Skip to main content

ブラジルの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データに基づくと、ブラジルの天然蜂蜜生産量は過去数十年間で顕著な増加傾向を示しています。特に1961年の7,749トンから2022年の60,966トンに達するまで大幅に拡大しました。80年代以降に生産が急激に拡大しており、2000年代以降はさらに成長が加速しています。このデータは、ブラジルが蜂蜜生産国としての地位を強化しつつあることを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 64,189
5.29% ↑
2022年 60,966
9.5% ↑
2021年 55,679
6.07% ↑
2020年 52,493
14.61% ↑
2019年 45,801
8.36% ↑
2018年 42,268
1.37% ↑
2017年 41,696
5.09% ↑
2016年 39,677
4.8% ↑
2015年 37,859
-1.62% ↓
2014年 38,481
8.81% ↑
2013年 35,365
4.22% ↑
2012年 33,932
-18.81% ↓
2011年 41,793
9.77% ↑
2010年 38,073
-2.45% ↓
2009年 39,030
3.16% ↑
2008年 37,836
8.76% ↑
2007年 34,790
-4.06% ↓
2006年 36,264
7.32% ↑
2005年 33,791
4.5% ↑
2004年 32,336
7.71% ↑
2003年 30,022
24.94% ↑
2002年 24,029
8.14% ↑
2001年 22,220
1.62% ↑
2000年 21,865
10.7% ↑
1999年 19,751
7.88% ↑
1998年 18,308
-3.96% ↓
1997年 19,062
-9.97% ↓
1996年 21,173
16.83% ↑
1995年 18,123
3.48% ↑
1994年 17,514
-4.64% ↓
1993年 18,367
-2.52% ↓
1992年 18,841
0.93% ↑
1991年 18,668
15.37% ↑
1990年 16,181
1.01% ↑
1989年 16,019
3.66% ↑
1988年 15,453
9.88% ↑
1987年 14,063
-5.06% ↓
1986年 14,812
17.84% ↑
1985年 12,570
18.21% ↑
1984年 10,634
54.72% ↑
1983年 6,873
13.47% ↑
1982年 6,057
-3.86% ↓
1981年 6,300
1.58% ↑
1980年 6,202
-14.84% ↓
1979年 7,283
13.44% ↑
1978年 6,420
20.36% ↑
1977年 5,334
-9.62% ↓
1976年 5,902
7.47% ↑
1975年 5,492
33.01% ↑
1974年 4,129
-12.26% ↓
1973年 4,706
-20.51% ↓
1972年 5,920
-2.76% ↓
1971年 6,088
-3.59% ↓
1970年 6,315
-6.98% ↓
1969年 6,789
-3.69% ↓
1968年 7,049
-3.48% ↓
1967年 7,303
-7.92% ↓
1966年 7,931
0.34% ↑
1965年 7,904
1.54% ↑
1964年 7,784
3.79% ↑
1963年 7,500
-0.54% ↓
1962年 7,541
-2.68% ↓
1961年 7,749 -

ブラジルの天然蜂蜜生産量の推移を見ていくと、1960年代から70年代にかけては漸減傾向にありました。1961年の7,749トンをピークに、1974年には4,129トンと40%以上減少しています。この期間の減少は、農業技術の未発展や、国内市場の需要低迷などが要因と考えられます。また、地政学的背景として、ブラジル国内の社会経済的不安や持続可能な農耕技術の普及が限定的であったことも影響している可能性があります。

1970年代後半から1980年代にかけて、状況は徐々に改善し始めます。特に1984年以降、急激な増加が見られるようになります。1984年には10,634トンと10,000トンを超え、1989年には16,000トン以上の生産量を達成。背後には、蜂蜜の健康効果への関心が高まった世界的な潮流や、環境保全への意識拡大、さらにブラジル国内での養蜂技術の普及などが挙げられます。

特筆すべきは、2000年代以降の急成長です。2000年の21,865トンから、2022年には60,966トンまで年々増加を続け、わずか20年余りで約3倍に生産量が拡大しています。この間には、ブラジル政府やNGOが進めた養蜂支援政策、輸出産業としての蜂蜜産業の成長、さらに世界的市場でのブラジル産蜂蜜需要の急伸が大きく寄与しています。ブラジル蜂蜜は、その純度や品質から国際市場において評価され、特に日本、アメリカ、ヨーロッパ市場で需要が高まっています。

しかし、このような成長には多くの課題も存在します。一つ目は、気候変動の影響です。ブラジル国内では、干ばつや豪雨などの天候異常が蜂蜜生産に影響を与えており、毎年安定した収穫を保証するのは困難になりつつあります。また、森林伐採や農業開発による生態系の破壊も、蜜源となる植物の減少を招き、長期的には蜂蜜生産の持続可能性を脅かしています。さらに、農薬の過剰使用によるミツバチへの悪影響も、養蜂業の重要な課題といえます。

これらの課題に対処するためには、まず第一に、養蜂技術のさらなる革新が求められます。例えば、スマート養蜂技術やAIを活用したミツバチの健康管理などが挙げられます。また、政府や地方自治体による蜜源植物の保全や植林プログラムの拡大によって、生態系保全を図る必要があります。さらに、農薬使用の規制強化や有機農業の推進を通じて、ミツバチや生態系への負の影響を軽減する政策が重要となります。

地政学的観点から見れば、ブラジルの蜂蜜生産が今後も国際市場で競争力を持つためには、輸出政策の強化や、主要輸出先国との貿易協定の整備が必要です。また、気候変動の影響に対しては、国際的な協力や研究への積極的な参加を通じて、地域的な対策を講じるべきです。このような具体的な方策を実施すれば、ブラジル産蜂蜜は今後も世界市場でその地位を維持し、さらなる発展を遂げることが期待されます。

総じて、ブラジルの天然蜂蜜生産量は過去数十年間で飛躍的な成長を遂げてきました。その背後には技術革新や政策支援、国内外での需要拡大という要因が絡んでいます。しかし、持続可能性を確保し、さらなる発展を図るためには、気候変動、生態系の保全、農薬使用の問題などの課題解決が急務です。国際機関やブラジル政府の積極的な取り組みが望まれるところです。