国際連合食糧農業機関(FAO)が最新のデータを発表し、2022年のチュニジアの天然蜂蜜生産量は3,665トンとなりました。1961年の240トンからおよそ15倍に増加しており、特に1990年代に大きな成長が見られました。しかし、21世紀に入り一部の年度で生産量が減少する変動が観測されています。近年では3,000トン台で安定していますが、気候変動や地域的課題が将来の生産量に影響を及ぼす可能性があります。
チュニジアの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 3,739 |
2.04% ↑
|
2022年 | 3,665 |
1.05% ↑
|
2021年 | 3,626 |
0.91% ↑
|
2020年 | 3,594 |
1.95% ↑
|
2019年 | 3,525 |
-1.51% ↓
|
2018年 | 3,579 |
0.82% ↑
|
2017年 | 3,550 |
0.6% ↑
|
2016年 | 3,529 |
6.94% ↑
|
2015年 | 3,300 |
55.66% ↑
|
2014年 | 2,120 |
-30.49% ↓
|
2013年 | 3,050 |
1.67% ↑
|
2012年 | 3,000 | - |
2011年 | 3,000 |
49.93% ↑
|
2010年 | 2,001 |
-57.43% ↓
|
2009年 | 4,700 |
30.3% ↑
|
2008年 | 3,607 |
-11.16% ↓
|
2007年 | 4,060 |
-0.98% ↓
|
2006年 | 4,100 |
12.33% ↑
|
2005年 | 3,650 |
21.67% ↑
|
2004年 | 3,000 |
10.67% ↑
|
2003年 | 2,711 |
1.64% ↑
|
2002年 | 2,667 |
4.86% ↑
|
2001年 | 2,543 |
1.73% ↑
|
2000年 | 2,500 |
6.7% ↑
|
1999年 | 2,343 |
4.02% ↑
|
1998年 | 2,253 |
2.37% ↑
|
1997年 | 2,200 |
-4.33% ↓
|
1996年 | 2,300 |
15% ↑
|
1995年 | 2,000 |
17.65% ↑
|
1994年 | 1,700 |
21.43% ↑
|
1993年 | 1,400 |
25% ↑
|
1992年 | 1,120 |
5.86% ↑
|
1991年 | 1,058 |
6.87% ↑
|
1990年 | 990 |
7.26% ↑
|
1989年 | 923 |
6.95% ↑
|
1988年 | 863 |
-4.11% ↓
|
1987年 | 900 |
5.88% ↑
|
1986年 | 850 |
6.25% ↑
|
1985年 | 800 | - |
1984年 | 800 | - |
1983年 | 800 |
6.67% ↑
|
1982年 | 750 |
7.14% ↑
|
1981年 | 700 |
12.9% ↑
|
1980年 | 620 |
3.33% ↑
|
1979年 | 600 |
20% ↑
|
1978年 | 500 |
25% ↑
|
1977年 | 400 | - |
1976年 | 400 |
14.29% ↑
|
1975年 | 350 | - |
1974年 | 350 |
16.67% ↑
|
1973年 | 300 |
20% ↑
|
1972年 | 250 |
8.7% ↑
|
1971年 | 230 |
4.55% ↑
|
1970年 | 220 | - |
1969年 | 220 |
4.76% ↑
|
1968年 | 210 |
-4.55% ↓
|
1967年 | 220 | - |
1966年 | 220 | - |
1965年 | 220 | - |
1964年 | 220 | - |
1963年 | 220 | - |
1962年 | 220 |
-8.33% ↓
|
1961年 | 240 | - |
FAOの発表によるデータでは、チュニジアの天然蜂蜜生産量が1961年の240トンから着実に増加を続けていることが示されています。特に1970年代から80年代初頭にかけての大幅な伸びと、1990年代に1,000トンを超え、1995年以降2,000トン以上を記録した点が注目されます。そして2000年代では3,000トンを超え、最盛期となる2009年には4,700トンに達しました。しかしその後は一部の年度で減少し2022年には3,665トンという比較的安定した水準に至っています。
この成長の背景には、養蜂技術の進歩や政府による養蜂業の支援、輸出市場の開拓などが挙げられます。特にチュニジアは地中海性気候によって、蜂蜜生産に適した植物群が豊富であり、自然条件にも恵まれています。しかし同時に、気候変動の影響や土地利用の変化が産業に悪影響を及ぼす可能性もあることが示唆されています。例えば2008年から2010年にかけての急減は、異常気象や社会的不安定な状況が原因とされています。このような環境要因と地政学的リスクが生産量の変動要因として重要であることがわかります。
さらに、チュニジアは養蜂業が国内経済に寄与するだけでなく、地域の農業生態系を支える重要な役割を果たしています。蜂蜜の輸出に力を入れることで収益を上げる一方、蜂が植物の受粉に果たす役割によって農作物の生産性を高めており、その影響の広がりは計り知れません。しかし国内外の市場競争が激化し、主要輸出先となる欧州連合への依存度が高まっている点には注意が必要です。これに対応するため、製品の付加価値を高めるブランド戦略や高品質な基準の達成による競争力強化が急務となっています。
また、持続可能な蜂蜜生産を行うためには、いくつかの課題に対処する必要があります。例えば気候変動による蜂の生息環境の悪化、農薬使用の増加に伴う蜂群減少問題があります。これらの課題に対して、気候変動対策として植林や持続的農業技術の実施を進めること、農薬の使用制限や有機農業の推奨を行うことが具体的な手段となります。また、地域住民や養蜂業者を対象とした研修や教育活動を通じて、最新技術や環境保全の重要性を共有することが重要です。
結論として、チュニジアの天然蜂蜜生産量は長期的にみて大きな成長を示しており、国内や国際市場における重要性も増してきています。現在の年間3,000トン台は安定した水準ですが、将来的なリスクを軽減し、更なる発展を促進するためには、気候変動や地政学リスクへの対応、農業政策の見直し、国際協力の強化が欠かせません。技術革新と環境保全を両立させる持続可能なアプローチを通じて、チュニジアの養蜂産業は一層の発展が期待できるでしょう。