Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データ(2024年7月に更新)によると、スリナムの天然蜂蜜生産量は1960年代から1990年代まではほぼ持続的に増加していましたが、2000年代初頭以降、急激な減少を示しています。2001年の73トンを境に生産量が激減し、2010年代には最低値の23トンを記録しました。その後はやや回復傾向にあり、2022年には39トンとなっていますが、ピーク時の86トン(1995年)には遠く及びません。
スリナムの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 35 |
-10.53% ↓
|
2022年 | 39 |
5.27% ↑
|
2021年 | 37 |
19.35% ↑
|
2020年 | 31 |
3.33% ↑
|
2019年 | 30 |
-18.92% ↓
|
2018年 | 37 |
19.35% ↑
|
2017年 | 31 |
-20.51% ↓
|
2016年 | 39 | - |
2015年 | 39 |
69.57% ↑
|
2014年 | 23 |
-4.17% ↓
|
2013年 | 24 |
-22.58% ↓
|
2012年 | 31 |
14.81% ↑
|
2011年 | 27 | - |
2010年 | 27 |
-32.5% ↓
|
2009年 | 40 |
-20% ↓
|
2008年 | 50 |
-12.14% ↓
|
2007年 | 57 |
-10.74% ↓
|
2006年 | 64 |
-9.41% ↓
|
2005年 | 70 |
-8.32% ↓
|
2004年 | 77 |
-7.45% ↓
|
2003年 | 83 |
18.7% ↑
|
2002年 | 70 |
-3.8% ↓
|
2001年 | 73 |
-14.22% ↓
|
2000年 | 85 |
-0.54% ↓
|
1999年 | 85 |
-0.34% ↓
|
1998年 | 85 |
-0.14% ↓
|
1997年 | 86 |
0.04% ↑
|
1996年 | 86 |
-0.56% ↓
|
1995年 | 86 |
2.38% ↑
|
1994年 | 84 |
2.44% ↑
|
1993年 | 82 |
2.5% ↑
|
1992年 | 80 |
0.91% ↑
|
1991年 | 79 |
1.64% ↑
|
1990年 | 78 |
2.63% ↑
|
1989年 | 76 | - |
1988年 | 76 |
2.7% ↑
|
1987年 | 74 | - |
1986年 | 74 | - |
1985年 | 74 |
2.78% ↑
|
1984年 | 72 | - |
1983年 | 72 |
2.86% ↑
|
1982年 | 70 |
2.94% ↑
|
1981年 | 68 |
3.03% ↑
|
1980年 | 66 |
3.13% ↑
|
1979年 | 64 |
6.67% ↑
|
1978年 | 60 |
1.69% ↑
|
1977年 | 59 |
1.72% ↑
|
1976年 | 58 |
1.75% ↑
|
1975年 | 57 |
1.79% ↑
|
1974年 | 56 |
1.82% ↑
|
1973年 | 55 |
1.85% ↑
|
1972年 | 54 | - |
1971年 | 54 |
-3.57% ↓
|
1970年 | 56 |
12% ↑
|
1969年 | 50 | - |
1968年 | 50 |
4.17% ↑
|
1967年 | 48 |
4.35% ↑
|
1966年 | 46 |
15% ↑
|
1965年 | 40 |
-4.76% ↓
|
1964年 | 42 |
5% ↑
|
1963年 | 40 | - |
1962年 | 40 |
11.11% ↑
|
1961年 | 36 | - |
スリナムの天然蜂蜜生産量は、長期間にわたる興味深い変動を示しています。1960年代から1990年代までは増加の一途をたどり、特に1980年代後半から1990年代半ばにかけては高い成長を記録しました。例えば、1980年の66トンから1995年の86トンまでの成長は、この期間中の養蜂技術や管理の進歩、そして森林資源を背景とした生産拡大によるものと考えられます。
しかし、2000年代に入ると状況は一転します。2001年には急激に73トンに落ち込んだ後、さらに減少を続け、2014年には記録上23トンにまで低下しました。このような大幅な減少の背景には、主に地球温暖化や土壌利用の変化、農薬使用の普及、生態系破壊によるミツバチの個体数減少が影響している可能性が高いと考えられます。また、スリナム特有の地政学的な背景として、森林伐採による自然環境への負荷増大や、国外への天然資源輸出に依存した経済構造が、長期的に健全な蜂蜜の生産基盤を損なったと推測されます。
さらに、世界的な疫病や気候変動もスリナムの蜂蜜生産に少なからず影響を与えていると考えられます。特に、新型コロナウイルス感染症が流行した2020年以降、移動や労働力の制限が地域の養蜂業に影響を与えた可能性があります。ただし、データ上では2021年から39トンへの回復が見られるため、持続可能な生産への試みが何らかの形で実を結び始めている兆しとも言えます。
この減少には対策が求められます。まず、養蜂業の持続可能性を確保するためには、生態系の保護が不可欠です。スリナム政府は急速に進む森林伐採を抑制し、再植林プロジェクトなどを活用して自然環境を回復させるべきです。また、農薬使用を減少させ、環境に優しい養蜂技術を導入することでミツバチの生存率を高めることが推奨されます。さらに、地域内外の養蜂家を結ぶ協力体制を構築し、知識共有や技術指導を促進することで、業界全体の生産力向上を目指すべきです。これには国際的な技術支援や資金援助が求められるかもしれません。
加えて、スリナムの蜂蜜産業を観光業と結びつけることで新たな収益源を開拓することも検討されます。例えば、エコツーリズムの一環として、訪問者が養蜂過程を学びながら蜂蜜を直接購入できるような体験型施設を展開することで、地域経済を活性化させる可能性があります。
結論として、スリナムの天然蜂蜜生産の回復と発展には、持続可能な環境政策と地域協力の推進が鍵となります。その具体的な対策として、生態系保護、科学技術の導入、観光産業との連携が挙げられます。国際機関や地域間協力を活用することで、スリナムの蜂蜜産業が再び繁栄する未来が期待されます。