国連食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、モザンビークの天然蜂蜜生産量は長年にわたり変動してきました。1961年の生産量は360トンで、1980年代には240トン台に停滞していた時期もありました。その後緩やかな増加傾向がみられ、特に2000年代後半以降は急激な伸びを見せ、2014年には600トンを超えました。しかし、最近では若干の減少や停滞も見られるようになっています。2022年の生産量は621トンで、過去のピーク後の持ち直しが見られます。
モザンビークの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 602 |
-3.04% ↓
|
| 2022年 | 621 |
2.02% ↑
|
| 2021年 | 609 |
-2.9% ↓
|
| 2020年 | 627 |
1.73% ↑
|
| 2019年 | 616 |
6.13% ↑
|
| 2018年 | 581 |
-0.55% ↓
|
| 2017年 | 584 |
-1.41% ↓
|
| 2016年 | 592 |
-6.22% ↓
|
| 2015年 | 631 |
5.23% ↑
|
| 2014年 | 600 |
10.09% ↑
|
| 2013年 | 545 |
2.83% ↑
|
| 2012年 | 530 |
1.92% ↑
|
| 2011年 | 520 |
4% ↑
|
| 2010年 | 500 |
20.48% ↑
|
| 2009年 | 415 |
1.22% ↑
|
| 2008年 | 410 |
2.5% ↑
|
| 2007年 | 400 |
2.56% ↑
|
| 2006年 | 390 |
-11.36% ↓
|
| 2005年 | 440 |
2.33% ↑
|
| 2004年 | 430 |
2.38% ↑
|
| 2003年 | 420 |
2.44% ↑
|
| 2002年 | 410 |
-1.2% ↓
|
| 2001年 | 415 |
3.75% ↑
|
| 2000年 | 400 |
2.56% ↑
|
| 1999年 | 390 |
2.63% ↑
|
| 1998年 | 380 |
2.7% ↑
|
| 1997年 | 370 |
2.78% ↑
|
| 1996年 | 360 |
2.86% ↑
|
| 1995年 | 350 |
2.94% ↑
|
| 1994年 | 340 |
-2.86% ↓
|
| 1993年 | 350 |
2.94% ↑
|
| 1992年 | 340 |
-2.86% ↓
|
| 1991年 | 350 |
2.94% ↑
|
| 1990年 | 340 |
3.03% ↑
|
| 1989年 | 330 |
3.13% ↑
|
| 1988年 | 320 |
3.23% ↑
|
| 1987年 | 310 |
3.33% ↑
|
| 1986年 | 300 |
3.45% ↑
|
| 1985年 | 290 |
3.57% ↑
|
| 1984年 | 280 |
3.7% ↑
|
| 1983年 | 270 |
3.85% ↑
|
| 1982年 | 260 |
4% ↑
|
| 1981年 | 250 |
4.17% ↑
|
| 1980年 | 240 | - |
| 1979年 | 240 | - |
| 1978年 | 240 | - |
| 1977年 | 240 | - |
| 1976年 | 240 | - |
| 1975年 | 240 | - |
| 1974年 | 240 | - |
| 1973年 | 240 | - |
| 1972年 | 240 | - |
| 1971年 | 240 | - |
| 1970年 | 240 | - |
| 1969年 | 240 | - |
| 1968年 | 240 |
-20% ↓
|
| 1967年 | 300 |
-16.67% ↓
|
| 1966年 | 360 | - |
| 1965年 | 360 | - |
| 1964年 | 360 | - |
| 1963年 | 360 | - |
| 1962年 | 360 | - |
| 1961年 | 360 | - |
モザンビークの天然蜂蜜生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代は低い水準で安定していました。この時期は、主に技術的制約とインフラの未整備、さらに内戦の影響が生産性に直接的な制限を加えていたと考えられます。特に、1967年以降、生産量が300トン台から240トン台へと減少し、その後しばらく240トンの水準で停滞していました。この長期的な低迷は、モザンビークの社会的・経済的構造が農業生産を十分に支える環境ではなかったことを示唆しています。
1990年代以降、生産量は徐々に増加しました。この背景には、農業支援プログラムの導入、内戦終結後の政治的安定化、および地元コミュニティが持続可能な養蜂の方法を採用し始めたことがあります。2000年代に入ると、技術の導入や市場アクセスの拡大が、特に地域経済の状況に貢献しました。2000年以降の生産量の顕著な増加はこうした要素の成果と言えるでしょう。2014年には600トンを超え、ピークに達しています。
しかし2016年以降、天然蜂蜜の生産量はやや停滞または減少する傾向が見られます。これは気候変動の影響による異常気象や、森林減少による蜜源植物の不足が原因と考えられます。加えて、2020年以降、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で供給チェーンや農村部の労働力に支障が出るなど、様々な外的要因が生産量に影響を与えました。それでも、2022年には621トンと回復基調を示しています。
モザンビークが天然蜂蜜産業をさらに発展させるためには、いくつかの課題に取り組む必要があります。まず、気候変動への適応策が重要です。これには、持続可能な養蜂のために蜜源植物の保護や植林が挙げられます。また、養蜂技術の普及とインフラ整備も不可欠です。蜂蜜生産の質と量を向上させることにより、国内外の需要を満たすことができます。モザンビークの蜂蜜は有機認証が得られる可能性が高いため、国際市場で販路を拡大することも有効な戦略です。
地政学的背景も見逃せません。地域衝突や内戦は歴史的にモザンビークの農業に大きな影響を及ぼしてきました。安定した政治環境を維持することが、農業全般や蜂蜜生産の持続的成長を後押しすると考えられます。また、隣接する経済規模が大きい南アフリカへの輸出を含め、地域間連携を強化することも益となると予想されます。
結論として、モザンビークの天然蜂蜜生産量は過去数十年間、世界的な蜂蜜需要の増加や農業支援策の進展により、全体的には上昇してきました。一方で、気候危機や生産基盤の未整備などの課題にも直面しています。持続可能な養蜂と地域経済の活性化を連動させる政策を積極的に展開することが肝要です。国際機関との協力により、技術や資金のサポートを受け、モザンビークが持続可能にこの分野で世界的なプレゼンスを高めることを期待します。