Skip to main content

ニカラグアの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2022年におけるニカラグアの天然蜂蜜生産量は885トンに達し、近年増加の傾向が見られています。特に1990年代以降、生産量は著しく拡大し、一時的な減少を経て、再び回復基調に入っています。2008年から2010年の急激な成長期や2014年から2017年の減少期を経た後、2020年以降増加の兆候が目立っています。この成長の背景として、輸出市場の拡大と国内需要の増加が挙げられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,690
90.88% ↑
2022年 885
13.51% ↑
2021年 780
11.43% ↑
2020年 700
35.42% ↑
2019年 517
40.32% ↑
2018年 368
84.18% ↑
2017年 200
-20% ↓
2016年 250
-8.99% ↓
2015年 275
-35.72% ↓
2014年 427
-28.18% ↓
2013年 595
-15.6% ↓
2012年 705
-20.61% ↓
2011年 888
-13.47% ↓
2010年 1,026
50.63% ↑
2009年 681
12.08% ↑
2008年 608
47.16% ↑
2007年 413
3.26% ↑
2006年 400 -
2005年 400
2.56% ↑
2004年 390 -
2003年 390
1.3% ↑
2002年 385
1.32% ↑
2001年 380
2.7% ↑
2000年 370
2.78% ↑
1999年 360
2.86% ↑
1998年 350 -
1997年 350
16.67% ↑
1996年 300
50% ↑
1995年 200
33.33% ↑
1994年 150
7.14% ↑
1993年 140
7.69% ↑
1992年 130
8.33% ↑
1991年 120
9.09% ↑
1990年 110 -
1989年 110
10% ↑
1988年 100
-16.67% ↓
1987年 120 -
1986年 120
4.35% ↑
1985年 115 -
1984年 115
4.55% ↑
1983年 110
4.76% ↑
1982年 105
5% ↑
1981年 100 -
1980年 100 -
1979年 100
11.11% ↑
1978年 90 -
1977年 90
5.88% ↑
1976年 85 -
1975年 85 -
1974年 85
6.25% ↑
1973年 80 -
1972年 80 -
1971年 80
-1.23% ↓
1970年 81
9.46% ↑
1969年 74
85% ↑
1968年 40 -
1967年 40 -
1966年 40 -
1965年 40
33.33% ↑
1964年 30 -
1963年 30
50% ↑
1962年 20 -
1961年 20 -

ニカラグアの天然蜂蜜生産量は、歴史的に小規模で始まったものの、特に1990年代後半から急速に拡大してきました。1960年代を通じて、生産量は年平均40トンと低水準で横ばい状態でしたが、1980年代に入ると徐々に増加を見せ、1995年には200トン、1996年には一気に300トンに達しました。その後の急成長期を経て、2010年には1,026トンと過去最高を記録しました。一方で、2011年以降は減少傾向に転じ、特に2014年から2017年にかけては200~300トン台まで大きく落ち込んだことが確認されます。しかし、2020年から再び増加し、2022年には885トンに達しています。

このような変動の背景には、いくつかの要因が考えられます。まず、1990年代以降の急成長には、国際市場での蜂蜜の需要拡大と輸出志向の農業政策が影響していると推測されます。同時に、政府や国際機関が実施した養蜂技術の進化や養蜂農家への支援が拡大につながった可能性があります。一方、2010年代中頃の減少は、自然災害や気候変動、農薬の使用増加といった要因が蜜蜂の生息環境に悪影響を与えた結果と考えられます。例えば、気温上昇や降水量の変動が蜂の生態系に与える影響は大きく、植物の花粉供給に依存する養蜂活動は特にその影響を強く受けます。この時期には、世界的にも蜜蜂の個体数減少が問題となっていました。

2020年以降、生産量が再び増加に転じた背景には、環境保護意識の高まりや持続可能な農業の推進、地域的な農村経済の活性化努力が挙げられます。特にニカラグアにおいては、養蜂が経済的重要性を高める中で、高い品質の蜂蜜生産を目指した新技術や地域協力が進展したことがうかがえます。さらに、COVID-19パンデミックの影響を受けて自然・健康志向の食品需要が世界的に増加し、蜂蜜の輸出可能性が高まったことも生産増加の一因といえるでしょう。

しかしながら、同国の養蜂業が持続的に成長するためには、複数の課題を解決する必要があります。中でも気候変動への適応と蜜蜂保護が重要課題です。一部地域では深刻な干ばつや洪水が観測されており、農業や蜂蜜生産を直接的に脅かしています。また、農薬の使用や土地利用の変化が蜜蜂の生息環境を悪化させるリスクがあります。これらの問題に対処するため、持続可能な農法への移行や、養蜂を含むエコツーリズムの促進が解決策として考えられます。

さらに市場面での課題も見過ごせません。蜂蜜の輸出拡大には、国際市場での競争力を高めるために、製品の品質向上や認証制度の確立が求められます。他国の事例としては、中国やインドなどにおける生産規模の拡張と輸出競争力の強化が挙げられ、これらの国々と対等に競争するためには、ブランド力の向上も必要です。

最終的に、自然環境の保護と技術革新、そして市場拡大政策が三位一体となることで、ニカラグアの天然蜂蜜産業はさらなる成長を遂げるでしょう。この分野の発展は、個人経済の安定だけでなく、地域全体の経済発展や社会的持続可能性にも寄与する可能性を秘めています。そのため、政策決定者や関連機関によるさらなる支援が不可欠です。