Skip to main content

メキシコの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、メキシコの天然蜂蜜生産量は1961年から2022年の間に多くの変動を経てきました。特に1961年の24,000トンと比較して、2022年には64,320トンに達し、約2.7倍の増加を見せています。しかしながら、この期間には一貫した成長が見られるわけではなく、1980年代以降では気候変動や環境破壊が影響し、一部の年には急激な下降も記録されています。近年では、生産量は比較的安定化しているものの、気候変動や農薬使用などの課題が依然として残っています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 58,033
-9.77% ↓
2022年 64,320
3.61% ↑
2021年 62,079
14.61% ↑
2020年 54,165
-12.62% ↓
2019年 61,986
-3.53% ↓
2018年 64,253
25.82% ↑
2017年 51,066
-7.75% ↓
2016年 55,358
-10.54% ↓
2015年 61,881
2.07% ↑
2014年 60,624
6.53% ↑
2013年 56,907
-2.89% ↓
2012年 58,602
1.42% ↑
2011年 57,783
3.77% ↑
2010年 55,684
-0.69% ↓
2009年 56,071
-6.05% ↓
2008年 59,682
7.61% ↑
2007年 55,459
-0.91% ↓
2006年 55,970
10.54% ↑
2005年 50,631
-11.04% ↓
2004年 56,917
-0.22% ↓
2003年 57,045
-3.13% ↓
2002年 58,890
-0.3% ↓
2001年 59,069
0.23% ↑
2000年 58,935
6.53% ↑
1999年 55,323
0.05% ↑
1998年 55,297
3.01% ↑
1997年 53,681
9.16% ↑
1996年 49,178
-0.1% ↓
1995年 49,228
-12.77% ↓
1994年 56,432
-8.94% ↓
1993年 61,973
-2.99% ↓
1992年 63,886
-8.07% ↓
1991年 69,495
4.51% ↑
1990年 66,493
7.67% ↑
1989年 61,757
-1.3% ↓
1988年 62,573
-0.57% ↓
1987年 62,931
-15.66% ↓
1986年 74,613
78.81% ↑
1985年 41,728
-11.22% ↓
1984年 47,000
-30.88% ↓
1983年 68,000
36.2% ↑
1982年 49,928
-29.24% ↓
1981年 70,557
8.14% ↑
1980年 65,245
6.14% ↑
1979年 61,472
5.3% ↑
1978年 58,378
2.87% ↑
1977年 56,750
1.68% ↑
1976年 55,813
0.14% ↑
1975年 55,733
7.05% ↑
1974年 52,065
6% ↑
1973年 49,120
10.1% ↑
1972年 44,616
27.39% ↑
1971年 35,024
-3.78% ↓
1970年 36,400
11.59% ↑
1969年 32,620
-10.56% ↓
1968年 36,473
28.35% ↑
1967年 28,416
-16.42% ↓
1966年 34,000
3.03% ↑
1965年 33,000
3.13% ↑
1964年 32,000
23.08% ↑
1963年 26,000
-13.33% ↓
1962年 30,000
25% ↑
1961年 24,000 -

メキシコは世界有数の天然蜂蜜生産国であり、特に高品質の蜂蜜が国際市場でも高く評価されています。その生産量の変遷を見ると、特に1981年に生産量が70,557トンと最初のピークを迎えた後、1982年からは急激な減少が見られました。その背景には、気候変動や農業政策の転換、また国内および国際的な蜂蜜市場の需給バランスの変動が影響したと考えられます。1980年代半ばには農薬の使用拡大による蜂の生態系への影響が指摘され、1984年には生産量が47,000トンにまで落ち込む結果となりました。

1990年代に入ると、生産量は多少の増加傾向を見せましたが、一定の安定には達せず、その後の2000年代初頭では50,631トン(2005年)の一時的な低下も観察されました。この時期の減少には、気候の異常、例えば干ばつや洪水が蜂蜜生産に影響を及ぼしたことが原因とされています。また、環境破壊や土地利用の変化が持続可能な蜂蜜生産を阻む要因ともなり得ました。

2018年以降、特に2022年には64,320トンと、直近の安定した高水準の生産量を記録しています。この増加は、農薬の適正利用や環境保護政策の強化、さらには生産技術の改善が貢献した可能性があります。しかしながら、2020年の54,165トンといった減少が一部の年に見られるように、新型コロナウイルスのパンデミックによる物流や労働力の制限も蜂蜜生産に影響した例が挙げられます。

この他にも、メキシコ国内における農薬の使用状況、森林伐採による生態系の変動、そして地球規模での気候変動が、今後の蜂蜜生産量に大きな影響を与えると考えられます。気候変動の影響により、花粉の生産量や開花時期が変化し、ミツバチの生存と蜂蜜生産効率に負担が生じると予測されています。例えば、非常に高温な気候や突然の乾季は、ミツバチの活動を低下させ、生産量に直結します。

今後の課題としては、まず持続可能な農業政策の策定が必要です。特に蜂蜜の重要性を認識し、ミツバチの保護を明確に掲げた政策の実施は必須といえます。農薬の規制はその最も有効な対応策の一つであり、同時により安全で環境に優しい栽培方法を普及させていくことが期待されています。また、気候変動への対応として、関係する科学的研究を推進し、気候ストレスに耐える蜜源植物の植栽や土地管理の方法を導入することも効果的です。

さらに、地域の生産者を支援する仕組みづくりも重要です。小規模農家が大きな生産量を支えている現状に鑑み、彼らに対する金融支援や技術指導などの支援策を国家レベルで広げていくことが必要です。国際市場への輸出を推進し、メキシコ蜂蜜のブランド価値を向上させることも同時に検討すべきでしょう。

結論として、メキシコはその自然条件や伝統的な技術を活かし、世界に誇る蜂蜜生産国としてさらなる発展の可能性を秘めています。しかし、現在抱える課題への適切な対応がなされなければ、今後の安定した生産は保証されません。地域および国際社会と連携し、環境と調和した持続可能な蜂蜜生産システムを構築することが、将来的な目標となるべきです。