Skip to main content

モロッコの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したモロッコの天然蜂蜜生産量データによると、1961年以降、モロッコの蜂蜜生産量は大きな変動を経つつ、2020年代にかけて増加傾向を示しています。特に2020年には8,000トンと史上最高値を記録しましたが、その後はやや減少し、2022年には7,500トンに落ち着いています。このデータは、モロッコにおける蜂蜜産業の現状と課題を理解するために重要な指標です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 8,000
6.67% ↑
2022年 7,500
2.74% ↑
2021年 7,300
-8.75% ↓
2020年 8,000
0.5% ↑
2019年 7,960
7.13% ↑
2018年 7,430
23.83% ↑
2017年 6,000
25% ↑
2016年 4,800
23.08% ↑
2015年 3,900
2.63% ↑
2014年 3,800
8.57% ↑
2013年 3,500 -
2012年 3,500 -
2011年 3,500 -
2010年 3,500
16.67% ↑
2009年 3,000
-14.29% ↓
2008年 3,500
16.67% ↑
2007年 3,000
-14.29% ↓
2006年 3,500
16.67% ↑
2005年 3,000
25% ↑
2004年 2,400
-17.24% ↓
2003年 2,900
16% ↑
2002年 2,500 -
2001年 2,500 -
2000年 2,500 -
1999年 2,500 -
1998年 2,500
-28.57% ↓
1997年 3,500 -
1996年 3,500
59.09% ↑
1995年 2,200
-18.52% ↓
1994年 2,700 -
1993年 2,700
-10% ↓
1992年 3,000
3.99% ↑
1991年 2,885 -
1990年 2,885
-8.7% ↓
1989年 3,160
0.64% ↑
1988年 3,140
1.29% ↑
1987年 3,100 -
1986年 3,100 -
1985年 3,100
10.71% ↑
1984年 2,800 -
1983年 2,800
3.7% ↑
1982年 2,700 -
1981年 2,700
-57.14% ↓
1980年 6,300
36.96% ↑
1979年 4,600 -
1978年 4,600
135.9% ↑
1977年 1,950
66.67% ↑
1976年 1,170
17% ↑
1975年 1,000
-58.85% ↓
1974年 2,430
-31.55% ↓
1973年 3,550
-49.29% ↓
1972年 7,000
163.16% ↑
1971年 2,660
18.22% ↑
1970年 2,250
73.08% ↑
1969年 1,300
8.33% ↑
1968年 1,200
20% ↑
1967年 1,000
53.85% ↑
1966年 650
-56.67% ↓
1965年 1,500
-25% ↓
1964年 2,000 -
1963年 2,000 -
1962年 2,000 -
1961年 2,000 -

モロッコの天然蜂蜜生産量の推移は、長期的には成長の兆しを見せていますが、1960年代から現在に至るまで、多くの変動を伴っています。このデータを観察すると、1961年から1964年の2,000トンを維持していた時代の安定性が、1965年以降崩れ始め、1966年には650トンという急減を記録しました。この減少は、おそらく当時の社会経済条件や天候、さらには生態系に影響を与えた要因によるものと考えられます。一方で、1972年には7,000トンという顕著な増加が記録され、その後1970年代を通じて変動が見られました。1973年以降の急激な生産量の落ち込みは、内外の経済事情や農業政策の影響と関連していた可能性があります。

1980年代以降は、多少の変動はあるものの、生産量は2,500トンから3,500トンの範囲で推移する安定期が見られます。この期間、モロッコでは特定の農業分野における支援や近代化が進んだ影響も考えられ、蜂蜜生産がある程度の持続可能性を保っていたと推測されます。それ以降、2010年代にはさらに増加が顕著となり、2018年以降毎年7,000トンを超える水準を記録するようになりました。2020年には史上最高の8,000トンとなり、国内の蜂蜜産業がピークを迎えたことを示しています。ただし、2021年以降はやや生産量が減少し、2022年には7,500トンに落ち着いています。

蜂蜜は、モロッコのみならず世界的に高額で取引される農産物であり、人々の嗜好品や健康食品として重要です。さらに蜂蜜の生産は養蜂による植物の受粉活動を支えるため、農業エコシステムにおいても重要な役割を担っています。しかしモロッコでは、地中海性気候と乾燥地域が入り混じる中で気候変動の影響を強く受けやすく、干ばつや異常気象が蜂蜜生産量の変動要因として特筆されます。特に1966年や1975年、1995年などの生産量が低下した年は、農業全般にも同じ傾向が見られることから天候リスクが影響していた可能性が高いです。

また、疫病や自然災害の影響、さらには地域的な社会情勢の変化にも注目する必要があります。蜂群崩壊症候群(CCD)などの録は、他国でも生産減少の要因として取りざたされており、モロッコでも同様のリスクが存在するかもしれません。加えて、内陸部や山間地域といった地方の養蜂業者が、輸送インフラや市場アクセスの不足の問題を抱えている点も課題と考えられます。

これらの課題に対応するための具体的な戦略として、第一に気候変動の影響を軽減するための地域ごとの持続可能な養蜂技術の導入が挙げられます。たとえば、耐暑性に優れた在来種ミツバチの育成や蜜源植物の多様化を進めることが考えられます。第二に、蜂群崩壊症候群や病害虫対策としての科学的研究の推進と農業者への教育も必要です。さらに、地方養蜂業者を対象とした金融支援や、地域間協力によるマーケット拡大の枠組みを構築すれば、地域格差が解消され全体的な生産増加につながるでしょう。

地政学的にも、モロッコはヨーロッパや中東との輸出市場に強みを持つ地理的位置にありますが、蜂蜜の生産や品質への信頼性を維持することが重要です。特にEU諸国は食品安全基準に厳しく、農薬や添加物に対する規制も強化されています。このため、品質管理と認証プロセスの整備が必要不可欠です。また、農業政策面でも国際協力を活用し、技術援助やマーケティング支援を受けることで、モロッコの優良な蜂蜜を世界でさらに広めるチャンスを掴むことができるでしょう。

結論として、モロッコの天然蜂蜜生産量は増加傾向が続いており、これは国の農業と経済の成長の一部を反映しています。しかし過去のデータが示すように、気候変動や市場アクセスの格差などの課題が今後の大きなリスクです。このため、長期的な視点で持続可能かつ競争力のある蜂蜜産業を目指す政策が求められます。天候対策としての農法改革や国際マーケットの確立が実現すれば、モロッコは世界的な蜂蜜生産国としての地位を確立できるでしょう。