Skip to main content

ニュージーランドの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ニュージーランドの天然蜂蜜生産量は、1961年に5,533トンだったものが、2022年には22,000トンとなり、大きく増加しています。特に2000年代以降、生産量は急激に伸びており、2018年以降は20,000トンを超える高水準で推移しています。一方で、一部の年には生産量が減少する傾向も見られ、気候的要因や環境問題との関連が示唆されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 12,000
-45.45% ↓
2022年 22,000
7.32% ↑
2021年 20,500
-24.07% ↓
2020年 27,000
17.39% ↑
2019年 23,000
15% ↑
2018年 20,000
34.63% ↑
2017年 14,855
-25.3% ↓
2016年 19,885
0.89% ↑
2015年 19,710
11.94% ↑
2014年 17,608
-1.21% ↓
2013年 17,823
71.62% ↑
2012年 10,385
9.89% ↑
2011年 9,450
-24.72% ↓
2010年 12,553
-0.1% ↓
2009年 12,565
1.54% ↑
2008年 12,375
28.03% ↑
2007年 9,666
-7.26% ↓
2006年 10,423
7.58% ↑
2005年 9,689
9.01% ↑
2004年 8,888
-27.46% ↓
2003年 12,252
161.68% ↑
2002年 4,682
-48.8% ↓
2001年 9,144
-4.84% ↓
2000年 9,609
5.95% ↑
1999年 9,069
12.23% ↑
1998年 8,081
-3.3% ↓
1997年 8,357
-2.94% ↓
1996年 8,610
7% ↑
1995年 8,047
-31.91% ↓
1994年 11,819
66.79% ↑
1993年 7,086
-25.88% ↓
1992年 9,560
31.14% ↑
1991年 7,290
-16.7% ↓
1990年 8,752
52.16% ↑
1989年 5,752
-25.76% ↓
1988年 7,748
-23.22% ↓
1987年 10,091
6.55% ↑
1986年 9,471
-8.17% ↓
1985年 10,314
77.28% ↑
1984年 5,818
15.14% ↑
1983年 5,053
-22.2% ↓
1982年 6,495
-6.29% ↓
1981年 6,931
-7.45% ↓
1980年 7,489
15.68% ↑
1979年 6,474
-21.8% ↓
1978年 8,279
36.21% ↑
1977年 6,078
23.66% ↑
1976年 4,915
-33.68% ↓
1975年 7,411
40.84% ↑
1974年 5,262
-1.48% ↓
1973年 5,341
-6.18% ↓
1972年 5,693
2.21% ↑
1971年 5,570
3.15% ↑
1970年 5,400
-1.64% ↓
1969年 5,490
30.87% ↑
1968年 4,195
-8.23% ↓
1967年 4,571
-21.82% ↓
1966年 5,847
42.78% ↑
1965年 4,095
-26.26% ↓
1964年 5,553
-9.04% ↓
1963年 6,105
13.45% ↑
1962年 5,381
-2.75% ↓
1961年 5,533 -

ニュージーランドは、清浄な環境と豊かな自然に恵まれた国であり、特に希少価値の高い「マヌカハニー」が世界的に注目されています。その背景には、同国が持つ豊かな植生と、気候が養蜂に適していることが挙げられます。提供されたデータでは、ニュージーランドの蜂蜜生産量は、1960年代から長期的に増加傾向にあることがわかります。例えば、1961年の生産量5,533トンに対し、2022年には22,000トンへと約4倍に拡大しています。この増加には、養蜂技術の向上、輸出需要の増加、そしてマヌカハニーのブランド化が重要な役割を果たしています。

しかしながら、長期的な増加の中で、時折生産量が大きく落ち込む年があることも注目すべき点です。例として、1965年や2002年は、それぞれ4,095トン、4,682トンと記録的に低い値を示しました。これらの年には、気象条件が悪化した可能性があります。天候不順や異常気象がミツバチの活動を妨げ、生産効率を低下させたと推察されます。

2000年代後半から2010年代にかけては、特に著しい成長が見られます。2013年以降の数値は17,000トン以上を記録し、ピークとなる2020年には27,000トンに達しました。これは、日本、中国、アメリカなど、主要な輸出先での蜂蜜需要が高まった時期と一致しています。この急増の背景には、ニュージーランド政府や地方自治体が進めた輸出促進政策、農業の近代化、そして養蜂における人工的な管理強化があると考えられます。

一方で近年は、持続可能性に関する課題が浮き彫りになっています。養蜂産業の成長に伴い、ミツバチの個体数維持やマヌカの生育環境保護が重要なテーマとなっています。森林伐採や土地利用の変化がミツバチの生態系に及ぼす影響が懸念されています。また、蜂蜜生産の拡大に伴って、養蜂場間での病原菌や害虫の拡散リスクも増加しています。特にヴァロアダニによる被害は世界的な問題であり、ニュージーランドも例外ではありません。

さらに、地球温暖化による影響も無視できません。異常気象の増加は、花の開花時期とミツバチの活動時期とのズレを引き起こしやすく、生産性の低下を招く恐れがあります。例えば、2017年や2021年には生産量が20,000トンを下回っており、これは気象要因やパンデミックによる影響が重なってミツバチの活動が制限された可能性があります。

今後、ニュージーランドが安定した蜂蜜生産を続けるためには、まず生態系の維持および回復に向けた政策が重要です。具体的には、養蜂地域におけるマヌカおよびその他の牧草地の保護、農薬の適正使用基準の強化、気候変動への適応策の開発などが考えられます。さらに、国際市場での競争力を向上させるために、品質管理の強化と認証制度の普及も必要です。

結論として、ニュージーランドの天然蜂蜜生産は、過去数十年で顕著に増加しており、世界市場での需要も後押しして好調な成長を遂げています。しかし、同時に気候変動や環境保全、病害リスクといった課題も浮上しています。政府や養蜂業者、研究機関が連携し、持続可能な生産体制を構築することで、ニュージーランドの蜂蜜産業はさらに発展する可能性があります。このような努力を通じて、高品質の蜂蜜を持続的に供給し続けることが、国際的な需要を満たすだけでなく、地元の生態系や経済への貢献をも促進するでしょう。