Skip to main content

タジキスタンの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、タジキスタンの天然蜂蜜生産量は過去30年間で大きな変動を経て、2022年には4,603トンに達しました。1990年代初頭に激しい減少を経験した後、2000年代に回復と急成長を遂げています。特に2010年代以降は生産量が年々増加しており、継続的な成長の傾向が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,728
2.73% ↑
2022年 4,603
-1.05% ↓
2021年 4,651
8.66% ↑
2020年 4,281
1.56% ↑
2019年 4,215
0.78% ↑
2018年 4,182
1.95% ↑
2017年 4,102
2.65% ↑
2016年 3,996
3.71% ↑
2015年 3,853
3.71% ↑
2014年 3,715
5.82% ↑
2013年 3,511
6.71% ↑
2012年 3,290
12.1% ↑
2011年 2,935
-1.15% ↓
2010年 2,969
9.8% ↑
2009年 2,704
31.26% ↑
2008年 2,060
4.3% ↑
2007年 1,975
17.14% ↑
2006年 1,686
1009.21% ↑
2005年 152
-77.81% ↓
2004年 685
30.48% ↑
2003年 525
114.29% ↑
2002年 245
84.21% ↑
2001年 133
-22.67% ↓
2000年 172
132.43% ↑
1999年 74
469.23% ↑
1998年 13
30% ↑
1997年 10
-47.37% ↓
1996年 19
-44.12% ↓
1995年 34
36% ↑
1994年 25
-86.41% ↓
1993年 184
-89.7% ↓
1992年 1,787 -

タジキスタンの天然蜂蜜生産量の推移を見ると、1992年に1,787トンと比較的高い水準を記録していましたが、その後、大幅な減少を経験しています。特に1994年から1997年までの間、生産量は毎年30トン以下の水準にとどまり、1997年の10トンという最低水準が記録されています。90年代の混乱は主に、タジキスタン独立後の初期に直面した内戦や経済的混乱に関連しています。政治的・社会的な不安が農業や養蜂業へ深刻な影響を及ぼし、生産基盤が著しく縮小したことは明らかです。

しかし2000年代に入ると、生産量は回復の兆しを見せ始めました。この回復には、政府の農業政策や農村部への支援、地域の安定化が大きく寄与しています。さらに、2006年以降、生産量は急速に増加し始め、2009年には2,700トンを超え、2012年には3,290トンという飛躍的な成長を達成しました。2021年には4,651トンと過去最高を記録した一方、2022年の4,603トンではわずかに減少しています。このような増減は気候変動の影響や市場の変動性、蜂病や害虫など養蜂業を取り巻く環境要因が関わっている可能性があります。

このトレンドから考えると、タジキスタンの蜂蜜生産は全体的にポジティブな成長を続けていると言えます。ただし、2022年時点でわずかな減少が見られたことから、今後の課題として、環境変動への適応や生産の安定化が重視されるべきです。養蜂業における持続可能な技術の導入や、病害虫対策の強化が重要です。また、世界市場における需要拡大を見据えた品質向上やブランド化も有効な戦略となりえます。

日本や韓国、中国などのアジア市場をはじめ、蜂蜜の輸出機会も視野に入れるべきです。特に、日本は天然食品の品質を重視する消費者が多く、高品質な蜂蜜の需要が高い市場です。タジキスタンが国際競争力を高めるためには、食品安全基準の策定や輸出プロモーションを強化することが必要です。

地政学的背景も留意すべき要素です。タジキスタンは中央アジアに位置し、その安定は地域全体の安全保障と密接に関わります。安定的な蜂蜜生産のためには、地域間協力を通じた知識共有や市場連携がカギとなります。

最後に、自然災害や気候変動のリスク管理も忘れてはなりません。例えば、近年の異常気象や生態系の変化はミツバチの生存率に影響を与える可能性があります。養蜂家への研修や気候変動対策の研究投資を進めることで、生産量のさらなる向上と持続可能性を目指すことができます。これらの取り組みを通じて、タジキスタンは国内の需要を満たすと同時に、グローバル市場における蜂蜜供給国としての地位を確立する可能性を秘めています。