、水資源の不足や作物の多様性減少による影響が蜜蜂の花蜜収集能力にマイナスの要因をもたらしてきました。これらの地政学的背景は、今後の蜂蜜生産量にとっても重要なチャレンジの一つであると考えられます。
また、他国と比較することも重要です。中国の蜂蜜生産量が大規模な輸出に支えられ急成長を遂げた一方で、エジプトは依然として中小規模の生産体制に依存しています。同様に近隣の中東諸国やインドでも自然養蜂や小規模な近代農業が普及している中、多くの国では持続可能な養蜂技術の教育や資金援助に力を入れています。これが総体的にエジプトの競争優位性を弱体化させる結果となっています。
今後の課題としては、まず環境保護政策の強化が必要です。具体的には、蜂蜜生産に必要な生態系の保全を基盤としながら、蜜蜂が健康に生息できる環境整備を進める必要があります。また、農薬使用の制限も重要で、蜜蜂にやさしい農業の普及が鍵となります。また政府レベルでの技術革新と研究開発の促進が求められます。具体的には、蜂蜜生産に特化した養蜂技術の近代化や研究機関の整備がその一環となります。
さらに、地域協力と国際協力も欠かせません。たとえば、国際連合食糧農業機関(FAO)やその他の地域機関と連携し、養蜂産業の再建に向けた資金と技術の援助を受けることで、エジプトは再び国際市場での競争力を取り戻す可能性があります。また、農家や養蜂家への教育プログラムを展開し、持続可能な産業発展を図る必要があります。
結論として、エジプトの天然蜂蜜生産量は増減を繰り返しながらも、近年では著しい減少が大きな問題となっています。しかし、対策次第で持続的な成長が可能であり、それには環境保護、技術発展、国際協力、そして政策支援が重要な役割を果たします。これらの取り組みを一体的に進めることで、エジプトの蜜蜂産業に新たな光をもたらせる可能性があります。